2016年03月29日
田んぼの状態
3月29日
今日は穏やかな天気になりました。
テレビでは、桜の花見が話題になっておりますが、我が地域では、まだ二分咲き程度でしょうか。
本日は、マリモの日だそうです。阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された日なんですね。
45年前、北海道の根釧パイロットファームで1ヶ月アルバイトした時、酪農家の方に連れて行って戴いたことを、懐かしく思い出してしまいました。

2月下旬に入水していた田んぼです。
周りの田んぼにも、耕運用のトラクターが音を響き始めましたね。
レンゲ草の花も、今が一番綺麗な時期ですよ〜〜。
そう言えば、小学校低学年の帰り道、道路脇の田んぼに入り、レンゲを摘んで冠の飾りを作ったものでした。

田んぼへの入水の目的は、ヒエの種を発芽させることでした。
田んぼの中をよ〜く観察してみました。ヒエらしきものはひとつもありませんね〜。
田んぼの中の昆虫はどうでしょうか?
アメンボが水面を動く姿は、数多くみえますが、水の中の昆虫はまったくみえません。
まだまだ、生物たちが動き始めるのには、気温が低いのでしょうね〜〜。

ヒエの種の発芽は見受けられませんが、田んぼの水は落とすことにしました。
この後すぐ、田んぼに発酵鶏糞を撒き耕運する予定です。
そこに、ヘアリーベッチと云う緑肥の種を蒔きます。2ヶ月成長させてすき込む計画です。
昨年と異なる作業は、これで終了となります。
さあ〜、この夏のヒエ取り作業はどうなるのでしょうか。楽しみですね〜〜。
今日は穏やかな天気になりました。
テレビでは、桜の花見が話題になっておりますが、我が地域では、まだ二分咲き程度でしょうか。
本日は、マリモの日だそうです。阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された日なんですね。
45年前、北海道の根釧パイロットファームで1ヶ月アルバイトした時、酪農家の方に連れて行って戴いたことを、懐かしく思い出してしまいました。

2月下旬に入水していた田んぼです。
周りの田んぼにも、耕運用のトラクターが音を響き始めましたね。
レンゲ草の花も、今が一番綺麗な時期ですよ〜〜。
そう言えば、小学校低学年の帰り道、道路脇の田んぼに入り、レンゲを摘んで冠の飾りを作ったものでした。

田んぼへの入水の目的は、ヒエの種を発芽させることでした。
田んぼの中をよ〜く観察してみました。ヒエらしきものはひとつもありませんね〜。
田んぼの中の昆虫はどうでしょうか?
アメンボが水面を動く姿は、数多くみえますが、水の中の昆虫はまったくみえません。
まだまだ、生物たちが動き始めるのには、気温が低いのでしょうね〜〜。

ヒエの種の発芽は見受けられませんが、田んぼの水は落とすことにしました。
この後すぐ、田んぼに発酵鶏糞を撒き耕運する予定です。
そこに、ヘアリーベッチと云う緑肥の種を蒔きます。2ヶ月成長させてすき込む計画です。
昨年と異なる作業は、これで終了となります。
さあ〜、この夏のヒエ取り作業はどうなるのでしょうか。楽しみですね〜〜。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:52│Comments(0)
│農作業