2016年04月12日
田んぼの準備作業
4月12日
幼稚園、小学校の真新しい制服の小さな可愛い子供たちの声が聞こえてきます。
4月も中旬に入っているんですね。周りの植物も適当な雨と暖かい日差しで、勢いよく成長し始めました。
今日は世界宇宙飛行の日なんですね。ソ連のガガーリン宇宙飛行士が、世界初の宇宙飛行に成功した日なんだそうです。
「地球は青かった」と言う言葉はあまりにも有名ですよね。
![田んぼの準備作業 田んぼの準備作業](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_66.jpeg)
![田んぼの準備作業 田んぼの準備作業](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_67.jpeg)
3月の1ヶ月間田んぼに水を入れていましたが、ようやく土壌の水分が抜けつつあります。
我が輩は、田植えから逆算して作業計画を立てていますが、ちょっと作業に追われて来ましたね。
今回予定している作業は、発芽しているであろうヒエを田んぼに鋤き込むこと、発酵鶏糞を施肥すること、緑肥の種を蒔くことの3つの作業です。
まず、10アール当たり180kgの発酵鶏糞を撒きます。発酵鶏糞は粒状のものを準備しましたので、背負い式の肥料散布機で田んぼに万遍なく蒔くことができました。我が輩の20アールの田んぼの施肥に2時間を要しました。
少し足腰に負担がかかりました。
![田んぼの準備作業 田んぼの準備作業](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_68.jpeg)
耕運作業は、当然我が家のトラクターの出番です。
この作業は、身体への負担はほとんど有りませんが、ただただトラクターのハンドルを握るだけで、とても退屈な作業です。
今日は小鳥たちも遊びに来てくれません。
すべての田んぼの耕運作業に、4時間かかりました。
![田んぼの準備作業 田んぼの準備作業](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_69.jpeg)
![田んぼの準備作業 田んぼの準備作業](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_70.jpeg)
天気予報では明日雨が降るそうです。
雨の前日に緑肥の種を蒔くと発芽し易いと聞いていましたので、早速蒔くことにしました。
緑肥の種は、「ヘアリーベッチ」と言うマメ科の植物です。
緑肥はレンゲ草が、一般的ですよね〜。以前は、新学期の今ごろ田んぼ一面にレンゲ草が広がっていました。
でも我が輩は、ヘアリーベッチで美味しいお米作りに取り組んでいる方々の記事を目にして、お米の美味しさを追求して昨年から取り組んでいる次第です。
お米を購入して頂いているお客さまに、美味しいからまた買いに来ましたと言う話しを聞くと、
少しは美味しくなっているのかな〜〜。
幼稚園、小学校の真新しい制服の小さな可愛い子供たちの声が聞こえてきます。
4月も中旬に入っているんですね。周りの植物も適当な雨と暖かい日差しで、勢いよく成長し始めました。
今日は世界宇宙飛行の日なんですね。ソ連のガガーリン宇宙飛行士が、世界初の宇宙飛行に成功した日なんだそうです。
「地球は青かった」と言う言葉はあまりにも有名ですよね。
![田んぼの準備作業 田んぼの準備作業](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_66.jpeg)
![田んぼの準備作業 田んぼの準備作業](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_67.jpeg)
3月の1ヶ月間田んぼに水を入れていましたが、ようやく土壌の水分が抜けつつあります。
我が輩は、田植えから逆算して作業計画を立てていますが、ちょっと作業に追われて来ましたね。
今回予定している作業は、発芽しているであろうヒエを田んぼに鋤き込むこと、発酵鶏糞を施肥すること、緑肥の種を蒔くことの3つの作業です。
まず、10アール当たり180kgの発酵鶏糞を撒きます。発酵鶏糞は粒状のものを準備しましたので、背負い式の肥料散布機で田んぼに万遍なく蒔くことができました。我が輩の20アールの田んぼの施肥に2時間を要しました。
少し足腰に負担がかかりました。
![田んぼの準備作業 田んぼの準備作業](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_68.jpeg)
耕運作業は、当然我が家のトラクターの出番です。
この作業は、身体への負担はほとんど有りませんが、ただただトラクターのハンドルを握るだけで、とても退屈な作業です。
今日は小鳥たちも遊びに来てくれません。
すべての田んぼの耕運作業に、4時間かかりました。
![田んぼの準備作業 田んぼの準備作業](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_69.jpeg)
![田んぼの準備作業 田んぼの準備作業](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_70.jpeg)
天気予報では明日雨が降るそうです。
雨の前日に緑肥の種を蒔くと発芽し易いと聞いていましたので、早速蒔くことにしました。
緑肥の種は、「ヘアリーベッチ」と言うマメ科の植物です。
緑肥はレンゲ草が、一般的ですよね〜。以前は、新学期の今ごろ田んぼ一面にレンゲ草が広がっていました。
でも我が輩は、ヘアリーベッチで美味しいお米作りに取り組んでいる方々の記事を目にして、お米の美味しさを追求して昨年から取り組んでいる次第です。
お米を購入して頂いているお客さまに、美味しいからまた買いに来ましたと言う話しを聞くと、
少しは美味しくなっているのかな〜〜。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:46│Comments(0)
│農作業