2016年05月11日
ナスの畑への定植
5月11日
午後から久しぶりに太陽が顔を出してくれました。
それにしても、昨日の雨はものすごい雨でしたね。1日の降水量が平年の5月の1ヶ月分に相当するらしいです。
農作物への影響が無ければいいのですが〜〜。
![ナスの畑への定植 ナスの畑への定植](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_95.jpeg)
ナスの苗が隣のポットの苗と重なるようになってきましたね〜。
草丈も15cm程に伸びてきています。本葉も5~6枚になっています。
昨日の雨で畑の土は十分水を含んでいますので、ナスの苗は少し小さめですが、本日、畑に定植することにしました。
![ナスの畑への定植 ナスの畑への定植](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_96.jpeg)
我が家の畑の3区です。
先日トマトの苗を定植した所ですが、同じナス科ですので、ここに定植する計画です。
トマトの畝を作る時に、ナスの畝も作っていました。平畝でウネ幅70cm株間65cmほどです。
マルチもトマトと同じシルバーにしました。理由もトマトと同じです。
![ナスの畑への定植 ナスの畑への定植](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_97.jpeg)
ナスの苗の定植終了しました。
ニ畝で株数は41株となりました。昨年のナスの生育本数は20株程でしたので、2倍の植え付けです。
今後は、害虫や病気に気を付けなければなりませんね〜。
今回は、ナスの株間にマーガレットの花を植えてみます。コンパニオンプラントとしての効果を期待しての事です。
毎回新たな取り組みにチャレンジすることで、いつもワクワクした気持ちで農作業を楽しむことが出来ます。
さあ〜 また新たな夢を膨らませましょうか。
午後から久しぶりに太陽が顔を出してくれました。
それにしても、昨日の雨はものすごい雨でしたね。1日の降水量が平年の5月の1ヶ月分に相当するらしいです。
農作物への影響が無ければいいのですが〜〜。
![ナスの畑への定植 ナスの畑への定植](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_95.jpeg)
ナスの苗が隣のポットの苗と重なるようになってきましたね〜。
草丈も15cm程に伸びてきています。本葉も5~6枚になっています。
昨日の雨で畑の土は十分水を含んでいますので、ナスの苗は少し小さめですが、本日、畑に定植することにしました。
![ナスの畑への定植 ナスの畑への定植](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_96.jpeg)
我が家の畑の3区です。
先日トマトの苗を定植した所ですが、同じナス科ですので、ここに定植する計画です。
トマトの畝を作る時に、ナスの畝も作っていました。平畝でウネ幅70cm株間65cmほどです。
マルチもトマトと同じシルバーにしました。理由もトマトと同じです。
![ナスの畑への定植 ナスの畑への定植](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_97.jpeg)
ナスの苗の定植終了しました。
ニ畝で株数は41株となりました。昨年のナスの生育本数は20株程でしたので、2倍の植え付けです。
今後は、害虫や病気に気を付けなければなりませんね〜。
今回は、ナスの株間にマーガレットの花を植えてみます。コンパニオンプラントとしての効果を期待しての事です。
毎回新たな取り組みにチャレンジすることで、いつもワクワクした気持ちで農作業を楽しむことが出来ます。
さあ〜 また新たな夢を膨らませましょうか。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:47│Comments(0)
│農作業