2016年05月20日
椎茸原木の天地返し
5月20日
今日も暑い1日となりました。
しかし、風が強かったですね〜〜。二日前落花生の植え付け準備しマルチをしていましたが、一つの畝がマルチを剥がされていました。
里芋やナスの畝も一部剥がされ、野菜の苗がシートでたたかれています。
早速土寄せを行いマルチを固定しておきました。
![椎茸原木の天地返し 椎茸原木の天地返し](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_105.jpeg)
クヌギの山です。
この時期、草が成長するのが早いですね〜〜。適当な雨と30度近い気温で植物も生物も一気に大きくなるのでしょうね。
午前中の日差しがまだ弱い時間に、2時間ほどクヌギの山の下草刈りを実施しました。
![椎茸原木の天地返し 椎茸原木の天地返し](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_106.jpeg)
昨年の春、椎茸の駒打ちをした原木です。
梅雨入りする前に、天地返しなければなりません。
天地返しとは、椎茸の原木を上下逆さまに組み直すことです。こうすることで椎茸の菌が原木に万遍なく行き渡るのだそうです。
![椎茸原木の天地返し 椎茸原木の天地返し](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_107.jpeg)
今回椎茸の原木を一箇所に集約します。
実は昨年駒打ちした原木は、幹周りが大きく重たくて運ぶことができませんでした。
1年経ち軽くなってから集約しようと考えていました。
そこで2年前駒打ちした原木のところを平たくして、雑草防止用に黒いシートを敷きました。
![椎茸原木の天地返し 椎茸原木の天地返し](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_108.jpeg)
昨年の原木は、2年前の原木の場所から30m以上はなれています。
さあ〜原木の天地返しを兼ねて移動させましょうか。
ところが、原木の重たいこと、一人で持つことが出来ません。一年では乾燥しないのですね〜〜。
そこで滑らせて運ぶことにしました。
まさに、原始的な肉体労働です。筋トレを兼ねてボツボツ運ぶことにしましょう。
この調子では、原木移動に数日かかりそうです。とほほ………。
今日も暑い1日となりました。
しかし、風が強かったですね〜〜。二日前落花生の植え付け準備しマルチをしていましたが、一つの畝がマルチを剥がされていました。
里芋やナスの畝も一部剥がされ、野菜の苗がシートでたたかれています。
早速土寄せを行いマルチを固定しておきました。
![椎茸原木の天地返し 椎茸原木の天地返し](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_105.jpeg)
クヌギの山です。
この時期、草が成長するのが早いですね〜〜。適当な雨と30度近い気温で植物も生物も一気に大きくなるのでしょうね。
午前中の日差しがまだ弱い時間に、2時間ほどクヌギの山の下草刈りを実施しました。
![椎茸原木の天地返し 椎茸原木の天地返し](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_106.jpeg)
昨年の春、椎茸の駒打ちをした原木です。
梅雨入りする前に、天地返しなければなりません。
天地返しとは、椎茸の原木を上下逆さまに組み直すことです。こうすることで椎茸の菌が原木に万遍なく行き渡るのだそうです。
![椎茸原木の天地返し 椎茸原木の天地返し](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_107.jpeg)
今回椎茸の原木を一箇所に集約します。
実は昨年駒打ちした原木は、幹周りが大きく重たくて運ぶことができませんでした。
1年経ち軽くなってから集約しようと考えていました。
そこで2年前駒打ちした原木のところを平たくして、雑草防止用に黒いシートを敷きました。
![椎茸原木の天地返し 椎茸原木の天地返し](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_108.jpeg)
昨年の原木は、2年前の原木の場所から30m以上はなれています。
さあ〜原木の天地返しを兼ねて移動させましょうか。
ところが、原木の重たいこと、一人で持つことが出来ません。一年では乾燥しないのですね〜〜。
そこで滑らせて運ぶことにしました。
まさに、原始的な肉体労働です。筋トレを兼ねてボツボツ運ぶことにしましょう。
この調子では、原木移動に数日かかりそうです。とほほ………。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:21│Comments(0)
│農作業