QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2016年06月17日

田植え準備 代かき

6月17日
何処かの知事の辞任問題で話題になった1週間でした。
権力を手にした者が陥りやすいパターンでしたね〜〜。
でも、そういう人を知事職に就けたのは有権者の私たちですよね。
私たち国民がもっと賢くならなければいけませんね。

田植え準備  代かき
霧島山麓の田んぼはほとんど田植えが終わっています。
我が輩は、黒麹病を予防できないかということで、栽培時期を遅らせて今年は米作りに挑戦してみます。
我が地区は6月上旬の田植えが一般的です。そして8月お盆頃にお米の花が咲きます。でも、この時期に黒麹病を引き起こすカビの胞子が飛んでいるらしいのです。
この胞子が、お米の花に付着すると黒麹病が発生するとある資料に書いてありました。
そうならば、お米の花が咲く時期を少し遅らせれば、黒麹病が予防できるのでは というのが今回の挑戦の理由です。
写真は、田んぼを代かきする直前の状態です。

田植え準備  代かき
代かき方法は、田んぼの外回りの部分をトラクターの幅三列分残して、内側部分を代かきします。
トラクターの速度は2速、ロータリーも2速で耕運しました。
代かき方法は、人それぞれですね〜。私も、毎回先輩諸氏やネット情報を参考にいろいろ試しているところです。

田植え準備  代かき
写真は、田んぼの外回りを耕運しているところです。
この方法だと、田んぼの四角を耕運し損なうことなく作業できます。
代かきは、同じところをトラクターで何回も通ると、田んぼの土が深く柔らかくなってしまいます。
ですから、最小の回数で耕すことが良いのではと考えている次第です。

田植え準備  代かき
代かき終了しました。そこそこの出来栄えじゃないでしょうか。
20アールほどの田んぼに6時間を要しました。
2、3日後に田植えします。天気を見ながら一人でボチボチやりましょうかね〜〜。



同じカテゴリー(農作業)の記事画像
椎茸 本伏せ
シイタケの仕込み
赤芽里芋の収穫
来年のお米作り準備
クヌギの木の伐採
アイガモ米収穫しました。
同じカテゴリー(農作業)の記事
 椎茸 本伏せ (2020-05-13 21:19)
 シイタケの仕込み (2020-03-16 21:50)
 赤芽里芋の収穫 (2019-11-17 22:57)
 来年のお米作り準備 (2019-11-14 23:14)
 クヌギの木の伐採 (2019-11-12 23:44)
 アイガモ米収穫しました。 (2019-10-13 20:06)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:27│Comments(0)農作業
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
田植え準備 代かき
    コメント(0)