2016年06月26日
田植えの植えつぎ
6月26日
久しぶりに朝から太陽が顔を出しています。
英国では、EUからの離脱が国民投票で決定し、世界中で大きな問題となっています。
人が他人と障害なく生活することは、そんなに難しいことなんでしょうか〜〜⁉️
人類に大きな課題が与えられたような感じがしますね〜。

22日に田植えした田んぼの入り口付近の植えつぎに、孫が手伝いに来ました。
実は幼児教育のひとつとして、いろいろな体験をさせようとしての親の思惑によるものですけど……。
そのようなわけで、一枚の田んぼのみ入り口付近の植えつぎを残していました。

苗の植え方 うまいですね〜〜。
親から植え方を教わっていたようですが、もうすっかりサマになっています。
お米作りを体験することで、食べものに対しての有り難さが芽生えてくれれば嬉しいのですが〜〜。

30分程度で体験学習の植えつぎが終了しました。
隣の田んぼでは、最新の大型田植え機で田植えしています。
あっという間に植え終わっていきます。早いですね〜〜。きれいに整列していますよ。
でも、植えつぎの作業を人手でやっていました。
人間の手に勝るものはないんですね。
こういう事を見聞きして、子供たちには成長してもらいたいですね。
久しぶりに朝から太陽が顔を出しています。
英国では、EUからの離脱が国民投票で決定し、世界中で大きな問題となっています。
人が他人と障害なく生活することは、そんなに難しいことなんでしょうか〜〜⁉️
人類に大きな課題が与えられたような感じがしますね〜。

22日に田植えした田んぼの入り口付近の植えつぎに、孫が手伝いに来ました。
実は幼児教育のひとつとして、いろいろな体験をさせようとしての親の思惑によるものですけど……。
そのようなわけで、一枚の田んぼのみ入り口付近の植えつぎを残していました。

苗の植え方 うまいですね〜〜。
親から植え方を教わっていたようですが、もうすっかりサマになっています。
お米作りを体験することで、食べものに対しての有り難さが芽生えてくれれば嬉しいのですが〜〜。

30分程度で体験学習の植えつぎが終了しました。
隣の田んぼでは、最新の大型田植え機で田植えしています。
あっという間に植え終わっていきます。早いですね〜〜。きれいに整列していますよ。
でも、植えつぎの作業を人手でやっていました。
人間の手に勝るものはないんですね。
こういう事を見聞きして、子供たちには成長してもらいたいですね。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:01│Comments(0)
│農作業