QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2016年08月20日

稲熱病(いもち)発生⁉️

8月19日
毎日暑苦しいですね〜〜。
真夏日に熱帯夜、いささか睡眠不足です。
リオオリンピックも、連日日本選手の活躍が報道され、つい夢中になり、夜更かしになっています。
我が輩の身体の調子はイマイチで〜す。
ここしばらく、パソコンの前に座る気力も失せていました。

稲熱病(いもち)発生⁉️
我が家の田んぼが少し変です。
稲の病気みたいです。近隣の田んぼも同じような現象が発生しています。
ベテランの農家人に、何の病気か聞いてみたところ、稲熱病らしいと話しされていました。
さてさて、どうしたものかの〜〜

稲熱病(いもち)発生⁉️
ベテランの農家人に原因を尋ねたら、ハッキリとした原因は分からない。ただ稲が元気がなくなると発生しやすいよ。 と、教えてくれました。
早速ネットで調べてみると、
稲熱病の原因は決まっていない。
考えられる要因は、水が冷たい、養分過多、密植、風通しが悪い 等と記述されています。
今回発生した場所は、湧き水の源流に近い場所の田んぼの水口付近で、高土手で風通しの悪い場所付近です。
正に、ネット情報の通りです。

稲熱病(いもち)発生⁉️
以前、高齢の農家人が、稲熱病対策に梅を田んぼに入れると良いよ という話をしていました。
好奇心いっぱいの我が輩は、これ幸いに試してみる事にしました。
梅は、数年前に作った梅干しを使う事にしました。古いということで誰にも見向きされずに、台所の片隅に追いやられていたものです。
梅干しは、人間にとって万能薬です。
稲に対しても、必ず効果があるはずと信じ、稲熱病が発生している場所に、梅干しを投げ入れて置きました。
果たして 結果はどうなるものか〜〜⁉️

同じカテゴリー(農作業)の記事画像
椎茸 本伏せ
シイタケの仕込み
赤芽里芋の収穫
来年のお米作り準備
クヌギの木の伐採
アイガモ米収穫しました。
同じカテゴリー(農作業)の記事
 椎茸 本伏せ (2020-05-13 21:19)
 シイタケの仕込み (2020-03-16 21:50)
 赤芽里芋の収穫 (2019-11-17 22:57)
 来年のお米作り準備 (2019-11-14 23:14)
 クヌギの木の伐採 (2019-11-12 23:44)
 アイガモ米収穫しました。 (2019-10-13 20:06)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 17:38│Comments(0)農作業
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
稲熱病(いもち)発生⁉️
    コメント(0)