2016年08月24日
田んぼのヒエはどうなったのでしょうか?
8月24日
毎日熱い、熱いと身体が悲鳴を上げています。
昨日は、二十四節気 「処暑」でしたね。暑さもだんだん和らいでいく時期なんでしょうが・・・・・・・?
九州の南の海上に、いわゆる夏台風の台風10号がゆっくり成長しながら、身構えています。
田んぼのイネも穂が出始めてきました。台風はいやですね~~~~。
![田んぼのヒエはどうなったのでしょうか? 田んぼのヒエはどうなったのでしょうか?](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20160823_165304.jpg)
我が家の田んぼです。
ヒエが出ていますね。
近隣の田んぼでも、このヒエ取りに日差しの弱い朝夕に農家人が頑張っていますよ。
我が輩も、頑張って取ることにしましょう。
![田んぼのヒエはどうなったのでしょうか? 田んぼのヒエはどうなったのでしょうか?](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20160823_165349.jpg)
我が家の田んぼのヒエの発生状況は、写真の通り、非常に少ないですね。
実は、今年春先からヒエの発生防止の対策を実施していました。
3月一ヶ月間田んぼに冠水し、ヒエの種を発芽させる取り組みをしていました。
3月の冠水後のヒエの発生は、目で見る限り効果は確認できなかったのですが、実際は、相当の効果があったと判定できます。
![田んぼのヒエはどうなったのでしょうか? 田んぼのヒエはどうなったのでしょうか?](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20160823_170135.jpg)
本日ヒエ取りした量です。
10アールの田んぼで、10株程度のヒエの発生量でした。
ヒエ対策は、効果テキメンです。
昨年度の田植え後からイネの開花までの期間の全ての田んぼのヒエ取り作業時間は20時間でした。
今年度は、たったの2時間弱です。
真夏の極暑の時期のヒエ取り作業が、これまで軽減できるとは大変ビックリです。
除草剤を使わなくても、ヒエの発生防止が出来ることをこの身で体験でき、証明することができました。
毎日熱い、熱いと身体が悲鳴を上げています。
昨日は、二十四節気 「処暑」でしたね。暑さもだんだん和らいでいく時期なんでしょうが・・・・・・・?
九州の南の海上に、いわゆる夏台風の台風10号がゆっくり成長しながら、身構えています。
田んぼのイネも穂が出始めてきました。台風はいやですね~~~~。
![田んぼのヒエはどうなったのでしょうか? 田んぼのヒエはどうなったのでしょうか?](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20160823_165304.jpg)
我が家の田んぼです。
ヒエが出ていますね。
近隣の田んぼでも、このヒエ取りに日差しの弱い朝夕に農家人が頑張っていますよ。
我が輩も、頑張って取ることにしましょう。
![田んぼのヒエはどうなったのでしょうか? 田んぼのヒエはどうなったのでしょうか?](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20160823_165349.jpg)
我が家の田んぼのヒエの発生状況は、写真の通り、非常に少ないですね。
実は、今年春先からヒエの発生防止の対策を実施していました。
3月一ヶ月間田んぼに冠水し、ヒエの種を発芽させる取り組みをしていました。
3月の冠水後のヒエの発生は、目で見る限り効果は確認できなかったのですが、実際は、相当の効果があったと判定できます。
![田んぼのヒエはどうなったのでしょうか? 田んぼのヒエはどうなったのでしょうか?](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20160823_170135.jpg)
本日ヒエ取りした量です。
10アールの田んぼで、10株程度のヒエの発生量でした。
ヒエ対策は、効果テキメンです。
昨年度の田植え後からイネの開花までの期間の全ての田んぼのヒエ取り作業時間は20時間でした。
今年度は、たったの2時間弱です。
真夏の極暑の時期のヒエ取り作業が、これまで軽減できるとは大変ビックリです。
除草剤を使わなくても、ヒエの発生防止が出来ることをこの身で体験でき、証明することができました。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 13:28│Comments(0)
│農作業