QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2016年11月18日

冬野菜 ナバナの種まき

11月18日
雨が降り出しそうな天気です。
今日はミッキーマウスの日です。ミッキーマウスがスクリーンデビューした日なんだそうです。
世界中の子供達から長い間愛され続けていますね〜〜。

冬野菜 ナバナの種まき
我が家の第1農場第2区の畑です。
この夏トマト、ナスを植えていた所ですが、本日、冬野菜の最後の種まきをします。
ここにアブラナ科の野菜 ナバナ を植えます。
70cm巾の平畝を作り、ナバナのタネを2条に筋蒔きします。先日、自家製堆肥と発酵鶏糞を元肥として施してあります。

冬野菜 ナバナの種まき
ナバナは、若くて柔らかい花茎や葉、つぼみを食用にする野菜です。
2~3月にかけての収穫を期待して今年初めて植えることにしました。
ただタネが小さく、指先で筋蒔きするのは、いささか面倒な作業ですね〜〜。そこで、今回ペットボトルを用いて種まきします。

冬野菜 ナバナの種まき
ペットボトルにナバナのタネを入れ、キャップにキリで穴をあけ、その穴からタネを蒔いていきます。
以前、たからべ森の学校で野菜の勉強していた時、先生から教えて戴いた種まき方法です。
数十メートルの畝の筋まき作業は、とても腰が痛くなりますので、今回ペットボトルでの種まきに挑戦します。

冬野菜 ナバナの種まき
ペットボトルでのナバナの種まき作業はあっという間に終わりました。
腰痛持ちの身にとっては、とても簡単に種まき作業をすることが出来ましたよ。
種まき後、薄く覆土をして、鍬で軽く土を押さえていきます。
今日は午後から雨が降り出す予定です。
天の恵みを受けて、無事発芽して貰いたいものですね〜〜。



同じカテゴリー(農作業)の記事画像
椎茸 本伏せ
シイタケの仕込み
赤芽里芋の収穫
来年のお米作り準備
クヌギの木の伐採
アイガモ米収穫しました。
同じカテゴリー(農作業)の記事
 椎茸 本伏せ (2020-05-13 21:19)
 シイタケの仕込み (2020-03-16 21:50)
 赤芽里芋の収穫 (2019-11-17 22:57)
 来年のお米作り準備 (2019-11-14 23:14)
 クヌギの木の伐採 (2019-11-12 23:44)
 アイガモ米収穫しました。 (2019-10-13 20:06)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 16:20│Comments(0)農作業
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
冬野菜 ナバナの種まき
    コメント(0)