2017年03月29日
テーブルビーツの種まき
3月29日
早いですね〜〜。3月もあと2日となりました。
多くのところが、3日後には新年度が始まりますね。
晴耕雨読の身には、新年度の気持ちはとうに失っていますが・・・・・・・・。
今年の高校野球面白いですね。
2試合続けて延長引き分けで再試合となりました。本日準決勝があり、再試合を制した2校とも姿を消してしまいました。
再試合の疲れが両チームとも残っていたのではないでしょうか。
少し可哀想な気がしました。
![テーブルビーツの種まき テーブルビーツの種まき](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_380.jpeg)
テーブルビーツの種です。
昨年秋に初めて栽培しましたが、収穫には至りませんでした。
あまりにも長い期間での栽培となり、試食したところ、土臭い味、においがしたためです。
ところが、ビーツはそもそもそういう味がするものだと知り、再度挑戦することにしました。
写真は、発芽を促すために水に二日間浸漬したものです。
![テーブルビーツの種まき テーブルビーツの種まき](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_381.jpeg)
60cmの平畝に黒マルチを張り、植え付け準備は整っています。
写真は、本日の作業に用いた材料です。
ビーツの種、穴あけ用の棒と小さくカットした新聞紙です。
竹の棒で深さ1cmの穴を開け、そこにビーツの種一粒を入れ、土で覆います。
その上に、土の乾燥防止と雨で土が流されないようにするために新聞紙でマルチの穴を塞いでいきます。
![テーブルビーツの種まき テーブルビーツの種まき](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_382.jpeg)
ビーツの種まきは時間がかかりました。
一粒一粒の種がすべて発芽してくれるように、優しく丁寧に種まきしたからです。
本日種まきしたビーツは、132株分です。
さあ〜発芽まで乾燥に気をつけて管理していきましょう。
そして6月には、改めてビーツの料理を楽しむことにしましょう。
早いですね〜〜。3月もあと2日となりました。
多くのところが、3日後には新年度が始まりますね。
晴耕雨読の身には、新年度の気持ちはとうに失っていますが・・・・・・・・。
今年の高校野球面白いですね。
2試合続けて延長引き分けで再試合となりました。本日準決勝があり、再試合を制した2校とも姿を消してしまいました。
再試合の疲れが両チームとも残っていたのではないでしょうか。
少し可哀想な気がしました。
![テーブルビーツの種まき テーブルビーツの種まき](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_380.jpeg)
テーブルビーツの種です。
昨年秋に初めて栽培しましたが、収穫には至りませんでした。
あまりにも長い期間での栽培となり、試食したところ、土臭い味、においがしたためです。
ところが、ビーツはそもそもそういう味がするものだと知り、再度挑戦することにしました。
写真は、発芽を促すために水に二日間浸漬したものです。
![テーブルビーツの種まき テーブルビーツの種まき](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_381.jpeg)
60cmの平畝に黒マルチを張り、植え付け準備は整っています。
写真は、本日の作業に用いた材料です。
ビーツの種、穴あけ用の棒と小さくカットした新聞紙です。
竹の棒で深さ1cmの穴を開け、そこにビーツの種一粒を入れ、土で覆います。
その上に、土の乾燥防止と雨で土が流されないようにするために新聞紙でマルチの穴を塞いでいきます。
![テーブルビーツの種まき テーブルビーツの種まき](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_382.jpeg)
ビーツの種まきは時間がかかりました。
一粒一粒の種がすべて発芽してくれるように、優しく丁寧に種まきしたからです。
本日種まきしたビーツは、132株分です。
さあ〜発芽まで乾燥に気をつけて管理していきましょう。
そして6月には、改めてビーツの料理を楽しむことにしましょう。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 18:55│Comments(0)
│農作業