2018年08月31日
大根 人参の種まき
8月31日
毎日毎日暑い日が続いています。
我が家の空調代いくらになるのかしら・・・・。心配ですね〜〜。
日本のはるか南海上には、台風21号が日本を目指して進行中です。
8月に入って8個目、日本のいたる所で災害を引き起こしていますね。
地球温暖化防止に地球上の人類一人一人が行動して欲しいですね〜〜。

第二農場4区に大根のタネをまきます。
紅くるりと言う赤大根です。
事前に土作りと畝つくりは済ませておきましたので、本日種まきしました。
およそ200粒のタネを30分ほどで蒔き終えました。

これまで大根は秋のお彼岸が過ぎてから種まきしていました。
以前、野菜栽培の講座を受けた時、講師の方から大根の露地栽培は夜盗虫の被害を避けるため、彼岸過ぎに種まきした方が良いと聞いていました。
今回は、3週間ほど早めて栽培してみます。
そこで、蝶や蛾の被害を避けるために、防虫ネットを張って栽培する事にしました。
さて、うまくいく事やら・・・・。

隣りの第3区には、人参のタネを蒔きます。
黒人参の品種です。昨年初めて栽培してみました。成績はさほど良くなかったのですが、薬草に近い成分があると聞いていましたので、再挑戦します。
事前に、人参栽培の基礎を学習しておきました。
昨年以上の成績が目標で〜〜〜〜す。
毎日毎日暑い日が続いています。
我が家の空調代いくらになるのかしら・・・・。心配ですね〜〜。
日本のはるか南海上には、台風21号が日本を目指して進行中です。
8月に入って8個目、日本のいたる所で災害を引き起こしていますね。
地球温暖化防止に地球上の人類一人一人が行動して欲しいですね〜〜。

第二農場4区に大根のタネをまきます。
紅くるりと言う赤大根です。
事前に土作りと畝つくりは済ませておきましたので、本日種まきしました。
およそ200粒のタネを30分ほどで蒔き終えました。

これまで大根は秋のお彼岸が過ぎてから種まきしていました。
以前、野菜栽培の講座を受けた時、講師の方から大根の露地栽培は夜盗虫の被害を避けるため、彼岸過ぎに種まきした方が良いと聞いていました。
今回は、3週間ほど早めて栽培してみます。
そこで、蝶や蛾の被害を避けるために、防虫ネットを張って栽培する事にしました。
さて、うまくいく事やら・・・・。

隣りの第3区には、人参のタネを蒔きます。
黒人参の品種です。昨年初めて栽培してみました。成績はさほど良くなかったのですが、薬草に近い成分があると聞いていましたので、再挑戦します。
事前に、人参栽培の基礎を学習しておきました。
昨年以上の成績が目標で〜〜〜〜す。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:04│Comments(0)
│農作業