QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2018年11月08日

来年のお米作りの準備をします。

11月8日
暦の上では、昨日立冬でしたね。
でも、最低温度は15度、最高温度は25度を超えています。
小学生の孫は、未だに半袖で元気に重たいランドセルを背負って学校へかけて行ってます。
この暖かさで、冬野菜は順調に成長していますよ〜〜。

来年のお米作りの準備をします。
先月刈り取りを終えた我が家の田んぼです。
美味しいお米を作る為の準備作業に入ります。
写真は、稲わらを燃やしているところです。今回初めての挑戦です。
実は、今年の稲刈り時、コンバインの調子が悪かったのか、稲わらが細かくカットされていなかったのです。
田んぼの耕運時に、トラクターに巻き込まれるおそれがあるので、急遽稲わらを燃やすことにしました。

来年のお米作りの準備をします。

>稲わらの焼却を終えた田んぼに発酵鶏糞を施肥します。
この施肥作業は昨年からこの時期に実施している作業です。
化学肥料を使わずにお米作りしていますが、その分有機肥料や緑肥を活用することにしています。
背負い式の散布機での作業になります。

来年のお米作りの準備をします。
さて、緑肥のタネをまきます。
昔は、ほとんどの田んぼはレンゲ草が植えられていましたが、今はほとんど見受けられません。
私は3年前から、美味しいお米が出来ると言われる『まめっこ』と言う豆科の植物を植えています。
昨年から、11月上旬に緑肥のタネを蒔くことにしています。

来年のお米作りの準備をします。
田んぼの耕運、施肥、緑肥のタネ蒔きの作業が終えました。
写真は、今日お昼過ぎの田んぼ、お空の状況です。天気予報によると、今夜から明日の未明にかけて、当地区は小雨が降ると予報されています。
緑肥のタネ蒔き作業は、この雨を待っての作業となります。
美味しいお米作りは、土壌作りが大切です。
来年のお米作りは、もう始まっているんですよ〜〜。


同じカテゴリー(農作業)の記事画像
椎茸 本伏せ
シイタケの仕込み
赤芽里芋の収穫
来年のお米作り準備
クヌギの木の伐採
アイガモ米収穫しました。
同じカテゴリー(農作業)の記事
 椎茸 本伏せ (2020-05-13 21:19)
 シイタケの仕込み (2020-03-16 21:50)
 赤芽里芋の収穫 (2019-11-17 22:57)
 来年のお米作り準備 (2019-11-14 23:14)
 クヌギの木の伐採 (2019-11-12 23:44)
 アイガモ米収穫しました。 (2019-10-13 20:06)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:28│Comments(0)農作業
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
来年のお米作りの準備をします。
    コメント(0)