2019年04月27日
田植え前準備 ヒエ対策
4月27日
平成から令和にかけての超大型連休に入りました。
県外ナンバーの車が多く見受けられます。
多くの方が、帰省や旅行で鹿児島を訪れていますよ。
農家人の私はというと、連休どころではありません。農作業が目白押しです。

3月に緑肥としてフェアリーベッチを鋤き込んだ我が家の田んぼです。
稲作用の肥料として発酵鶏糞を施しました。10アール当たり90kgです。
背負い式散布機で全て手作業で行いました。

発酵鶏糞散布後、トラクターで耕運していきます。
今回、耕運の深さをかなり浅くしました。今年の新たな取り組みとして、田んぼの耕運を浅くして稲作に挑戦します。
効果として、トラクターでの耕運作業が簡単で早く作業を終えることが出来ます。
ただ、お米の収穫量がどうなるか少し心配ですね〜〜。

先日の降雨後、田んぼに水を引き込みました。2日間で水が田んぼに行き渡りましたよ。
早速、代かきを行います。と言っても、田植えは6月9日の予定です。
もう皆さんお分かりのことと思います。
そう、ヒエ対策のためです。

代かきの仕方 如何ですか^o^
上手になりましたね(自画自賛)
田植えまでの期間、ヒエを含む水草のタネに発芽してもらい、田植え後の発生が抑えられることを期待しましょうか。
これで田植え前の準備作業は、予定通り終えました。
さあ〜、次は夏野菜の植え付けに入りましょうか。
平成から令和にかけての超大型連休に入りました。
県外ナンバーの車が多く見受けられます。
多くの方が、帰省や旅行で鹿児島を訪れていますよ。
農家人の私はというと、連休どころではありません。農作業が目白押しです。

3月に緑肥としてフェアリーベッチを鋤き込んだ我が家の田んぼです。
稲作用の肥料として発酵鶏糞を施しました。10アール当たり90kgです。
背負い式散布機で全て手作業で行いました。

発酵鶏糞散布後、トラクターで耕運していきます。
今回、耕運の深さをかなり浅くしました。今年の新たな取り組みとして、田んぼの耕運を浅くして稲作に挑戦します。
効果として、トラクターでの耕運作業が簡単で早く作業を終えることが出来ます。
ただ、お米の収穫量がどうなるか少し心配ですね〜〜。

先日の降雨後、田んぼに水を引き込みました。2日間で水が田んぼに行き渡りましたよ。
早速、代かきを行います。と言っても、田植えは6月9日の予定です。
もう皆さんお分かりのことと思います。
そう、ヒエ対策のためです。

代かきの仕方 如何ですか^o^
上手になりましたね(自画自賛)
田植えまでの期間、ヒエを含む水草のタネに発芽してもらい、田植え後の発生が抑えられることを期待しましょうか。
これで田植え前の準備作業は、予定通り終えました。
さあ〜、次は夏野菜の植え付けに入りましょうか。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:43│Comments(0)
│農作業