QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2015年09月16日

秋冬野菜の植付け準備(2)

9月16日
 9月も中旬です。
本日の最高気温の予想は28℃、朝晩もかなり過ごしやすくなってきました。
田んぼは順調です。すべて穂が出揃いました。あと20日程度で収穫できそうです。


 本日、秋野菜の白菜のタネを播きました。
白菜は初めての挑戦です。上さんの強い希望もあって作ってみることにしました。
 植え付け場所は、落花生、大豆の後作として第三区です。
しかし、落花生・大豆とも収穫時期は、10月上旬の予定ですので、畑へのタネマキは出来ません。


 そこで、セルポットでの育苗を試みてみました。
セルポットは、128穴あります。1穴に複数のタネを播きました。
何故複数のタネを播くのでしょうか・・・・?    とある本に、複数タネを発芽させ、互いに競わせて成長させる・・と書いてありました。
 なるほど、植物の世界にも、競争という言葉があるんですね。


 先日、植えたスティックブロコッリーの苗です。
当初セルポットの73穴に1粒ずつタネを播いていました。
発芽して元気に育ったのは、40株でした。
 やはり複数粒のタネを播いて競わせるべきだったのでしょうか。
十分育ってきましたので、大きめのポットに移植しました。このポットで本葉が5,6枚まで育て、10月上旬に畑に定植する予定です。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:26Comments(0)農作業