QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2015年11月23日

心岳寺参り

11月23日
 勤労感謝の日です。
国民全ての人に対し、感謝の念を持ちましょう。
 ということで、我が輩にも日々の労働に対する慰労を込めて、今日一日自由時間を与えることにしました。


 本日は、登山を兼ねて、心岳寺参りに参加しました。
心岳寺参りとは、戦前まで続いた鹿児島の三大詣での一つらしいです。
島津氏が、戦国時代に九州全域を治めようとしたしていた時、時の関白豊臣秀吉の九州征伐で敗れ、最後まで抵抗した島津歳久は、自害に追い込まれました。そして、歳久の家臣27名も殉死しました。その霊を慰めるために建てられたのが、心岳寺です。
 歳久の命日の7月18日には、心岳寺参りが行なわれるようになったそうです。


 今回は、我が家から歩いて、吉野地区からの心岳寺参りに挑戦しました。
寺山近くの標高400m近い場所から一気に海抜10m位まで下っていくコースです。
所々に、石畳が残っているところもありましたが、昔の通り道の面影は全くありません。当地区の史談会の方に伺ったら、当時の道は三分の一位しか分かっていないそうです。


 我が家を出て2時間強で、旧心岳寺にたどり着きました。
昔の人は、よくもこんな急峻な坂を行き来したもんだと関心仕切りです。
写真は、島津歳久公の時世の歌の碑です。近くには、歳久公と家臣のお墓もありました。
 でも、当時相当の辺ぴな場所にあったにもかかわらず、多くの人が心岳寺参りに訪れていたというのは、歳久公に何か惹かれるものがあったのでしょうね・・・・。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:59Comments(0)自然環境催し物