QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2015年11月01日

大根の成育状況

11月1日
 とうとう11月に入りました。
あと2ヶ月で、また一つ年をとります。我が身も、いつの間にか高齢者の域に近づいて来ました。
 本日は計量記念日、計量制度の普及や計量意識の向上を計るためらしいです。
経済活動における取引きの基本は、まずは計量ですよね。
 昨今、いろいろなデータの改ざんが報道されていますが、信用が一気に失墜しましたね。


 我が家の畑の第一区の様子を報告しま~~す。
9月下旬にタネを播いた大根です。5週間を経過していますが、大きくなってくれました。
まだ、みずみずしい白い肌は見えませんが、元気に成長してくれています。
 そろそろ間引きしなければなりませんね・・・。


 こちらは10月10日にタネ播きした大根の苗です。
まだ苗が小さいですね~~。
10月は、まったくと言うほど雨が降りませんでした。2,3日おきに水撒きしたのですが、発芽も遅く、成長が遅れているようです。
やはり、野菜の生長には、土壌、水、温度が必要なんですね。


 この畝は、10月20日に大根のタネ播きをしたところです。
ここも水不足で、発芽が遅く、我が輩は、諦めかけていたところでした。
一昨日の雨で十分な水が補給されて、ようやく大根のタネの芽が顔を出してくれました。
ここのタネ播きは、久し振りに帰省した弟夫婦が手伝ってくれたものです。
無事発芽してくれて、ほっと しているところで~~す。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 16:04Comments(1)農作業