QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2016年04月22日

里芋の植え付け

4月22日
今日は初夏の気配を感じる暖かさでしたね〜。
ところで、今日は何の日かな?と調べていたら、カーペンターズの日らしいです。
メジャー契約したこの日を2009年に契約会社が制定したのだそうです。
カーペンターズと言えば、数々の曲が世界中で愛され続けていますよね。
我が輩もその一人で、特に「イエスタディワンスモア」は、青春時代の最も心に残っている曲です。


明日から天気は下り坂らしいです。気象協会の1週間天気予報では、晴れのマークは1回もありません。
里芋を植える時期なのですが、今日を逃すとしばらくは植えることが出来ません。
そこで、今日頑張って植えることにしました。
本日植える里芋は、早生系の石川と赤里芋の2種類です。


里芋を植える畑は、今年知人から借りたところです。3月にじゃが芋を植えた隣の圃場です。
畑は4月初めに腐葉土と発酵鶏糞を散布しトラクターで耕してあります。
ウネ幅70cmの平畝を3列作り、そこに里芋の種芋を植えていきます。


株間は70cmとしました。
里芋は葉っぱが大きくなりますので、株間を大きく取り、充分に太陽光を当てさせるつもりです。
移植ゴテで穴を掘り、里芋の種芋を入れ、10cmの厚さで土を被せていきました。
この作業は手作業ですので、中腰での作業となり、腰痛持ちの我が輩にとっては、苦痛を伴うものとなりました。 とほほ……。


里芋の植え付けが終わった後、穴なしの黒マルチを張っていきます。
黒マルチは地温を高く保つこと、雑草を防ぐことを目的としています。
1ヶ月すると種芋が発芽し、黒マルチの下から突いてきます。その時、新芽に太陽の光が当たるように、黒マルチに穴を開けて新芽の顔を出して上げます。
通常 里芋は、収穫までに何回か追肥を施していますが、我が輩は、元肥を多めに入れ追肥せずに栽培する予定です。
ですから、あとは収穫を待つのみですね〜〜。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:45Comments(0)農作業