QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2017年07月31日

ナスの追肥と土寄せ

7月31日
7月も最終日です。
今年の夏は不安定な天候が続いています。
日本の南の海上では、7月1ヶ月間で8個の台風が発生するなど異常な気象状況となっていますね。
我が田舎では、毎日午後夕立に見舞われています。
そのおかげで、畑は天水を得て、野菜たちが元気良く育っていますよ。


第一農場のナスです。立派に育っていますね。
畝間の雑草も、いつの間にか大きくなっていました。
という事で、本日ナスの畝間の除草とお礼肥としての追肥を施すことにしました。


ナスは除草対策として黒マルチをしていましたので、まず、マルチを片方外します。
ナスは、ほとんど一番花の収穫を終えていましたので、初めての追肥を施したいと思います。
お礼肥として、速効性のある発酵鶏糞を与えることにします。


畝間の除草作業は、管理機の出番となります。
この管理機は、すっかり除草作業の主役になりました。
あっという間にナスの畝間の除草を終え、他の野菜たちの雑草取りも頑張ってくれました。
老体の身にとって、中古であっても農機具はありがたいものですね。


ナスの畝は、中耕した柔らかい土を土寄せしてあげました。
柔らかい土には、新鮮な空気と栄養豊富な肥料を含んでいますので、ナスの根がしっかり成長し、養分を吸収してくれる事でしょう。
最後に、黒マルチを元に戻し、追肥と土寄せの作業の終了となります。
さあ〜、美味しいナスをたくさん実らせてくださいね〜〜。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:09Comments(0)農作業