QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2019年04月21日

落花生おおまさりの植付け

4月21日
暑いですね〜〜。
夕方5時の室温が27°Cになっています。もう夏の気候です。
夏用衣料ボックスから半袖のポロシャツを取り出し、早速お世話になりました。
今週末から大型連休となります。元号も変わりますので、世間はウキウキの状況でしょうかね〜〜。


昨年秋収穫した落花生おおまさりの実です。
タネ用に乾燥させて保存していたものです。
落花生の殻はとても硬くて指先では割れそうにありません。そこで、便利道具ペンチを利用することにしました。
落花生の殻の尖がった部分をペンチで挟んで割ると、女性の方にも簡単に出来ますよ。


早速畑に植付けします。
畑はすでに施肥やマルチ等植付けの準備が整っています。
畝には、雑草防止用に籾がらを数センチ敷き詰め黒マルチしてあります。
マルチした畝に株間80cm穴を開け、さらに直径1cmの棒先で5cmの深さの穴を開けていきます。


そこに、落花生のタネの尖がった方を上にして植え付けました。
さらに、タネの上に2~3cm土で覆って、ジョロでたっぷり水を与えてあげました。
その後、植えつけた場所の土が乾燥しないように新聞紙をかけておきました。
今回は、新聞紙の代わりに籾がらで数カ所覆って見ました。
籾がらでも発芽したら、次回から全て籾がらに変えていくつもりです。


さて、最後は白いネットで覆いをかけ、落花生の植付け終了です。
落花生の発芽は、実を地上に押し上げてきます。
その実を目掛けて、カラスが押し寄せ、せっかく発芽したのにカラスのエサになってしまうのです。
そこで、昨年から白いネットでカラス防止しています。
無事発芽して下さいね〜〜。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 18:22Comments(0)農作業