2014年11月17日
椎茸 原木作り
11月17日
昨日、今日と少し曇りがちですね。場所によっては、雨が降ったところもあるようです。
先日15日 日中ポカポカの日に、山に出掛けました。

クヌギの山です。30年位前に、私の親が植えたものです。生育はマバラですが、キノコの原木には十分使える大きさで。
シイタケの原木は、クヌギの木が紅葉し始めた時期に、根元から切り倒し、葉っぱを付けた状態で、3か月ほど乾燥させます。
ということで、天候の良い本日、切り倒す事にしました。
クヌギは、計画的に毎年3~4本ずつ切り倒し、シイタケの原木にする予定です。
本日も、大きいクヌギの木を見つけて、伐採しました。写真の木は、根元の径が30cmほどもある大きなものです。
切る道具は、当然チェーンソーです。3年前中国製を安価で購入しました。昨年、国内産のチェーンに取替えてありますので、切れ味は抜群です。
チェーンソーの使い方も、森林組合の講習会を受講していますので、安全に最善を尽くして作業しました。

昨年伐採し、今年の3月シイタケの駒打ちした原木です。今ゆっくりとシイタケの菌が、クヌギの原木で繁殖しているのでしょう。ですから、刺激を与えずにそ~と放置しているのです。
上手くいけば、来年の秋には、シイタケが収穫出来るはずです。
本日伐採したクヌギの木も、来年3月駒打ちし、この場所に並べる予定です。
昨日、今日と少し曇りがちですね。場所によっては、雨が降ったところもあるようです。
先日15日 日中ポカポカの日に、山に出掛けました。
クヌギの山です。30年位前に、私の親が植えたものです。生育はマバラですが、キノコの原木には十分使える大きさで。
シイタケの原木は、クヌギの木が紅葉し始めた時期に、根元から切り倒し、葉っぱを付けた状態で、3か月ほど乾燥させます。
ということで、天候の良い本日、切り倒す事にしました。
クヌギは、計画的に毎年3~4本ずつ切り倒し、シイタケの原木にする予定です。
本日も、大きいクヌギの木を見つけて、伐採しました。写真の木は、根元の径が30cmほどもある大きなものです。
切る道具は、当然チェーンソーです。3年前中国製を安価で購入しました。昨年、国内産のチェーンに取替えてありますので、切れ味は抜群です。
チェーンソーの使い方も、森林組合の講習会を受講していますので、安全に最善を尽くして作業しました。
昨年伐採し、今年の3月シイタケの駒打ちした原木です。今ゆっくりとシイタケの菌が、クヌギの原木で繁殖しているのでしょう。ですから、刺激を与えずにそ~と放置しているのです。
上手くいけば、来年の秋には、シイタケが収穫出来るはずです。
本日伐採したクヌギの木も、来年3月駒打ちし、この場所に並べる予定です。