QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2015年10月02日

冬野菜の種まき

10月2日
 朝晩が随分涼しくなりましたね~~~。
神無月ですね。出雲大社に万の神様がお集まりになり、世間に神様がいなくなるらしいですよ・・・。
ということは、出雲地方では、この月を「神有月」と言うのでしょうか。
 ともあれ、神無月の語源は不詳らしいですよ。


 冬野菜の植付けの準備をします。我が家の畑の第4区に植える葉野菜として、アスパラ菜を植えます。
上さんのたってのお願いで、今回初めて挑戦します。
アスパラ菜は、中国野菜で菜の花の中間だそうです。食べた時の歯ごたえと甘い風味がアスパラに似ていることから、こう呼ばれるようになったようです。


 直径7.5cmのポリポットに、苗床用の培養土を入れました。
培養土は、市販の培養土に堆肥を混ぜて作ったものです。前回種まきしたブロッコリーや白菜と同じものです。
今回ポット70鉢を準備しました。


 種まきは、一つのポットに深さは1cm程度で3粒播きました。
アスパラ菜のタネは、まだ袋の中に残っています。もったいないので、長径のプランター2つに、タネを筋蒔きしておきました。
ポット苗が、万が一発芽しなかった時を考え、予備とすることにしました。
 冬野菜の準備は、一つ一つ終っていきます。
畑の方も、植付けの準備を急がなくてはいけませんね・・・・。


  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:10Comments(0)農作業