QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2016年05月27日

落花生の種播き

5月27日
5月下旬、どこも田植えの準備が始まりましたね。
我が家の田植えは、今年は6月下旬の予定です。
ここ数年毎年黒麹病が発生しています。
周辺の田んぼもほとんど発生しており、田植え時期を遅らせることで発生防止に取り組んでみます。
ということで、我が家の田植えの準備は3週間後となります。


本日は第二農場に、落花生おおまさりの種蒔きをします。
昨年初めて栽培し、誰もが美味しかったとの好評を得ていたので、毎年栽培することにしました。
ところが、昨年種蒔き用として保管していたおおまさりが、身内に食べられて種用が無くなってしまいました。
そこで、たからべ森の学校の同窓生のT氏に相談して、おおまさりの種を分けて頂きました。
T氏には、お世話になりっ放しですね〜〜。感謝、感謝‼️です。


おおまさりの種です。大きいですね〜。
通常の落花生の2倍近い大きさです。鞘も硬くしっかりしています。
種蒔きは、鞘の中の実を用います。ですから、鞘から実を取り出さなければなりません。
80個近い鞘から実を取り出すのに30分を要しました。指が痛くなり、親指にマメを作ってしまいました。
とほほ……。ペンチを使えばよかったのにね〜〜。後の祭りです。


種の蒔き方は、深さ5cmとします。株間は、昨年と同じ70cmとしました。
昨年のおおまさりは、横に広く成長していました。太陽光をいっぱい取り込むためには、株間を大きく取った方が良さそうです。


本日おおまさり200株近く種蒔きしました。
これで、第二農場は全て植え付け作業が終了しました。
写真の左奥は、じゃが芋の畝です。もう花が咲いていますよ。
その手前が里芋の畝です。今8分ほどの発芽率です。
我が家の地域は、もうすぐ梅雨入りします。
あとは自然に任せて、元気に成長することを期待しましょう。




  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:30Comments(0)農作業