2016年05月25日
大豆の種蒔き
5月25日
昨日は曇り空、夕方から雨になりました。
昨日の週間天気予報では、向こう1週間曇りと雨マークになっていました。
そろそろ梅雨入りかなぁ〜〜。と思いきや、九州南部を一地域として梅雨入りを判断するらしくて、昨日宮崎県の一部で晴れていたので、梅雨入り宣言はなされなかったらしいです。
気象用語もなかなか面白いものがありますね〜。

第二農場(今年から借用している農場)の大豆を植える予定の畝です。
昨夜の雨で畝の土壌が潤って来ています。種蒔きには好条件ですね〜〜。
天気予報を確認して、昨夜のうちに大豆を水に浸けておきました。水に浸漬することで発芽を促すためです。

大豆の種は、深さ1cmくらいの穴をあけて蒔きました。
水に浸漬していない大豆の種は、深さ3cmの穴に蒔くと良いと栽培の本には書いてあります。大豆は水分を含むと3倍くらい膨れるそうです。
浅く蒔くとタネが地表に出てくるので、3cmの深さに蒔くのだそうです。
ナルホド……納得ですね〜。

今回、大豆の種は200株分蒔きました。
2アール程度の広さですので、少し疎く蒔いた感じです。
第一農場には、黒大豆を蒔く予定です。黒大豆でも豆腐が作れるか挑戦してみようと考えている次第です。
取らぬ狸の皮算用にならないと良いのですが……。
昨日は曇り空、夕方から雨になりました。
昨日の週間天気予報では、向こう1週間曇りと雨マークになっていました。
そろそろ梅雨入りかなぁ〜〜。と思いきや、九州南部を一地域として梅雨入りを判断するらしくて、昨日宮崎県の一部で晴れていたので、梅雨入り宣言はなされなかったらしいです。
気象用語もなかなか面白いものがありますね〜。

第二農場(今年から借用している農場)の大豆を植える予定の畝です。
昨夜の雨で畝の土壌が潤って来ています。種蒔きには好条件ですね〜〜。
天気予報を確認して、昨夜のうちに大豆を水に浸けておきました。水に浸漬することで発芽を促すためです。

大豆の種は、深さ1cmくらいの穴をあけて蒔きました。
水に浸漬していない大豆の種は、深さ3cmの穴に蒔くと良いと栽培の本には書いてあります。大豆は水分を含むと3倍くらい膨れるそうです。
浅く蒔くとタネが地表に出てくるので、3cmの深さに蒔くのだそうです。
ナルホド……納得ですね〜。

今回、大豆の種は200株分蒔きました。
2アール程度の広さですので、少し疎く蒔いた感じです。
第一農場には、黒大豆を蒔く予定です。黒大豆でも豆腐が作れるか挑戦してみようと考えている次第です。
取らぬ狸の皮算用にならないと良いのですが……。