QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2017年10月13日

柚子胡椒作りの挑戦

10月13日
稲刈り始まりました。
我が田舎も、もう半分以上が刈り取りを終えています。
我が家は、田植えが近隣に比べ2週間遅く実施していますので、来週頃を予定しています。
ただ、明日からしばらく雨の天気予報となっていますので、空模様と相談しながらの作業となりそうです。


我が家の第一農場の片隅に、今年も柚子の木が実を付けてくれました。
今年は、柚子の木は裏年なんでしょうか。実の付きかたが少ないようです。
例年、柚子の実が黄色くなってから、柚子茶やマーマレードを作っています。
今年は、まだ青い実を使って、柚子胡椒に初めて挑戦してみます。


こちらは胡椒の実です。
我が家の老婆が、畑の片隅で細々と作っている胡椒です。
胡椒はピーマンと同じ仲間ですね。成熟してくると赤を呈してきます。
柚子胡椒は緑っぽい色をしています。ということは、青っぽい実を使うんでしょうね。


柚子胡椒の作り方は、ネットで調べて一番シンプルな作り方を選択しました。
柚子は、青い皮の部分だけを用います。
リンゴの皮を薄く剥くような感じで作業を進めました。
当然キズ部分や変色しているところは避けて剥いていきます。


青胡椒はヘタの部分を取り除き、柚子の皮と同量をそれぞれミキサーに入れます。
さらに、柚子の皮、青胡椒を合わせた重量の20%の粗塩を加えます。
また、ミキサーの刃がうまく回転するように、柚子の果汁も加えておきます。
この配合で、ミキサーに5分間かけます。練り状になったら完成です。


本日柚子胡椒が100g程度出来ました。
熱消毒したガラス瓶に小分けして保存することにします。
長期保存するものは、冷凍して保存することにしました。
ひと瓶は、そのまま冷蔵庫で2週間ほど発酵熟成させ、食卓に登場する予定です。
さて、初めて挑戦した柚子胡椒の結果はどうなるのでしょうか・・・・。


  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:44Comments(0)催し物