2017年10月15日
ピーナッツ豆腐を作りました。
10月15日
10月も中盤、ようやく日中涼しさを感ずるようになりました。
昨日からの雨で、一気にシベリア高気圧が降りてきたようです。
県北部の出水には、今年もツルの初陣がこの高気圧の流れに乗って渡ってきました。
本格的な秋冬の到来でしょうか。

今収穫真っ最中の落花生おおまさりです。
でも、商品化できないキズもの・小粒な落花生がかなり発生していました。
今回、これらに命を吹き込むことにしました。
そう、ピーナッツ豆腐作りにチャレンジしてみます。

ピーナッツ豆腐の原料は、落花生・芋デンプン・水です。
そこで、芋デンプン作りから取り組んでみましょう。
芋は、我が家の畑に「安納芋」が栽培されていますので、これを使います。
デンプン作りは、小中学校時代、理科の時間に体験した記憶があります。

今の世の中、便利な道具があります。
昔は、芋をすり下ろししていましたが、ミキサーを使えばあっという間に細かく粉砕出来ます。
安納芋の土をきれいに落とし、皮を剥いてサイコロカットした物を5分間ミキサーにかけました。

落花生おおまさりも薄皮をむいた物を、水を加えて細かく粉砕します。
それを布で漉し、芋デンプンと合わせて加熱していきます。
沸騰してきたら、弱火にして焦げつけないように竹ベラでかき混ぜながら、15分間加熱します。
再度、泡が立ち始めたら、完了です。

鍋からプラスティック容器に移し、余熱をとります。
この時、プラスチック容器は水で濡らしておいたほうが、ピーナッツ豆腐が取り出しやすいそうです。
余熱が取れたら、冷蔵庫で冷やし完成となります。
初めて挑戦しましたが、案外簡単に出来ましたよ〜〜。
でも、豆腐と言うよりデンプン糊で固めるという感じですね。
味は・・・・・と言うと、それなりに美味しかったですよ。
10月も中盤、ようやく日中涼しさを感ずるようになりました。
昨日からの雨で、一気にシベリア高気圧が降りてきたようです。
県北部の出水には、今年もツルの初陣がこの高気圧の流れに乗って渡ってきました。
本格的な秋冬の到来でしょうか。

今収穫真っ最中の落花生おおまさりです。
でも、商品化できないキズもの・小粒な落花生がかなり発生していました。
今回、これらに命を吹き込むことにしました。
そう、ピーナッツ豆腐作りにチャレンジしてみます。

ピーナッツ豆腐の原料は、落花生・芋デンプン・水です。
そこで、芋デンプン作りから取り組んでみましょう。
芋は、我が家の畑に「安納芋」が栽培されていますので、これを使います。
デンプン作りは、小中学校時代、理科の時間に体験した記憶があります。

今の世の中、便利な道具があります。
昔は、芋をすり下ろししていましたが、ミキサーを使えばあっという間に細かく粉砕出来ます。
安納芋の土をきれいに落とし、皮を剥いてサイコロカットした物を5分間ミキサーにかけました。

落花生おおまさりも薄皮をむいた物を、水を加えて細かく粉砕します。
それを布で漉し、芋デンプンと合わせて加熱していきます。
沸騰してきたら、弱火にして焦げつけないように竹ベラでかき混ぜながら、15分間加熱します。
再度、泡が立ち始めたら、完了です。

鍋からプラスティック容器に移し、余熱をとります。
この時、プラスチック容器は水で濡らしておいたほうが、ピーナッツ豆腐が取り出しやすいそうです。
余熱が取れたら、冷蔵庫で冷やし完成となります。
初めて挑戦しましたが、案外簡単に出来ましたよ〜〜。
でも、豆腐と言うよりデンプン糊で固めるという感じですね。
味は・・・・・と言うと、それなりに美味しかったですよ。