2016年04月13日
タケノコの初掘り
4月13日
本日は喫茶店の日です。
明治20年頃東京上野に、日本初の喫茶店が開店したのだそうです。
学生の頃は、喫茶店で洋楽を聴きながら、コーヒーとミートスパゲティを注文するのが粋でしたね〜〜。

今年もタケノコのシーズンになりました。
我が家のクヌギの山には、隣の竹山から孟宗竹の根が張り出して来ています。孟宗竹の繁殖力はすごいですので、ほっとくと数年で竹林と化してしまいます。
そこで、我が輩は毎年クヌギの山に侵入してくるタケノコを駆除しなければなりません。
数日前の雨で、タケノコが土から顔を出し始めました。

タケノコの根元を掘っていくと長さ30cmほどの大きさのものでした。
タケノコは、竹の地下茎の側面から成長していきます。ですから、タケノコを掘るときは、地下茎とのつなぎ目の所を切断するように掘ることがポイントです。
タケノコを最小限の作業で掘り出すコツですね。

本日収穫したタケノコです。
小さいタケノコは、土の表面にほんの少し顔を出していたものです。美味しそうですよね。
初モノのタケノコは、近所のお世話になっている方々に少しおすそ分けしました。
残りは、早速我が家の夕食の一品となりました。
タケノコの炊き込みごはん、美味しかったですよ〜〜。
これからしばらくは、2~3日置きにクヌギの山に出かけることになります。
本日は喫茶店の日です。
明治20年頃東京上野に、日本初の喫茶店が開店したのだそうです。
学生の頃は、喫茶店で洋楽を聴きながら、コーヒーとミートスパゲティを注文するのが粋でしたね〜〜。

今年もタケノコのシーズンになりました。
我が家のクヌギの山には、隣の竹山から孟宗竹の根が張り出して来ています。孟宗竹の繁殖力はすごいですので、ほっとくと数年で竹林と化してしまいます。
そこで、我が輩は毎年クヌギの山に侵入してくるタケノコを駆除しなければなりません。
数日前の雨で、タケノコが土から顔を出し始めました。

タケノコの根元を掘っていくと長さ30cmほどの大きさのものでした。
タケノコは、竹の地下茎の側面から成長していきます。ですから、タケノコを掘るときは、地下茎とのつなぎ目の所を切断するように掘ることがポイントです。
タケノコを最小限の作業で掘り出すコツですね。

本日収穫したタケノコです。
小さいタケノコは、土の表面にほんの少し顔を出していたものです。美味しそうですよね。
初モノのタケノコは、近所のお世話になっている方々に少しおすそ分けしました。
残りは、早速我が家の夕食の一品となりました。
タケノコの炊き込みごはん、美味しかったですよ〜〜。
これからしばらくは、2~3日置きにクヌギの山に出かけることになります。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:00│Comments(0)
│自然環境