QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2014年09月22日

秋の風物詩

9月22日
秋のお彼岸です。
暑さ、寒さも彼岸まで と良く耳にしますが、まさにその通り、朝晩はひんやりとして来ました。
 田んぼも黄金色に染まりつつあり、実った稲穂を雀に食べられないように、案山子が出番を待っています。


 私がいつも自分の田畑へ出勤するのに利用している道路沿いの姶良市の山田と言う地域です。
毎年、この道路沿い200mに渡って案山子が登場します。
 ここの案山子は雀を追っ払うのではなく、通りがかりの人の目を楽しませています。いつの間にか「かかし祭り」として、当市の催事になっているようです。



 道路沿いに様々な案山子が色鮮やかに立っています。
まるで、本当に人が立っているような感じで、毎回通るたびに、はっとして覗き込んでしまいます。
作られた方は、地域の小学校、団体の方々で、それぞれの思いでユーモアたっぷりに製作しているように感じました。
 今年テレビ等で脚光を浴びている「アンと花」や「ふなっしー」の案山子もありました。どれも本物みたいで、もう案山子の域を超えています。
 未来に残したい山里の風物詩ですね・・・・。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:03Comments(0)催し物

2014年09月11日

農産物販売

9月11日
 日本至る所で、災害のニュースが報道されています。
やはり、異常気象なのでしょうか。
 我が家は、合鴨の引越しが終って、今一服している所と言いたいのですが、実は、農産物を販売している友人から、販売の手伝いをお願いされました。


 友人が、鹿児島市内のいづろ通りのマルヤガーデン地下売場の一角に、10日間の農産物販売を引き受けました。そこで、農産物を持ち込んでいる私に、是非手伝ってくれと言われ、断ったら、私の野菜を売って貰えないかも・・・? と言うことで、引き受けることにしました。
 そして、本日 無事10日間の販売を終えました。毎日立ち仕事でしたので、腰が痛いやら、足がムクレルやら、でも、いろいろ勉強になりました。
 私の仕事は、友人が仕入れしてきた野菜を主婦が買い易い数量に袋詰めし、値付けしラベル貼付することと、そして夕方は、店頭に立ち、売り子をすることでした。昨年、「森の学校」で学んだことが、凄く役に立ちました。
 学校の先生方に”感謝!”です。
その上、主婦の求めている野菜が分かり、我が家の畑の作付けは、作業性や収量を考えて、季節ごとの野菜品目を選定して行こうと秘かに計画しているところです。
 さて、明日からは、夏野菜の最後の収穫や、冬野菜の植え付け準備に、入りましょうか。そして、稲刈りに向けて、機械の整備等手がけていかねばなりませんね。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:21Comments(0)催し物

2014年06月20日

販売実習

6月20日
 久しぶりに友人の農産物販売所を訪ねてみました。


 時間帯はお昼、人通りも多く、店先を覗き込みながら、結構多くの方が野菜を購入されていました。購入者は、近隣の中高年の方がメインですね。友人の人柄も良く、固定客をしっかり掴んでいるのが、ひしひしと感じられます。

 この時間帯は、農産物の袋詰め、値付け、来客対応とスタッフの皆さんは、非常に忙しいそうです。そこで、私も少しお手伝いすることにしました。


 メロンに値札を貼り付けているところです。友人の指示の価格を値付け機でラベルを出し、それをメロンに直接貼り付けていきました。友人は、メロンの試食を行い、お客さんを呼び込んでいました。本日の主力商品だったのでしょうか・・・・。
 この他、キュウリやトマト等の値付けも手伝いました。



 今日、私が持ち込ん農産物は、合鴨2kg袋の1種類のみです。通り沿いではなく、奥まったところに置いてあります。でも、拘りを持った方は、中までしっかり見て回っているようで、固定客になる方が多そうです。是非、定期的に購入して貰いたいですね。  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 16:23Comments(0)催し物

2014年03月05日

東京見物

3月1日
 東京の息子を訪ねて、夫婦で上京しました。愚妻の行きたいところを中心に小旅行しました。
富士山をどうしても見たいということで、山梨県河口湖に一泊しました。


 でも、2週間前の大雪で一帯は雪景色、さらに滞在した2日間は雪模様、全く富士山の姿は見ることは出来ませんでした。実は、昨年6月にも静岡県側から富士山を訪ねましたが、梅雨時で富士山に振られてしまいました。
 今回の大雪は、百年ぶりで150cmの積雪があったそうです。あちこちに大雪の被害が見受けられました。河口湖は三分の一が氷、もしくはシャーベット状になっており、まだまだ寒さが厳しく残っていました。
 3日のひな祭りの日は、NHKホールを見学してきました。普段見ている放送局がどのようになっているのかこの眼で確かめてみたい思い、入場料200円払って見学しました。  
日曜大河ドラマの「管兵衛」の甲冑です。展示コーナーは、今人気のドラマのものがたくさんありました。「海女ちゃん」「ごちそうさん」「ためしてガッテン」など、画面を通して観ていたものが、手の届くところにありました。


 少し時間があったので、東大赤門にも足を延ばしました。

この国を動かすキャリアを生み出すキャンパスにも足を踏み入れてみました。でもその辺にいる「おばちゃん」が自由に出入りしているのを見ると、全く世間と変わらないことが分かりました。東大といっても非常に身近なところにあること、ただ、そこで学問する能力が自分には無かったこと、そのことがよ~く分かりました。
 今回の小旅行は、日本の「トップ」と言うものに触れる楽しい旅となりました。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 00:12Comments(1)催し物

2014年02月15日

県下一周駅伝

2月15日
 鹿児島県内の早春を駆け抜ける県下一周駅伝が始まりました。初日は、鹿児島市から薩摩半島をぐるりと回る南さつま市加世田まで11区間を市郡区代表の12名が駆け抜けて行きました。
 
さつま富士と称される開聞岳をバックに力走する選手です。
 県下一周駅伝は、もう数十年も毎年追っかけをしています。友人の子供さんが走り始めてからは、彼を応援するため県内各地に出没しています。
 今回は、南薩のこの区間を走るとの情報を得て、駆けつけてきました。
 少し早めに出掛け、応援に適した場所を探します。選手のことを考え坂道の所で、激励の言葉を掛けて力を与えればと思って場所選定します。
 

 選手を先導する白バイです。かっこいいですね。子供さんが白バイ隊に憧れる気持ちが良く分かります。
今日は、冷たい強い風が吹いており、選手の皆さんは大変だったことでしょう。
 選手の皆さんの頑張りが、私たちに勇気と感動を与えてくれます。
 ことしもあと数回何処かに出掛けていこうかな・・・・。と考えつつ奥方の顔を窺っているところです。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 19:42Comments(0)催し物

2014年02月03日

節分

2月3日は節分です。明日から暦の上では、春ですね・・。
 でも季節的には今が一番寒い時期なのですが・・。今夜は孫娘と一緒に豆まきしました。豆は、昨日、川辺の二日市で買った落花生です。「鬼は外~~~~。福は内~~~。」孫は、鬼が怖いのか恐る恐る豆を投げていました。私の小さな頃は、炒った大豆をまいていましたが、風習も変わりつつあります。


テーブルの上には、恵方巻きの巻き寿司が乗っています。これも十数年前までは無かったことです。
 いずれにしても、邪悪を除き、家庭に福が来ることを願って、いろんな方法でお願いしました。神様が聴いてくれたら良いのですが・・・。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:22Comments(2)催し物

2014年02月02日

川辺二日市

2月2日、南薩に春を告げる川辺二日市を見に行きました。1.3kmの道路の両サイドに400店もの露店が並びます。
230年も続く伝統市です。毎年二日間で、17~18万人もの方が訪れるそうです。
古来から旧正月の買い物や、農機具、刃物等を買い換える年間行事の一つだったのではないでしょうか。
最近は、大道芸や食べものの露店が主流になっているような感じです。


毎年、訪れて品物一つを買うことにしています。今年は、蕎麦打ちようの麺棒を購入しました。売り手のおっさんと価格交渉をするのですが、5分程度、20%オフで価格決定しました。得したのか、はたまた不十分だったのかは分かりませんが、楽しい時間でした。これから、我が家の食卓に手打ちのそばが並ぶ機会が増えることでしょう。  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 17:50Comments(1)催し物