2015年05月21日
田植えの準備
5月21日
本日は小満(しょうまん)という二十四節気です。
陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから小満と言われるそうです。
梅の実がなり、田んぼの準備をはじめる頃でもあります。

我が家の田んぼのある霧島山麓も、田植えの準備が始まっています。
回りの田んぼは、すべて耕運作業が終っており、我が家の田んぼだけが草に覆われている状況です。
緑肥として植えていた「ヘアリーベッチ」です。草丈が10~15cm程度に成長しています。
田植えの2週間前に鋤き込むのがベストと聞いていましたので、本日、耕運することにしました。

ヘアリーベッチは、田んぼの60%程度を覆っていますが、他の雑草も多くみられます。青々としているのは、豆科のクサネムという一年草の雑草です。
豆科の植物ですので、チッソ固定が期待できます。一緒に鋤き込むことにしましょう。
でも、草丈が30cm程度と長く、トラクターのロータリーに巻きついてしまいます。
来年は、ヘアリーベッチを早めに播いて、他の雑草の成長を押さえなければなりませんね。

トラクターでの耕運作業は、同じ場所を2回行い、雑草を細かく寸断し鋤きこむことにしました。
20aの田んぼの耕運作業に5時間要しました。
太陽がサンサンと照りつける中での作業で、汗をたっぷりかきました。また、紫外線で目が日焼けしたような感じです。
これからの作業は、1週間後に田んぼに入水し、代掻きをし、田植えを待つことになります。
これで、美味しいお米を作るための事前の作業は、すべて無事終りました。
本日は小満(しょうまん)という二十四節気です。
陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから小満と言われるそうです。
梅の実がなり、田んぼの準備をはじめる頃でもあります。

我が家の田んぼのある霧島山麓も、田植えの準備が始まっています。
回りの田んぼは、すべて耕運作業が終っており、我が家の田んぼだけが草に覆われている状況です。
緑肥として植えていた「ヘアリーベッチ」です。草丈が10~15cm程度に成長しています。
田植えの2週間前に鋤き込むのがベストと聞いていましたので、本日、耕運することにしました。

ヘアリーベッチは、田んぼの60%程度を覆っていますが、他の雑草も多くみられます。青々としているのは、豆科のクサネムという一年草の雑草です。
豆科の植物ですので、チッソ固定が期待できます。一緒に鋤き込むことにしましょう。
でも、草丈が30cm程度と長く、トラクターのロータリーに巻きついてしまいます。
来年は、ヘアリーベッチを早めに播いて、他の雑草の成長を押さえなければなりませんね。

トラクターでの耕運作業は、同じ場所を2回行い、雑草を細かく寸断し鋤きこむことにしました。
20aの田んぼの耕運作業に5時間要しました。
太陽がサンサンと照りつける中での作業で、汗をたっぷりかきました。また、紫外線で目が日焼けしたような感じです。
これからの作業は、1週間後に田んぼに入水し、代掻きをし、田植えを待つことになります。
これで、美味しいお米を作るための事前の作業は、すべて無事終りました。
2015年05月21日
シイタケ原木の本伏せ
5月20日
久しぶりに晴れました。
ここしばらく梅雨みたいな天気でしたね。
農家人には、晴れ間を利用していろいろな農作業が予定されています。

3月に駒打ちして仮伏せしていたシイタケの原木です。
シイタケの種駒を原木に上手く馴染ませるために、駒打ち直後に原木を横積みして置いたものです。
4,5月はわりと雨が多かったので、十分湿気もあり、椎茸の菌にとっては好条件だったのではないでしょうか・・・・。

本格的な梅雨に入る前に、シイタケ原木を本伏せします。
本伏せは、シイタケ原木を直射日光から避けながら、椎茸の菌糸を原木全体にまん延させることが目的です。
今年の原木は、径の大きいクヌギの木でしたので、1mにカットした原木は、かなりの重さになっています。
合掌がたに原木を組んで行きましたが、大変な重労働でした。 とほほ・・・・。

昨年駒打ちした原木です。
本日原木の天地返しを行ないました。
これは、1年本伏せしていた原木を、上下をひっくり返して組み直すことです。この作業で、シイタケの菌糸はさらに原木全体にまん延することになります。
シイタケ栽培も、大変な作業をしなければならないのですね。
そして、この原木は、今年の秋には、初めて椎茸を収穫することが出来るはずです・・・・・。きっと・・・・・・・
久しぶりに晴れました。
ここしばらく梅雨みたいな天気でしたね。
農家人には、晴れ間を利用していろいろな農作業が予定されています。

3月に駒打ちして仮伏せしていたシイタケの原木です。
シイタケの種駒を原木に上手く馴染ませるために、駒打ち直後に原木を横積みして置いたものです。
4,5月はわりと雨が多かったので、十分湿気もあり、椎茸の菌にとっては好条件だったのではないでしょうか・・・・。

本格的な梅雨に入る前に、シイタケ原木を本伏せします。
本伏せは、シイタケ原木を直射日光から避けながら、椎茸の菌糸を原木全体にまん延させることが目的です。
今年の原木は、径の大きいクヌギの木でしたので、1mにカットした原木は、かなりの重さになっています。
合掌がたに原木を組んで行きましたが、大変な重労働でした。 とほほ・・・・。

昨年駒打ちした原木です。
本日原木の天地返しを行ないました。
これは、1年本伏せしていた原木を、上下をひっくり返して組み直すことです。この作業で、シイタケの菌糸はさらに原木全体にまん延することになります。
シイタケ栽培も、大変な作業をしなければならないのですね。
そして、この原木は、今年の秋には、初めて椎茸を収穫することが出来るはずです・・・・・。きっと・・・・・・・