QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2015年06月04日

田植えの直前の準備

6月4日
 今日は虫歯の日、歯と口の健康週間の初日です。
報道番組で、歯磨きは、一本一本丁寧に磨くことが、虫歯予防のポイントだと話題になっていました。


 田植え前の代掻きを予定通りに実行する事にしました。
前日の大雨で、用水路や田んぼの畦の被害を心配していましたが、本日は素晴らしい晴天気に恵まれました。
作業中、田んぼの周辺に生息しているのでしょうか、キジのオスが散歩がてら挨拶に来ました。
そういえば、昨年、麦の収穫時期にも、3羽のキジが遊びに来ていましたね・・・。


 代掻き作業で注意すべきことは、水田の土を細かく均一に砕き、泥状の土を水平にすること。また、泥には、稲を育てるための養分が多く含まれていますので、田んぼから流れ出ないようにすること。
等と、近隣の農夫に以前アドバイスを戴いていました。
 ですから、我が輩は、田んぼをトラクターで縦方向に1回、横方向に1回耕運していきます。
その際、田んぼの畦から2m程度は、耕運せずにそのままにしておきます。この場所は、トラクターを反転させる時、タイヤで土を砕いていますから・・・。


 そして、最後に田んぼの畦近くを3周して代掻きを仕上げていきます。
 写真は代掻き終了時のものです。
田んぼの土の凹凸はなく、綺麗に水平になっていますね。仕上がりには満足満足!!!!。
 22アールの田んぼの代掻きに、6時間を要しました。
代掻きは、稲の根がしっかり根付き、養分を十分吸収出来る環境作りだと、我が輩は考えています。
 これで、今年も美味しいお米作りの田んぼの準備が終りました。
7日が、田植えの予定日です。
今のところ、曇り空の予報ですので、家族勢ぞろいで田植えを楽しみたいと思います。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:29Comments(1)農作業本日の来訪者