2015年06月08日
田植え
6月7日
曇り空です。今日一日、雨の心配はなさそうです。
本日予定通りに田植えを実施します。
田んぼに出ると、あちこちの田んぼに人を見かけました。どこも日曜日の田植えを計画しているのでしょうね。

田んぼは、浅水の状態で、取水口は止めてあります。
もう少し、水が引くと田植えが出来そうです。
田植え機は、昨日の内に点検と試運転を済ませておきました。
田植えの開始時間は、朝7時となりました。

田植え機で一人で植えていたら、近くに住んでいる従兄弟と親類が田んぼに出向いてきました。
我が輩の田植えが上手く行っているのか、心配になったそうです。
それもそうですね・・・。田植え機は、一年に1回しか使いません。一年も経つと機械の操作方法は、忘れてしまいます。
いろいろ、指導を受けるうち、とうとう自分の田植え機を持って来て、田植えを手伝って貰う羽目になりました。
結局2台の田植え機での作業となりました。身内に感謝です!!。

今年も、孫娘が田植えの手伝いに来てくれました。
田植えの手伝いは、苗の植え継ぎです。田んぼのコーナーや機械が植えそこなった所を手で植えていきます。
今日この頃の田植えの大変さは、この植え継ぎ作業ですね・・・。
でも、たくさんの方の手伝いで、この作業もあっという間に終了しました。
23アールの田んぼの田植えは午前中にはすべて完了しました。

田植えが終った田んぼの夕方の様子です。
列が真っ直ぐになっていませんね。
これが、我が輩の今の田植え機操作技術の実力です。 とほほ・・・・・・。
前回コメント戴いたN氏から、新たなご質問を戴きました。
コーナーの上手な植え方ですが、田んぼ外周を田植え機2回走行分を空けて、田んぼの出入り口の反対の畦の方から植え始めます。
そして、外周を畦際の方から2回回って、出口の方向へ真っ直ぐ出て行く方法を取ると、コーナーの植え継ぎは出入り口周辺だけで済みます。
でも、田んぼの形状によっても、異なります。
まずは、実行して反省して、次回に備えることがベターなような気がします。
農業は、楽しんで、悩んで、すぐ忘れて、結果として健康的な身体が保たれる、そのような生活が出来ると良いですね・・・・。
曇り空です。今日一日、雨の心配はなさそうです。
本日予定通りに田植えを実施します。
田んぼに出ると、あちこちの田んぼに人を見かけました。どこも日曜日の田植えを計画しているのでしょうね。

田んぼは、浅水の状態で、取水口は止めてあります。
もう少し、水が引くと田植えが出来そうです。
田植え機は、昨日の内に点検と試運転を済ませておきました。
田植えの開始時間は、朝7時となりました。

田植え機で一人で植えていたら、近くに住んでいる従兄弟と親類が田んぼに出向いてきました。
我が輩の田植えが上手く行っているのか、心配になったそうです。
それもそうですね・・・。田植え機は、一年に1回しか使いません。一年も経つと機械の操作方法は、忘れてしまいます。
いろいろ、指導を受けるうち、とうとう自分の田植え機を持って来て、田植えを手伝って貰う羽目になりました。
結局2台の田植え機での作業となりました。身内に感謝です!!。

今年も、孫娘が田植えの手伝いに来てくれました。
田植えの手伝いは、苗の植え継ぎです。田んぼのコーナーや機械が植えそこなった所を手で植えていきます。
今日この頃の田植えの大変さは、この植え継ぎ作業ですね・・・。
でも、たくさんの方の手伝いで、この作業もあっという間に終了しました。
23アールの田んぼの田植えは午前中にはすべて完了しました。

田植えが終った田んぼの夕方の様子です。
列が真っ直ぐになっていませんね。
これが、我が輩の今の田植え機操作技術の実力です。 とほほ・・・・・・。
前回コメント戴いたN氏から、新たなご質問を戴きました。
コーナーの上手な植え方ですが、田んぼ外周を田植え機2回走行分を空けて、田んぼの出入り口の反対の畦の方から植え始めます。
そして、外周を畦際の方から2回回って、出口の方向へ真っ直ぐ出て行く方法を取ると、コーナーの植え継ぎは出入り口周辺だけで済みます。
でも、田んぼの形状によっても、異なります。
まずは、実行して反省して、次回に備えることがベターなような気がします。
農業は、楽しんで、悩んで、すぐ忘れて、結果として健康的な身体が保たれる、そのような生活が出来ると良いですね・・・・。
2015年06月08日
畑の観察
6月6日
今日は、二十四節気の芒種(ぼうしゅ)です。
芒(のぎ)のある穀物の種まきをする頃という意味らしいです。のぎとは、稲、麦等のイネ科植物の穂先の針状の突起物らしいです。
そいうえば、今どこも田植えの真っ最中ですね。

入梅後2,3日晴れが続きました。畑の土は十分水分を含んでおり、強い日差しを浴びることにより、雑草が瞬く間に蔓延って来ました。
本日は、田植え前の束の間の晴れですので、久しぶりに畑の草取りを実施しました。
キューリは、追肥の醗酵鶏糞を施し、土寄せしました。

写真は、5月22日に定植した落花生(おおまさり)です。
落花生の種を戴いたこのブログ恒例のT氏に、時には状況報告しないと失礼ですよね・・・・。
大きくなっていますよ!!!!。定植した苗すべてが順調に成長しています。

同じ日に播種した落花生は、発芽率100%でした。
実は、T氏からのアドバイスで、播種する直前に水に浸して、種子に水を十分に含ませておいたものです。
同様に大豆のタネも浸しておいたものを播種しましたが、こちらも95%以上発芽してくれました。
T氏のアドバイスのお蔭です。感謝です・・・・。
これからは、T氏のこと師匠と呼ばないといけませんね。
師匠! 今後もいろいろアドバイスお願いしま~~~す。
今日は、二十四節気の芒種(ぼうしゅ)です。
芒(のぎ)のある穀物の種まきをする頃という意味らしいです。のぎとは、稲、麦等のイネ科植物の穂先の針状の突起物らしいです。
そいうえば、今どこも田植えの真っ最中ですね。

入梅後2,3日晴れが続きました。畑の土は十分水分を含んでおり、強い日差しを浴びることにより、雑草が瞬く間に蔓延って来ました。
本日は、田植え前の束の間の晴れですので、久しぶりに畑の草取りを実施しました。
キューリは、追肥の醗酵鶏糞を施し、土寄せしました。

写真は、5月22日に定植した落花生(おおまさり)です。
落花生の種を戴いたこのブログ恒例のT氏に、時には状況報告しないと失礼ですよね・・・・。
大きくなっていますよ!!!!。定植した苗すべてが順調に成長しています。

同じ日に播種した落花生は、発芽率100%でした。
実は、T氏からのアドバイスで、播種する直前に水に浸して、種子に水を十分に含ませておいたものです。
同様に大豆のタネも浸しておいたものを播種しましたが、こちらも95%以上発芽してくれました。
T氏のアドバイスのお蔭です。感謝です・・・・。
これからは、T氏のこと師匠と呼ばないといけませんね。
師匠! 今後もいろいろアドバイスお願いしま~~~す。