QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2016年05月06日

トマトの定植

5月6日
今日は朝から雨です。
ゴールデンウィークも終わりですね〜〜。
この期間、全国では高速道路での大きな事故が相次いでいましたね。
休みをまとめて連休化することは、国民みんなが行楽に出掛ける機会を作ることになってますね。
このことが、競って行楽地に出掛け、交通の渋滞を引き起こす要因ではないでしょうか。
もう少しスローライフを楽しむ国民性ならいいのですが〜〜。


昨日、雨が降る前にトマトの畑への定植を実施しました。
雨が降ることで定植後のジョロでの水やり作業をする必要がありませんね。また、日差しがないことでトマトの苗の葉っぱから水分が蒸発する事なく、苗の根が活着します。
このような事を期待しての作業の実行です。
まず、畝つくのためにトラクターで定植する畑を深く耕しました。


畝は丸畝です。
トマトは乾燥を好む植物ですので、高畝にしてマルチしました。
そして、今回初めてシルバーマルチを使ってみます。
目的は、病害虫の発生防止と陽射しの反射による葉っぱの裏への日照量の確保を期待しての事です。



トマトの苗の定植は、今回は新たな方法で取り組んでみます。
実は今年の1月、奇跡のリンゴで有名になった青森県のリンゴ農家 木村秋則さんの講演を聴く機会がありました。
その中で自然農法栽培に触れられ、非常に興味をかき立てられたので、今回実行する事にしました。
トマトを無肥料で丈夫に育てるために、苗を定植する時に、苗の茎の葉っぱを先端部分のみ残し摘み取ります。
そして、定植する際、苗の根と茎の部分を水平にして植えていくという方法です。
こうすることで、土壌からの養分を吸収する範囲を広く取ることが期待出来るそうです。
理にかなっている方法ですので、好奇心旺盛の我が輩は早速実行してみることにしました。


定植し終えたトマトの苗の畝です。
トマトの苗の草丈は、当初30cm程度ありましたが、定植後は10cm程になりました。
今回トマトの苗16株分を自然農法の方法で取り組んでみます。
果たして上手くいくのでしょうか?
またまた、トマトの成長が楽しみになってきましたね〜〜。





  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 13:14Comments(0)農作業

2016年05月04日

みどりの日

5月4日
昨日の雨と一転して太陽の日差しが眩しい1日となりました。
近くの山々は淡い緑色になって、まさに緑の季節ですね〜〜。
全国的によい天気に恵まれたようですね。25度、30度の夏日や真夏日になった所もあったようです。


育苗中のトマトの苗です。種まき後2ヶ月経っています。
大きくなりました。草丈は30cm程度です。
そろそろ畑に定植しなければなりませんね〜。
畑の方は、すでに耕運作業は済んでおり、いつでも定植できる状態です。天候を見ながら作業計画を立てましょう。



こちらは、トマトと同じ頃に種まいたナスとオクラの苗です。
ナスの草丈は10~15cmとなりました。本葉も4~5枚ほどに成長しています。
予定通り5月中には畑に定植出来そうです。
下の写真はオクラの苗です。茎が赤っぽい方が赤オクラです。左側は丸オクラの苗です。
オクラの成長は遅いですね。2ヶ月経って ようやく本葉が出てき始めました。
計画では、5月末までには畑に定植する予定なのですが、大丈夫かなぁ〜〜。


今日はみどりの日でしたよね〜〜。
みどりの日にふさわしい行動でもやりましょうか。
ということで、種まいて1ヶ月経ったマリーゴールドの苗の鉢上げをしま〜す。
マリーゴールドの苗はようやく本葉が出てきた状態です。夏花は高い温度が必要なんでしょうね。
花も野菜もこれからドンドン大きくなる絶好の気候になって行きます。
我が家の野菜や花たちも、健やかに大きくなってもらいたいものです。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:37Comments(0)農作業

2016年05月03日

地域用水路の清掃

5月3日
今日はゴールデンウィークの中日、憲法記念日ですね。
世間では、7連休とか10連休とか話題になっていますが、 我が輩にとっては、毎日が休みみたいなものです。
新緑のこの時期、どこそこで花が咲いていますね。霧島山の山麓でも、ツツジや道端の草花が競って咲いてますよ。
芝桜やフジの花は、もう終わりに近いですね。


我が家の地域の用水路です。
池田用水と言います。近くの谷合から湧き出る水を生活用水として利用するために開発され、もう200年近くになります。
上水道が整備されるまでは、地域の日常生活を支えてきた貴重な用水路ですが、現在では、水田と防火水として地域を守ってくれています。


毎年5月3日は、地域一体となって用水路の清掃を行っています。
もう恒例の地域行事として定着しています。
地域の各家庭から一人ずつ作業に駆り出されますが、高齢の独り住い家庭は、身内の人がわざわざ帰って来て参加している所もあります。


清掃開始1時間で、このように綺麗になりました。
石や障害物のない所は草刈り機で刈り取り、石積みの所は、人海戦術で手作業により草むしりして行きます。
刈り取った草は、軽トラックに積み込み、近くの捨て場に持ち込んでいるようです。
今日は、強い雨風が予想されていましたが、作業中はほとんど影響ありませんでした。


再び水路に水が流れ始めました。いつもになく水の勢いがありますね。
水路も綺麗になって喜んでいるのでしょうね〜〜。
このあと、田植えに向かっていろいろ作業に入ります。また、この地域に賑やかさが戻って来るのですね。
さあ〜、我が輩も、美味しいお米作りに精出しすることにしましょう。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 18:34Comments(0)催し物