2016年11月11日
芽キャベツの摘葉作業
11月11日
北海道では大雪‼️
例年より早い大雪ということで、植木などの冬囲いが間に合わなかったそうです。
今日は1のゾロ目ですね〜。何かいいことがありそうな感じがします。
中国では「独身の日」らしいです。独身の人に贈り物をするのだそうです。

我が家の畑の芽キャベツです。
大きく育ってくれました。そろそろ葉かきと言う摘葉作業をしないといけませんね〜〜。
日当たりと風通しを良くして、芽キャベツの球を肥大させる作業のことです。

芽キャベツの頂部の葉を10枚ほど残して、その他の葉は全て切り落とします。
作業はキレイに切り落とし出来るようハサミを用いました。
葉かきのポイントは、葉の根元で切ると芽球を傷めたり、芽球が取れたりするので、葉柄を少し残して切ることです。

今回の作業は、葉かきと同時に支柱への固定も行いました。
芽キャベツは成長すると倒れやすくなるそうです。そこで竹の支柱を立て、芽キャベツの茎を支柱に固定してあげました。
これから寒くなるにつれ、北風が強くなりますので、これで一安心ですね〜〜。

本日、芽キャベツ40株全て葉かきと支柱への固定を終えました。
葉かきはこれで終わりというわけではありません。新しい葉が出たら、古い葉は切り落とさなければなりません。
また、茎の下の方の芽キャベツの球は、硬くて大きくならないそうです。
この芽球を取り除くことで、その上の方の芽球が早く大きく成長するのだそうです。
収穫までは、まだいろんな作業が待ってるんですね〜〜。
果たして、収穫まで至るのやら………。
北海道では大雪‼️
例年より早い大雪ということで、植木などの冬囲いが間に合わなかったそうです。
今日は1のゾロ目ですね〜。何かいいことがありそうな感じがします。
中国では「独身の日」らしいです。独身の人に贈り物をするのだそうです。

我が家の畑の芽キャベツです。
大きく育ってくれました。そろそろ葉かきと言う摘葉作業をしないといけませんね〜〜。
日当たりと風通しを良くして、芽キャベツの球を肥大させる作業のことです。

芽キャベツの頂部の葉を10枚ほど残して、その他の葉は全て切り落とします。
作業はキレイに切り落とし出来るようハサミを用いました。
葉かきのポイントは、葉の根元で切ると芽球を傷めたり、芽球が取れたりするので、葉柄を少し残して切ることです。

今回の作業は、葉かきと同時に支柱への固定も行いました。
芽キャベツは成長すると倒れやすくなるそうです。そこで竹の支柱を立て、芽キャベツの茎を支柱に固定してあげました。
これから寒くなるにつれ、北風が強くなりますので、これで一安心ですね〜〜。

本日、芽キャベツ40株全て葉かきと支柱への固定を終えました。
葉かきはこれで終わりというわけではありません。新しい葉が出たら、古い葉は切り落とさなければなりません。
また、茎の下の方の芽キャベツの球は、硬くて大きくならないそうです。
この芽球を取り除くことで、その上の方の芽球が早く大きく成長するのだそうです。
収穫までは、まだいろんな作業が待ってるんですね〜〜。
果たして、収穫まで至るのやら………。