2018年05月25日
椎茸ホダ木の本伏せ
5月25日
明日から1週間、天気予報に太陽マークがありません。
そろそろ梅雨入りでしょうか。
梅雨入り前にやるべき農作業があります。
ここ数日、玉ねぎとニンニクの収穫に追われていました。
やっと収穫を終え、風通しの良い場所に吊りました。

2ヶ月弱前に椎茸の駒打ちをし、仮伏せしていたホダ木です。
雨が降りだす前に、本伏せしたいと思います。
我が家の椎茸農場は平地ですので、ホダ木の組み方はすべて合掌伏せに統一していきたいと思います。
まず、床面に草が生えないように黒マルチを張ります。当然、野菜作りで使い終えたものを再利用します。

その後、両サイドに杭を打ち込み、そこに竹を載せ固定します。
そこに大きいホダ木から順に合掌伏せに組んで行きます。
写真は、本伏せが終えた状態です。風通しの良い組み方が出来たんじゃないでしょうか。

右側の列は、昨年駒打ちしたホダ木です。
ここも、本日天地返ししました。
これで、椎茸農場も梅雨入り前の作業を無事終了しました。
あとは、元気で大きな椎茸がたくさん顔を出してくれますように・・・・・。
明日から1週間、天気予報に太陽マークがありません。
そろそろ梅雨入りでしょうか。
梅雨入り前にやるべき農作業があります。
ここ数日、玉ねぎとニンニクの収穫に追われていました。
やっと収穫を終え、風通しの良い場所に吊りました。

2ヶ月弱前に椎茸の駒打ちをし、仮伏せしていたホダ木です。
雨が降りだす前に、本伏せしたいと思います。
我が家の椎茸農場は平地ですので、ホダ木の組み方はすべて合掌伏せに統一していきたいと思います。
まず、床面に草が生えないように黒マルチを張ります。当然、野菜作りで使い終えたものを再利用します。

その後、両サイドに杭を打ち込み、そこに竹を載せ固定します。
そこに大きいホダ木から順に合掌伏せに組んで行きます。
写真は、本伏せが終えた状態です。風通しの良い組み方が出来たんじゃないでしょうか。

右側の列は、昨年駒打ちしたホダ木です。
ここも、本日天地返ししました。
これで、椎茸農場も梅雨入り前の作業を無事終了しました。
あとは、元気で大きな椎茸がたくさん顔を出してくれますように・・・・・。
2018年05月19日
ナス、ピーマンの苗を植えました。
5月19日
昨夜の雨は凄かったですね。大雨警戒情報が出されていましたね。
真夜中のスマホの緊急情報の音に起こされてしまいました。
今朝は雨も上がり、昨夜の大雨はウソのようです。

来週の天気予報は、ずっとくもり雨の予報となっています。
夏野菜の苗の植え付けをしないと、植える間がなくなりそうです。
ということで、本日朝早くから農場に出かけてきました。
自宅で育苗していたナスとピーマンの苗植えます。
このナス科の苗には、コンパニオンプランツとしてニラの苗を一緒に植えることにしました。


先日きゅうりの苗には、ネギの苗を一緒に植え付けましたが、今回は香味野菜のニラで試してみますね。
ナスの苗は、3月21日に種まきしたものです。ちょうど2ヶ月目ですね。
毎日水やりして、大きく育ってくれました。
本日ここに40株ほど定植しました。
ピーマンは種まきしてから1ヶ月半経ったものです。
幼根がポットの中で所狭しと成長しています。栄養分豊富な土壌を求めているような気がしますね。
ピーマンは畝1列に23株植え付けました。
ジョロでたっぷり水をかけ、本日の夏野菜の苗の植え付け終了です。
来週からの天の恵みをたっぷり受けて、元気に大きく育ってくれますように・・・・・。
昨夜の雨は凄かったですね。大雨警戒情報が出されていましたね。
真夜中のスマホの緊急情報の音に起こされてしまいました。
今朝は雨も上がり、昨夜の大雨はウソのようです。

来週の天気予報は、ずっとくもり雨の予報となっています。
夏野菜の苗の植え付けをしないと、植える間がなくなりそうです。
ということで、本日朝早くから農場に出かけてきました。
自宅で育苗していたナスとピーマンの苗植えます。
このナス科の苗には、コンパニオンプランツとしてニラの苗を一緒に植えることにしました。


先日きゅうりの苗には、ネギの苗を一緒に植え付けましたが、今回は香味野菜のニラで試してみますね。
ナスの苗は、3月21日に種まきしたものです。ちょうど2ヶ月目ですね。
毎日水やりして、大きく育ってくれました。
本日ここに40株ほど定植しました。
ピーマンは種まきしてから1ヶ月半経ったものです。
幼根がポットの中で所狭しと成長しています。栄養分豊富な土壌を求めているような気がしますね。
ピーマンは畝1列に23株植え付けました。
ジョロでたっぷり水をかけ、本日の夏野菜の苗の植え付け終了です。
来週からの天の恵みをたっぷり受けて、元気に大きく育ってくれますように・・・・・。
2018年05月17日
落花生おおまさりの種まき
5月17日
今日は湿度の高い1日でした。
外気温は前日より多少低かったのですが、梅雨の合間のうっとおしい季節のような感じがします。
異常気象の影響でしょうか、いつもの年と気候が違うようです。
身体がこの蒸し暑さに対応出来ません。




数日前、堆肥と発酵鶏糞を施し1.2mの平畝を作っておいた場所です。
ここに、落花生おおまさりのタネを本日植え付けます。
今回は、除草対策用にもみ殻を平畝に敷き詰めることにしました。
落花生の花が咲き始めたらマルチを外す必要があります。その後収穫までの3ヶ月近く雑草との闘いが始まります。
毎年、この雑草に悩まされていましたので、もみ殻で雑草防止に取り組んでみることにしました。
もみ殻を敷き詰めた後、黒マルチして二重の雑草防止と土壌の乾燥防止の対策をとります。
この平畝に、60cm間隔で二乗落花生のタネを5cmの深さに植えて行きます。
本日落花生おおまさりのタネを60粒植え付けました。
マメ類の発芽は、実を帽子みたいにして土から顔を出します。その際、カラスや中型鳥類の絶好の餌食となります。
このトラブルも過去何回となく体験していますので、今回は、鳥獣防止用に網、ネットで覆うことにしました。
まずは、安全に発芽してくれますようにお祈りすることにしましょう。
今日は湿度の高い1日でした。
外気温は前日より多少低かったのですが、梅雨の合間のうっとおしい季節のような感じがします。
異常気象の影響でしょうか、いつもの年と気候が違うようです。
身体がこの蒸し暑さに対応出来ません。




数日前、堆肥と発酵鶏糞を施し1.2mの平畝を作っておいた場所です。
ここに、落花生おおまさりのタネを本日植え付けます。
今回は、除草対策用にもみ殻を平畝に敷き詰めることにしました。
落花生の花が咲き始めたらマルチを外す必要があります。その後収穫までの3ヶ月近く雑草との闘いが始まります。
毎年、この雑草に悩まされていましたので、もみ殻で雑草防止に取り組んでみることにしました。
もみ殻を敷き詰めた後、黒マルチして二重の雑草防止と土壌の乾燥防止の対策をとります。
この平畝に、60cm間隔で二乗落花生のタネを5cmの深さに植えて行きます。
本日落花生おおまさりのタネを60粒植え付けました。
マメ類の発芽は、実を帽子みたいにして土から顔を出します。その際、カラスや中型鳥類の絶好の餌食となります。
このトラブルも過去何回となく体験していますので、今回は、鳥獣防止用に網、ネットで覆うことにしました。
まずは、安全に発芽してくれますようにお祈りすることにしましょう。
2018年05月15日
四葉きゅうりの定植
5月14日
5月も中旬に入りました。
日中の気温が30度を超えました。農作業は熱中症に気を付けなければなりませんね〜。
でも、週末にはくもり雨の予想となっています。もう梅雨入り宣言が出るのではとあるメディアは報道していましたよ。

久しぶりに新燃岳が噴火しました。
今回は自宅となりの畑を耕している時、モクモクと噴煙が立ち昇って行きました。
4500m上空まで到達したと、夕方のニュースで流れていましたね。
霧島山麓で農業を営んでいる農家人にとって、農作物への被害はどうなの❓ との心配の声を聞きますが、新燃岳火口から20km近く離れていますので、さほど影響はありません。
風向きによって、噴火時の灰が舞うくらいでしょうか。
早く収束宣言が出て欲しいですね〜〜。



自宅で育苗していたきゅうりが大きくなりましたので、本日第1農場4区に定植します。
連休明けに自家製堆肥と発酵鶏糞を施し丸畝を作っていましたので、雨上がりの今朝、シルバーのマルチを張り、きゅうりを植え付けます。
今回も昨年と同様にコンパニオンプランツとしてネギを利用します。
ネギはきゅうりのツル割れ病を防いだり、アブラムシを寄せ付けない効果が期待出来ます。
農薬や化学肥料を一切使わずに野菜作りする身にとって、コンパニオンプランツには大いに期待しているところです。
本日、20株の四葉きゅうりの苗を植え付けました。支柱に苗を固定してジョロで水撒きし、本日の作業終了となります。
さて、丈夫なきゅうりに育ちますように・・・・・。
5月も中旬に入りました。
日中の気温が30度を超えました。農作業は熱中症に気を付けなければなりませんね〜。
でも、週末にはくもり雨の予想となっています。もう梅雨入り宣言が出るのではとあるメディアは報道していましたよ。

久しぶりに新燃岳が噴火しました。
今回は自宅となりの畑を耕している時、モクモクと噴煙が立ち昇って行きました。
4500m上空まで到達したと、夕方のニュースで流れていましたね。
霧島山麓で農業を営んでいる農家人にとって、農作物への被害はどうなの❓ との心配の声を聞きますが、新燃岳火口から20km近く離れていますので、さほど影響はありません。
風向きによって、噴火時の灰が舞うくらいでしょうか。
早く収束宣言が出て欲しいですね〜〜。



自宅で育苗していたきゅうりが大きくなりましたので、本日第1農場4区に定植します。
連休明けに自家製堆肥と発酵鶏糞を施し丸畝を作っていましたので、雨上がりの今朝、シルバーのマルチを張り、きゅうりを植え付けます。
今回も昨年と同様にコンパニオンプランツとしてネギを利用します。
ネギはきゅうりのツル割れ病を防いだり、アブラムシを寄せ付けない効果が期待出来ます。
農薬や化学肥料を一切使わずに野菜作りする身にとって、コンパニオンプランツには大いに期待しているところです。
本日、20株の四葉きゅうりの苗を植え付けました。支柱に苗を固定してジョロで水撒きし、本日の作業終了となります。
さて、丈夫なきゅうりに育ちますように・・・・・。
2018年05月05日
自家製緑茶を作りました
5月5日
こどもの日です。
子供達が独立して、夫婦だけの身にとって、祝日と言っても何もやることありません。
そこで二人でドライブがてら、霧島の田舎に出向いて行きました。

夏も近づく八十八夜・・・
立春を過ぎて八十八夜の頃が、お茶摘みの季節になります。
写真は、畑の風除けように植えてあるお茶の木です。今年の3月初め、遮光ネットで覆いをしていました。
自家製のお茶作りに挑戦してみようと考えたからです。

と言うことで、暇を持て余している二人で出かけてきました。
写真は、二人で20分程度お茶摘みした茶葉です。
一芯ニ葉とか一芯三葉とかの茶葉の摘み方ありますが、我が家は、葉っぱのみ摘み取ることにしました。
当然、美味しいお茶を飲みたいからです。




摘み取った茶葉は、即持ち帰り新鮮なうちに蒸しあげます。
蒸し時間は、2分程度かなりの短かさです。蒸しの目的は、茶葉の酵素を失活させるためです。
蒸した茶葉は、放熱してから手揉みします。
つぎに、手揉みした茶葉は、釜で水分を飛ばします。
手揉みと釜炒りを3回繰り返し、完成です。
初めての挑戦でしたが、どうにか出来上がりましたよ。
早速、新茶を味わうことにしました。
まあまあの味かなぁ〜〜。
コク、旨味を引き出すためには、強い力で手揉みすることらしいです。
次回は、手もみの仕方を改善しましょか・・・・・。
また、緑茶作りに挑戦しま~~す。
こどもの日です。
子供達が独立して、夫婦だけの身にとって、祝日と言っても何もやることありません。
そこで二人でドライブがてら、霧島の田舎に出向いて行きました。

夏も近づく八十八夜・・・
立春を過ぎて八十八夜の頃が、お茶摘みの季節になります。
写真は、畑の風除けように植えてあるお茶の木です。今年の3月初め、遮光ネットで覆いをしていました。
自家製のお茶作りに挑戦してみようと考えたからです。

と言うことで、暇を持て余している二人で出かけてきました。
写真は、二人で20分程度お茶摘みした茶葉です。
一芯ニ葉とか一芯三葉とかの茶葉の摘み方ありますが、我が家は、葉っぱのみ摘み取ることにしました。
当然、美味しいお茶を飲みたいからです。




摘み取った茶葉は、即持ち帰り新鮮なうちに蒸しあげます。
蒸し時間は、2分程度かなりの短かさです。蒸しの目的は、茶葉の酵素を失活させるためです。
蒸した茶葉は、放熱してから手揉みします。
つぎに、手揉みした茶葉は、釜で水分を飛ばします。
手揉みと釜炒りを3回繰り返し、完成です。
初めての挑戦でしたが、どうにか出来上がりましたよ。
早速、新茶を味わうことにしました。
まあまあの味かなぁ〜〜。
コク、旨味を引き出すためには、強い力で手揉みすることらしいです。
次回は、手もみの仕方を改善しましょか・・・・・。
また、緑茶作りに挑戦しま~~す。
2018年05月04日
田んぼの代かき(ヒエ対策)
5月4日
ゴールデンウィーク後半2日目、良い天気ですね〜。
家族で外出する計画がありませんので、本日も田舎の田畑に出かけることにしました。
霧島路は、県内外のナンバープレートの車があちこちで渋滞を引き起こしています。
渋滞を避けて裏道を通って、帰って行くことにしました。

我が家の田んぼです。
1ヶ月前に、緑肥としてフェアリーベッチをすき込んであります。
でも、雑草が生い茂ってきました。草丈が15cmほどに伸びていますので、再度すき込まねばなりません。
実は5月2日の大雨で田んぼは十分に水を含んでいましたので、昨日の用水路の清掃の後、田んぼに入水しておきました。

田植え前のプレ代かきです。
今年は、田んぼのヒエ対策として、早めに代かきし冠水して、ヒエの種を発芽させようと考えています。
数年前、3月に冠水したことがあり、ヒエの発生を大きく抑えた経験があります。
今回は、時期を変えて実施てみます。

通常の代かきは、入水する前に田んぼを事前に耕運する必要がありますが、1ヶ月前に耕運していましたので、今年は、手抜きして即、代かきしてみました。
どうでしょうか。
上々の出来栄えではありませんか・・・・・・。
さて、今年のヒエの発生は如何なものでしょうか。また、楽しみが増えましたね〜〜。
ゴールデンウィーク後半2日目、良い天気ですね〜。
家族で外出する計画がありませんので、本日も田舎の田畑に出かけることにしました。
霧島路は、県内外のナンバープレートの車があちこちで渋滞を引き起こしています。
渋滞を避けて裏道を通って、帰って行くことにしました。

我が家の田んぼです。
1ヶ月前に、緑肥としてフェアリーベッチをすき込んであります。
でも、雑草が生い茂ってきました。草丈が15cmほどに伸びていますので、再度すき込まねばなりません。
実は5月2日の大雨で田んぼは十分に水を含んでいましたので、昨日の用水路の清掃の後、田んぼに入水しておきました。

田植え前のプレ代かきです。
今年は、田んぼのヒエ対策として、早めに代かきし冠水して、ヒエの種を発芽させようと考えています。
数年前、3月に冠水したことがあり、ヒエの発生を大きく抑えた経験があります。
今回は、時期を変えて実施てみます。

通常の代かきは、入水する前に田んぼを事前に耕運する必要がありますが、1ヶ月前に耕運していましたので、今年は、手抜きして即、代かきしてみました。
どうでしょうか。
上々の出来栄えではありませんか・・・・・・。
さて、今年のヒエの発生は如何なものでしょうか。また、楽しみが増えましたね〜〜。
2018年04月30日
赤芽里芋の植付け
4月30日
世間はゴールデンウィークです。
良い天気が続いています。我が田舎の霧島は、新燃岳や硫黄山の噴火で世間を騒がせていますが、この時期は、県外ナンバーの車が多く見受けられます。
でも農家人にとっては、この時期、夏野菜の種まきや苗の定植などいろんな農作業が待っています。

写真は、昨年秋収穫した赤芽里芋です。
種芋として、畑の地中に埋めておいたものです。スコップで掘り起こしたら、新しい赤芽が芽吹いていましたよ。
いつもこの時期、種芋を植え付けていますが、今年は3,4月とても暖かったので、発芽も早まったのでしょうね。

昨年から借り受けている畑に、植え付けます。
畑の準備は2週間前から行っていますので、早速植えることにしましょう。
元肥として堆肥と発酵鶏糞を施し土を被せます。その上に種芋を芽が上になるように60cmおきに置いていきます。

種芋の上に15~20cm土寄せしていきます。
丸畝で3列の赤芽里芋の植付けが終わりました。一列40個植えましたので、今年は120株の赤芽里芋となりました。
この後、数日後雨が降る予報ですので、雨が降るのを待って黒マルチする予定です。
半年後の収穫が楽しみですね〜〜。
世間はゴールデンウィークです。
良い天気が続いています。我が田舎の霧島は、新燃岳や硫黄山の噴火で世間を騒がせていますが、この時期は、県外ナンバーの車が多く見受けられます。
でも農家人にとっては、この時期、夏野菜の種まきや苗の定植などいろんな農作業が待っています。

写真は、昨年秋収穫した赤芽里芋です。
種芋として、畑の地中に埋めておいたものです。スコップで掘り起こしたら、新しい赤芽が芽吹いていましたよ。
いつもこの時期、種芋を植え付けていますが、今年は3,4月とても暖かったので、発芽も早まったのでしょうね。

昨年から借り受けている畑に、植え付けます。
畑の準備は2週間前から行っていますので、早速植えることにしましょう。
元肥として堆肥と発酵鶏糞を施し土を被せます。その上に種芋を芽が上になるように60cmおきに置いていきます。

種芋の上に15~20cm土寄せしていきます。
丸畝で3列の赤芽里芋の植付けが終わりました。一列40個植えましたので、今年は120株の赤芽里芋となりました。
この後、数日後雨が降る予報ですので、雨が降るのを待って黒マルチする予定です。
半年後の収穫が楽しみですね〜〜。
2018年04月03日
シイタケの駒打ち
4月3日
新年度に入りました。プロ野球も始まりましたよ。
皆さん新たな気持ちで仕事頑張っているのでしょうね〜〜。
農家人にとっては、種まきや苗の定植時期が新たな気持ちになる瞬間ですね〜。

3月上旬に玉切りした椎茸原木に、駒打ちします。
シイタケ菌は、毎年同じ品種を使っています。肉厚でジャンボなシイタケが採れる種類です。
駒を打ち込む穴は、充電式電動ドリルを用います。山での作業ですので電気ドリルは使えません。

駒打ち作業に息子夫婦が手伝いに来てくれました。
玉切りした椎茸原木は、おおよそ40本有ります。
しかし我が家の電動ドリルは、一回の充電で30分位しか寿命がありません。
ですから大きな原木4~5本で駒打ち終了となります。

全ての 駒打ち終了しました。
延べ日数は、1週間ほど掛かっています。専業農家の方なら1日も掛からない作業量でしょうけど・・・・・・。
でも、スローライフも楽しいものですよ〜〜。
駒打ちした椎茸原木は、これからも1年半から2年かけて、シイタケ菌を増殖させ、収穫の時期を迎えます。
いうことで、これからも農作業を楽しみながら、ゆったりと生活しましょうかね〜〜。
新年度に入りました。プロ野球も始まりましたよ。
皆さん新たな気持ちで仕事頑張っているのでしょうね〜〜。
農家人にとっては、種まきや苗の定植時期が新たな気持ちになる瞬間ですね〜。

3月上旬に玉切りした椎茸原木に、駒打ちします。
シイタケ菌は、毎年同じ品種を使っています。肉厚でジャンボなシイタケが採れる種類です。
駒を打ち込む穴は、充電式電動ドリルを用います。山での作業ですので電気ドリルは使えません。

駒打ち作業に息子夫婦が手伝いに来てくれました。
玉切りした椎茸原木は、おおよそ40本有ります。
しかし我が家の電動ドリルは、一回の充電で30分位しか寿命がありません。
ですから大きな原木4~5本で駒打ち終了となります。

全ての 駒打ち終了しました。
延べ日数は、1週間ほど掛かっています。専業農家の方なら1日も掛からない作業量でしょうけど・・・・・・。
でも、スローライフも楽しいものですよ〜〜。
駒打ちした椎茸原木は、これからも1年半から2年かけて、シイタケ菌を増殖させ、収穫の時期を迎えます。
いうことで、これからも農作業を楽しみながら、ゆったりと生活しましょうかね〜〜。
2018年03月30日
人参茶を作ります。
3月30日
官公庁や企業等のの年度末ですね〜。
新聞紙上には、人事異動の掲載が、路上には、引越し中の車両がひっきりなしです。
桜の花もいつの間にか、満開を過ぎ、桜吹雪があちこちで見受けられます。
日中の気温も25度を超え、もう初夏の陽気ですよ。

昨年夏の終わりに我が家の畑に種まいていた黒人参です。
普通の人参に比べ、生育期間が長い感じでしたが、そこそこ収穫は楽しめました。
次の野菜の植え付けの準備がありますので、残っている黒人参を引き抜きました。
大きさはバラバラですが、半年の間畑の中で根強く生き抜いてきたシロモノです。

以前、人参茶の記事を目にした事があります。
黒人参は、ベータカロチンとポリフェノール等の抗酸化力の強い栄養素を豊富に含む野菜と聞いていますので、黒人参で人参茶を作ってみます。
中高年の域に達した身にとって、日頃の健康管理は大事なことですから・・・・・。

人参茶の作り方は、ネットで調べ一番簡単な方法を選択しました。
まず、収穫した黒人参を水できれいに洗い、ピーラーで薄くそぎ切りします。
それを初夏のような日差しで、一日中乾燥させます。
黒人参は薄くスライスしてありますので、半日もするとかなり水分が抜けています。

写真は、丸一日直射日光で乾燥させた黒人参です。
強く握ると粉になりそうな感じで、とてもいい感じに乾燥しています。
この後、弱火のフライパンでさらに水分を飛ばし、完成となります。
今後、この黒人参茶を毎日飲み続けることにしましょう。
そして健康で農作業を楽しむ事にしましょうかね〜〜。
官公庁や企業等のの年度末ですね〜。
新聞紙上には、人事異動の掲載が、路上には、引越し中の車両がひっきりなしです。
桜の花もいつの間にか、満開を過ぎ、桜吹雪があちこちで見受けられます。
日中の気温も25度を超え、もう初夏の陽気ですよ。

昨年夏の終わりに我が家の畑に種まいていた黒人参です。
普通の人参に比べ、生育期間が長い感じでしたが、そこそこ収穫は楽しめました。
次の野菜の植え付けの準備がありますので、残っている黒人参を引き抜きました。
大きさはバラバラですが、半年の間畑の中で根強く生き抜いてきたシロモノです。

以前、人参茶の記事を目にした事があります。
黒人参は、ベータカロチンとポリフェノール等の抗酸化力の強い栄養素を豊富に含む野菜と聞いていますので、黒人参で人参茶を作ってみます。
中高年の域に達した身にとって、日頃の健康管理は大事なことですから・・・・・。

人参茶の作り方は、ネットで調べ一番簡単な方法を選択しました。
まず、収穫した黒人参を水できれいに洗い、ピーラーで薄くそぎ切りします。
それを初夏のような日差しで、一日中乾燥させます。
黒人参は薄くスライスしてありますので、半日もするとかなり水分が抜けています。

写真は、丸一日直射日光で乾燥させた黒人参です。
強く握ると粉になりそうな感じで、とてもいい感じに乾燥しています。
この後、弱火のフライパンでさらに水分を飛ばし、完成となります。
今後、この黒人参茶を毎日飲み続けることにしましょう。
そして健康で農作業を楽しむ事にしましょうかね〜〜。
2018年03月18日
田んぼの耕作準備
3月18日
3月に入り毎日暖かい日が続いています。
田舎の我が家の庭先の梅の木、例年に比べ1ヶ月ほど遅れて花が咲き始めました。
1、2月の強い寒さのせいでしょうか・・・・・・。
一方、昨日鹿児島気象台は桜の開花を宣言しました。例年に比べ10日ほど早い開花です。
そう言えば、いつもは3月初めに花咲く桃の木が、今年は、まだ蕾のままです。
自然界の植物は、気象の変化を微妙に感じているのでしょうか。

我が家の田んぼに昨秋種まいたフェアリーベッチと言う豆科の植物です。
最近の陽気のせいか、ものすごい勢いで成長しています。
一つの種から四方八方へツルを延ばし、草丈は30~50cmほどになっています。

フェアリーベッチは田んぼ一面に広がっています。
緑肥として田んぼにすき込む場合、草丈は20~30cmが望ましいと聞いています。
草丈が長くなると、耕運する際トラクターのロータリーに巻きつき、作業困難となります。
ということで、今日フェアリーベッチを田んぼにすき込むことにしました。

明日から3日間ほど雨模様の予報です。
フェアリーベッチの成長を考えると今日中に作業を終えたいですね〜〜。
粗作業となりましたが、半日の時間をかけて全ての田んぼのすき込みを終了しました。
今年のお米作りも、とうとう始まりましたね〜〜。
美味しいお米が出来ますように・・・・・・。
3月に入り毎日暖かい日が続いています。
田舎の我が家の庭先の梅の木、例年に比べ1ヶ月ほど遅れて花が咲き始めました。
1、2月の強い寒さのせいでしょうか・・・・・・。
一方、昨日鹿児島気象台は桜の開花を宣言しました。例年に比べ10日ほど早い開花です。
そう言えば、いつもは3月初めに花咲く桃の木が、今年は、まだ蕾のままです。
自然界の植物は、気象の変化を微妙に感じているのでしょうか。

我が家の田んぼに昨秋種まいたフェアリーベッチと言う豆科の植物です。
最近の陽気のせいか、ものすごい勢いで成長しています。
一つの種から四方八方へツルを延ばし、草丈は30~50cmほどになっています。

フェアリーベッチは田んぼ一面に広がっています。
緑肥として田んぼにすき込む場合、草丈は20~30cmが望ましいと聞いています。
草丈が長くなると、耕運する際トラクターのロータリーに巻きつき、作業困難となります。
ということで、今日フェアリーベッチを田んぼにすき込むことにしました。

明日から3日間ほど雨模様の予報です。
フェアリーベッチの成長を考えると今日中に作業を終えたいですね〜〜。
粗作業となりましたが、半日の時間をかけて全ての田んぼのすき込みを終了しました。
今年のお米作りも、とうとう始まりましたね〜〜。
美味しいお米が出来ますように・・・・・・。