QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2018年03月15日

椎茸のホダ木作り〈玉切り〉

3月15日
隣国の平昌で、日本選手頑張っていますね〜〜。
オリンピックに続きパラオリンピックもメダルラッシュですね。
選手たちの頑張りが、感動と勇気を与えてくれています。
よ~し、今日も農作業頑張るぞ〜〜。


我が家のクヌギの山です。
この山で椎茸栽培を始めて、今年で5年目になります。
親が20年ほど前に植えたクヌギの山です。
管理の手が行き届かず荒れ気味でしたが、第二の人生を歩み始めた時に、この山に足を踏み入れました。


この度、我が家に仲間入りしたチェーンソーです。
6年前に通販で買い求めたチェーンソーが昨年末壊れてしまいました。
今回は、ホームセンターを複数回って【maid in japan】の省エネタイプのチェーンソーを手に入れました。


さて、今日は昨年秋に切り倒していた4本のクヌギの木を「玉切り」します。
「玉切り」とは、椎茸のホダ木作りの1工程で、クヌギの木を1mの長さに切り落としていくことです。
やはり新しいものは切れ味がいいですね〜〜。
4本のクヌギの木をあっという間に切り終えました。


写真は、今回玉切りした40本ほどの原木です。
椎茸の菌を駒打ちするために、椎茸栽培のホダ場まで運び集めておきました。
でも、10kg以上ある原木を運ぶのは大変です。
50~100mの距離を何十回も往復した事で、古傷の腰痛が再発しそうです。
この後、ホダ木作りの次の工程の「駒打ち」が待ってま~~す。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:12Comments(0)農作業

2018年03月13日

ジャガイモの植え付け

3月13日
3月中旬、暖かになりました。
夜8時の室温が22度あります。孫娘たちは半袖半ズボン姿で走り回っています。
もう初夏の陽気を感じます。
ところで、国会は大嵐が吹いているのでしょうか?
政府のトップに対する忖度なのか公文書の書き換えが大きな話題となっています。
関係者の自殺らしいと言う不幸まで招いています。
悪代官を懲らしめる現代版の水戸黄門、現れて欲しいですね〜〜。


ジャガイモの植え付けの時期です。
今回は昨年より2週間早めの植え付けを計画しています。
理由は明白ですね〜。当然この気候の影響です。
写真は、1週間前に買い求めた「メークイン」という種類のジャガイモに光を当てて芽出しして置いたものです。


さて、植え付けの準備をしましょう。
まず、ジャガイモを30g~40gの大きさにカットしていきます。
当然、カットしたジャガイモの一つ一つに複数の芽出しがあるように気をつけて行います。
切り口は、新鮮な木灰を付けて病原菌に感染しないように前処理します。


丸畝を作り、ジャガイモを40cm間隔で植え付けます。
切り口は、必ず下に来るように行います。
さらに、ジャガイモとジャガイモの間に元肥を施します。
我が家はいつも自家製堆肥と発酵鶏糞にお世話になっています。
それから土を10cmの厚さで覆っていきます。


ジャガイモの植え付け終わりました。
丸畝が3列出来ました。
1列に40個ほどのジャガイモを植え付けましたので、今回は120株分となりました。
この地域は、数日後雨が予想されています。この雨を待って、除草対策と地温確保のために、黒マルチを張る予定です。
これで、春予定していた農作業のひとつが終わりました。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:31Comments(0)農作業

2018年03月09日

新燃岳の噴火と田んぼの様子

3月9日
3月に入り、春の大嵐に二度見舞われました。
梅雨末期のような大雨が短時間ですけど襲いかかりました。
最近の気象は、極端な現象が続いています。
昨年10月までは夏みたいな気候で、11月に入り、急に冬の気候になりました。
そして2月まで寒い状態が続き、3月に入りこの気候です。
異常気象による影響でしょうか?


3月に入り、久しぶりに霧島山の新燃岳が噴火し始めました。
今日の午後、自家製堆肥を田んぼに施していると、突然ドーンという大きな爆発音がしました。
数秒して新燃岳の方角に顔を向けると、写真の状態が目に入りました。


噴火して数分後の噴煙の状況です。
南の方向へ流れているようです。臨時ニュースによると、噴煙は高度3200mまで達したそうです。
さらに、溶岩が火口壁を超えてゆっくり流れ始めたらしいと報道していました。
近くで農作業に従事している身にとって、大変心配な出来事です。


我が家の田んぼの緑肥として種まいたフェアリーベッチの豆科の植物です。
昨年11月上旬に種まきました。
一昨年までは、3月上旬に種まきしていましたが、成育がイマイチでしたので、今回秋に種まきすることにしたものです。


3月に入ってからの温かさで、急に大きくなり始めました。
草丈は20~30cm程度まで成長しています。
もう、そろそろ緑肥として田んぼにすき込まねばなりませんね〜〜。
さあ、本格的な農作業の季節になりましたね。
老骨に鞭打って頑張ることにしましょう。


  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:01Comments(0)農作業

2018年03月04日

スティックブロッコリーの定植

3月4日
3月に入りました。
昨日はひな祭り、孫娘のいる我が家でも家庭料理でお祝いしてあげましたよ。
そして今日は、日中の気温がグングン上がり25度を超えていました。
鹿児島マラソンに参加された方、沿道で応援された方、大変な暑さの中、ご苦労さまでした。
第1回大会は、ファンランで参加し、第2回の昨年は、雨の中沿道から応援しました。
今回は、農作業に追われていましたので、農場への移動途中、暫し応援することになりました。
目を惹くコスチュームで沿道の方を喜ばしてくれるランナーの方もいて、とても楽しかったです。


我が家の昨年から借用している畑です。
そろそろ野菜の植え付けを始めようと思います。
ここの農場も輪作体系で栽培計画立ててあります。
今日は、スティックブロッコリーの苗を植える計画です。


まず、畝作りからです。
今日は手作業での畝作りです。
実は、我が家の小型耕運機、昨年末エンジンの調子が悪くなり、役立たずになってしまいました。
そこで昔ながらの鍬を用いての作業となりました。
20mの畝を作るのに1時間を要してしまいました。


畝には黒マルチをしました。
まだ外気温が低くなることも予想されます。雑草防止も兼ねてマルチすることにしました。
久しぶりの農作業で畝つくりもマルチもヘンテコになっていますね〜〜。
まっ、愛情だけは存分に注いでいるつもりです。


スティックブロッコリーは、冬場の苗作りは温室を持たない素人には困難な作業です。
そういう訳で、今回は市販の苗を買い求めておきました。
20本の苗を無事植え終わりました。
さらに、春の強風や蝶や蛾の害虫から守るために、防虫ネットを掛けてあげました。
愛情タップリですね〜〜。
さて、元気に育ってくれますように・・・・・・。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:06Comments(0)農作業

2018年01月06日

農作業の仕事始め

1月6日
新しい年度に入りました。
おめでとうございます。今年もブログの閲覧よろしくお願いします。
今年は戌年です。自然の中で元気に駆け回りたいですね。
さて、雪こそ降らないものの寒いですね〜。畑の野菜たちは寒さに震えているみたいです。


今日は寒いものの風が弱く穏やかな日中となりました。
ということで、仕事始めに出かけましょうか。世間は、一昨日から動き始めています。
写真は、第二農場二区の芽キャベツです。


芽キャベツの茎も大きくなってきましたね。
茎が太くなると芽キャベツの球が大きくなるらしいと聞いていましたので、元肥を多めに施していました。
これまでの1ヶ月は、下葉をこまめに切り落とし、芽キャベツの球に日光が当たるように作業していました。


今日初めて収穫しました。
茎の下部の未熟な芽キャベツの球の芽かき作業を兼ねて、大きめなものを収穫してみました。
だいぶ芽キャベツが取れましたので、早速味の出来具合を確認してみたいと思います。
寒さで甘みが増していればいいのですが・・・・・。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:59Comments(0)農作業

2017年12月27日

冬場の椎茸

12月27日
師走の27日、今年も残り少なくなりました。
寒いですね〜〜。今年は秋の季節は短く、あっという間に真冬が押し寄せて来たような感じがします。
12月に入って初めてブログを更新します。この時期の農作業はあまりありません。そのようなワケで、ブログ更新をサボっていました。
実は、健康維持のため山歩きをしていました。どのような山歩きかは後日ブログで紹介する事にしましょう。


我が家の椎茸山です。
今年は、天候が異常だったのか、12月に入ってようやく椎茸が出始めてくれました。
でも、寒さと乾燥の影響か、椎茸の成長がイマイチ芳しくありません。
椎茸の原木栽培専門農家の方も、いつもの年と違うと嘆いていました。


春の季節の椎茸は、大きく傘を広げて育っていくのですが、この時期のものは、まさに冬子(どんこ)ですね。
傘を堅く閉じて寒さに耐えているような気がします。さらに1週間過ぎても殆んど同じくらいの大きさです。
そのうち、椎茸原木にくっ付いた状態で乾燥してしまいます。
収穫時期が全く判断出来ません。とほほ・・・・・。


いたずら心が芽生えて来ました。
もしかして、乾燥のせいで大きくならないのであれば、散水してやれば、成長するのではないでしょうか。
そう言えば数日前の雨の後、何となく椎茸が少し大きくなったような気がします。
ということで、早速近くの湧き水を椎茸原木に掛けてみる事にしました。
今年も農作業で、いろいろチャレンジして来ましたが、来年もさらなる挑戦を続けて行きたいと考える次第です。
来年も是非、ブログを楽しみに覗きに来て下さい。


  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:27Comments(0)農作業

2017年11月25日

リーフレタスの苗を植え付けます

11月25日
大相撲九州場所は、横綱白鵬の優勝が決まりました。
何かと話題の多かった大相撲ですが、勝負の世界では番付通りとなりましたね。
それにしても、白鵬は強いですね〜〜。平幕相手でしたが、手を抜かず圧倒的な強さで寄り切ってしまいました。
前人未到の40回目の優勝でしたね〜。おめでとうございます‼️‼️
まだまだ白鵬の強さは続きそうな感じがしますね。


セルポットで育苗中のリーフレタスの苗です。
11月上旬に種蒔きしたものです。3週間経ち本葉が2~3枚出て来ましたので、そろそろ畑に植え付けします。
レタスの栽培テキストでは、セルポットの後3号ポットに移し替え、本葉が5枚出て来てから定植すると載っています。
でも何でも挑戦したがりの身ですので、試してみますね。


植え付ける畑は第一農場二区です。
2週間前に施肥して穴開き黒マルチして植え付け準備は整っています。
先ず1cm径のタケ棒で数cmの穴を開けて、リーフレタスの幼根を傷めないように慎重に植えて行きます。


1mの平畝に条間20cm、株間40cmで5条植え付けました。
株数で130位のリーフレタスの苗となりました。
植え付け時間は小一時間掛かりました。腰を曲げての作業は少々きつかったですね〜〜。


弱々しいリーフレタスの苗を守るために白色の防虫ネットを張りました。
これまで大根の畝に張っていたものですが、もう害虫に襲われる事が少なくなってきましたので、外してきました。
これで害虫に襲われる事はないでしょう。
また、これから北風が強く吹く季節になりますので、この風からも守って貰いたいですね。
さて、この挑戦はどうなるのでしょうか〜〜。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:48Comments(0)農作業

2017年11月24日

深ネギの定植

11月24日
一気に冬がやって来たようです。
乾燥した北風が吹いて、肌がカサカサしてきました。肌乾燥防止に保湿剤が必要ですね〜〜。
テレビはどのチャンネルも、大相撲の暴力事件を報じています。
よくもこんなに批評家の方々のいろいろなご意見がある事、ビックリですね〜。
日本は平和なんですね。他に報道すべき話題はないのでしょうか。
警察と相撲協会がいずれ処罰を決める事なのでしょうが、先走って結論を出したがっているようです。


我が家の第一農場二区に、冬野菜の一つ深ネギを定植します。
昨年初めて挑戦してまずまずの成績でしたので、今年度本格的に作ってみます。
2週間前に石灰を蒔き、トラクターで土壌を柔らかく施してあります。
今日は先ず、鍬で深さ20cmほどの溝を掘り、掘り上げた土は、片方の土手に積み上げておきます。


深ネギの植え付けは2本一緒に株間15cmで植えます。
実は、今回深ネギの苗は専門農家から直接買い求めました。
その際、深ネギを元気に大きく育てるノウハウを伝授してもらったのです。
早速教えて頂いた方法での挑戦です。


溝の土手の肩に深ネギの苗を並べ終えたら、薄く土をかけて軽く押さえ付けていきます。
その上に肥料として発酵鶏糞を少し施肥し、本日の深ネギの苗の植え付けは終了です。
農家の師匠の次の栽培ポイントは、こまめに少量の肥料を施すことらしいです。
そして施肥3回に1回の土寄せを行う事で、元気で大きな深ネギに成長してくれるのだそうです。
さあ〜、今回の挑戦の結果はどうなるのでしょうか・・・・・・・。


  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:57Comments(0)農作業

2017年11月16日

椎茸の収穫

11月16日
11月も中旬に入りました。
今季一番のシベリア寒気団が南下してきました。
北日本では、初雪や大雪に見舞われたとニュースになっています。
とうとう寒い季節に入っていくんですね〜〜。


我が故郷の霧島山麓にも、モミジやウルシの葉っぱが色付き始めました。
今年は鮮やかな紅葉ではなく、少しくすんでいるようです。
夏から初秋にかけて異常気象だったんでしょうか。
そう言えば、我が地域のお米の収穫量が少ないと、嘆いている老農夫もいましたよ。


我が家の椎茸の山です。
ようやく椎茸が顔を出し始めました。
昨年は、9月下旬に初収穫でしたが、今年は大きく遅れているみたいです。
ここにも、いつもと異なる気象が影響しているんでしょうか。


見て下さい‼️‼️。
昨年春、栗の木に椎茸の駒打ちした原木にも椎茸が出来てますよ〜〜。
クヌギもクリも同じブナ科の木ですので、一昨年前切り倒していたクリの木に、遊び心で駒打ちしといたものです。
嬉しいですね〜〜。
何事にもチャレンジして成果が見えて来ると、ヤッタァーという気持ちになります。
またまた楽しみが増えましたね。
これから、しばらくは椎茸狩りにクヌギの山に出掛けることになります。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:28Comments(0)農作業

2017年11月11日

クヌギの木の切り倒し

11月11日
日中は温かい1日でした。
「秋の日は釣瓶落とし」とよく言いますけど、日の暮れるのが早いですね。
一年の中で一番日没時間が早いのは11月だそうです。さらに日没から夜になるまでの薄暮時間が短いのが10月頃らしいです。
だからこの時期、暗くなるのが早いんですね。
1日の農作業時間もだんだん短かくなっていきますね。


我が家のクヌギの山です。
そろそろ椎茸の原木作るために、クヌギの木を切らねばなりませんね〜〜。
今年は、4本の木を切り倒す予定です。
先日今回切る予定の木を選定し、切り倒す方向の草を刈り取っておきました。


今年の木を切る道具はノコギリです。
朝一番、チェーンソーに燃料を入れ作動するか試運転したのでが、全く起動しません。
5年前、ネット販売で手に入れたものですが、「安物買いの銭失い」だったのでしょうか。
という事で、急遽ノコギリでの手作業となりました。


我が家のクヌギの山は川に面しており、クヌギの木は川の方へ向かって成長しています。
川に倒れると原木作りが大変です。
そこで、倒れる方向を決めて切り込みを入れる必要があります。
今年の切り倒し作業は完璧でした。4本の木全てを予定通りの方向へ倒す事が出来ましたよ。
キコリの作業もかなり上達したようですね〜〜。
これから3ヶ月乾燥させ、来年の春、椎茸の原木作りします。



  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 18:02Comments(0)農作業