2017年02月13日
クリの接ぎ木のその後
2月13日
外の空気は冷たいのですが、ポカポカとした陽射しが降り注いでいます。
今日は、苗字制定記念日だそうです。
明治8年政府がすべての国民に姓を名乗ることを義務付けた日らしいですよ。
この時代から戸籍という制度も始まったんでしょうか。
先日、ブログにコメントを戴きましたので、お答えしたいと思います。

コメントの内容は、昨年接ぎ木したクリのその後はどうなっているんでしょうか? というものです。
写真は、昨年3月新しい品種のクリを接ぎ木した今の様子です。
まだ新しい葉っぱは見えませんが、小さな新芽がいくつか見えています。無事繋がっていますよ。

こちらの木にも、両サイドに上手く接ぎ木されています。
昨年10本接ぎ木していましたが、今のところ50%の確率で成功しているようです。
写真でもわかると思いますが、接ぎ木の成功しているのは、クリの木の小枝に接ぎ木したものだけです。
クリの木の幹に接ぎ木したものは、すべて枯れてしまっています。
接ぎ木の枝を譲ってくれた友人に報告したら、成功確率は高い方だと褒めてくれました。

こちらの写真は、クリと同じブナ科のクヌギの木に接ぎ木したものです。
こちらは失敗事例ですね。クヌギの外皮がクリと似ているので接ぎ木が上手くいくのではと考えていたのですが・・・・。
でも落ち込んでいませんよ〜〜。失敗も十分楽しんでいますから・・・・。
コメントを戴いたTさん、いつもブログを見て戴き有難うございます。
これからも失敗談楽しんで下さい。
外の空気は冷たいのですが、ポカポカとした陽射しが降り注いでいます。
今日は、苗字制定記念日だそうです。
明治8年政府がすべての国民に姓を名乗ることを義務付けた日らしいですよ。
この時代から戸籍という制度も始まったんでしょうか。
先日、ブログにコメントを戴きましたので、お答えしたいと思います。

コメントの内容は、昨年接ぎ木したクリのその後はどうなっているんでしょうか? というものです。
写真は、昨年3月新しい品種のクリを接ぎ木した今の様子です。
まだ新しい葉っぱは見えませんが、小さな新芽がいくつか見えています。無事繋がっていますよ。

こちらの木にも、両サイドに上手く接ぎ木されています。
昨年10本接ぎ木していましたが、今のところ50%の確率で成功しているようです。
写真でもわかると思いますが、接ぎ木の成功しているのは、クリの木の小枝に接ぎ木したものだけです。
クリの木の幹に接ぎ木したものは、すべて枯れてしまっています。
接ぎ木の枝を譲ってくれた友人に報告したら、成功確率は高い方だと褒めてくれました。

こちらの写真は、クリと同じブナ科のクヌギの木に接ぎ木したものです。
こちらは失敗事例ですね。クヌギの外皮がクリと似ているので接ぎ木が上手くいくのではと考えていたのですが・・・・。
でも落ち込んでいませんよ〜〜。失敗も十分楽しんでいますから・・・・。
コメントを戴いたTさん、いつもブログを見て戴き有難うございます。
これからも失敗談楽しんで下さい。
2017年01月03日
初 初 初モノ
1月3日
1917年明けましておめでとうございます。
今年のお正月は、穏やかな天気に恵まれましたね。
新年初めてのブログの更新で~〜〜す。
いつも、ブログに遊びに来て頂き有難うございます。
今年も、農作業を中心にいろいろ記事投稿していきますので、楽しんでもらえれば幸いです。

正月元旦のダイヤモンド桜島の写真です。
昨年に続き今年も家族で初日の出を見に行きました。吉野公園で7時40分ごろ、桜島の北側山腹からの御来光を拝んで帰っていると、桜島の頂上から再び太陽が顔を出し始めました。
ダイヤモンド富士ならぬダイヤモンド桜島の素晴らしい一瞬を捉えることが出来ましたよ。

本日農家人の仕事始めです。霧島山麓の我が家の田畑に出向いて来ました。
写真は、我が家のミニ果樹園の片隅にある梅の木の枝先です。
梅の蕾が色付いて膨らみ始めていますね〜〜。
自然界では、もう春を感じ始めているんでしょうか。まだまだこれから大寒を迎えなければならないのですが〜〜。
それとも地球温暖化の影響でしょうか。

今年の農作業の初仕事は、椎茸の収穫となりました。
写真は、クヌギの山の椎茸原木です。椎茸が大きく成長していますね〜。
前回の収穫は、大晦日の日でしたので中二日での作業となりました。
今年も地球環境に優しい農業に取り組んでいきますので、自然の恵みを少しおすそ分け下さいね〜〜。
ともあれ、今年一年健康で楽しい農業を目指します。
1917年明けましておめでとうございます。
今年のお正月は、穏やかな天気に恵まれましたね。
新年初めてのブログの更新で~〜〜す。
いつも、ブログに遊びに来て頂き有難うございます。
今年も、農作業を中心にいろいろ記事投稿していきますので、楽しんでもらえれば幸いです。

正月元旦のダイヤモンド桜島の写真です。
昨年に続き今年も家族で初日の出を見に行きました。吉野公園で7時40分ごろ、桜島の北側山腹からの御来光を拝んで帰っていると、桜島の頂上から再び太陽が顔を出し始めました。
ダイヤモンド富士ならぬダイヤモンド桜島の素晴らしい一瞬を捉えることが出来ましたよ。

本日農家人の仕事始めです。霧島山麓の我が家の田畑に出向いて来ました。
写真は、我が家のミニ果樹園の片隅にある梅の木の枝先です。
梅の蕾が色付いて膨らみ始めていますね〜〜。
自然界では、もう春を感じ始めているんでしょうか。まだまだこれから大寒を迎えなければならないのですが〜〜。
それとも地球温暖化の影響でしょうか。

今年の農作業の初仕事は、椎茸の収穫となりました。
写真は、クヌギの山の椎茸原木です。椎茸が大きく成長していますね〜。
前回の収穫は、大晦日の日でしたので中二日での作業となりました。
今年も地球環境に優しい農業に取り組んでいきますので、自然の恵みを少しおすそ分け下さいね〜〜。
ともあれ、今年一年健康で楽しい農業を目指します。
2016年11月20日
紅葉狩り
11月20日
今日の天気予報は晴れ‼️‼️
ということで、シイタケの収穫を兼ねて霧島山麓の紅葉狩りを楽しむことにしました。
ところが、天候は一向に良くなることはなく、時たま、小雨にも見舞われる羽目になりました。

国道223号線に沿って紅葉狩りです。
綺麗な赤色に染まったモミジの木見つけました。
小さな一本のみでしたが、あまりにも鮮やかでしたので車を止めてしばらく眺めていました。
まほろばの里近くの道路沿いです。

関平鉱泉近くの国道沿いで見かけました。
青空の元で見たら、さぞかし綺麗であったろうにと思わせる光景でした。
でも残念‼️ どんよりと雲が空いっぱいに広がっています。
晴れた日に再度見に来ましょうか。

国道223号線から見た霧島山です。
まだまだ緑の色に覆われているようです。
まだらに紅葉が見られますが、本格的な紅葉時期は11月末から12月初めでしょうか。
それとも、異常気象により今年の紅葉は期待出来ないのでしょうか?
でも、国道223号線沿いは、紅葉狩りのスポットが結構ありましたよ〜〜。
晴れた日には、どうぞ霧島の山麓をドライブされたらいかがでしょうか。
今日の天気予報は晴れ‼️‼️
ということで、シイタケの収穫を兼ねて霧島山麓の紅葉狩りを楽しむことにしました。
ところが、天候は一向に良くなることはなく、時たま、小雨にも見舞われる羽目になりました。

国道223号線に沿って紅葉狩りです。
綺麗な赤色に染まったモミジの木見つけました。
小さな一本のみでしたが、あまりにも鮮やかでしたので車を止めてしばらく眺めていました。
まほろばの里近くの道路沿いです。

関平鉱泉近くの国道沿いで見かけました。
青空の元で見たら、さぞかし綺麗であったろうにと思わせる光景でした。
でも残念‼️ どんよりと雲が空いっぱいに広がっています。
晴れた日に再度見に来ましょうか。

国道223号線から見た霧島山です。
まだまだ緑の色に覆われているようです。
まだらに紅葉が見られますが、本格的な紅葉時期は11月末から12月初めでしょうか。
それとも、異常気象により今年の紅葉は期待出来ないのでしょうか?
でも、国道223号線沿いは、紅葉狩りのスポットが結構ありましたよ〜〜。
晴れた日には、どうぞ霧島の山麓をドライブされたらいかがでしょうか。
2016年09月30日
秋の味覚 クリ拾い
9月30日
9月も今日が最後、今年も残すところ3ヶ月となりました。
でも、毎日夏日です。やはり異常気象なんでしょうか〜〜。
日本全国あらゆる所で、台風や大雨の被害が報告されています。
そのせいか、スーパーでの野菜価格が高騰しているようです。

でも里山にはいつものように秋が訪れていますよ。
我が家のクヌギの山にある栗の木が、今年もたくさんの栗の実を落としています。
毎年今ごろ、クリ拾いに出かけていましたが、今年は昨年より落ちている栗は多そうです。

こちらの写真は、ネットの上に落ちている栗です。
昨年は、落ちた栗をイノシシが食べあせって人さまの口には殆んど入りませんでした。
そこで今年は、大きめのネットを地上1mの高さに設置して、そこで落ちてくる栗を受け集めてみる事にしました。
しかし、今年はイノシシが来ている様子がありません。

地面にもたくさんの栗が落ちています。
結局地面の栗を主体に20分で5kgの栗を拾い集めました。
早速、栗ご飯や栗の渋皮煮など栗の味覚を堪能しましょうかね〜〜。
そして、近隣の方々にも、秋の味覚を少しずつおすそ分けすることにしましょうか。
9月も今日が最後、今年も残すところ3ヶ月となりました。
でも、毎日夏日です。やはり異常気象なんでしょうか〜〜。
日本全国あらゆる所で、台風や大雨の被害が報告されています。
そのせいか、スーパーでの野菜価格が高騰しているようです。

でも里山にはいつものように秋が訪れていますよ。
我が家のクヌギの山にある栗の木が、今年もたくさんの栗の実を落としています。
毎年今ごろ、クリ拾いに出かけていましたが、今年は昨年より落ちている栗は多そうです。

こちらの写真は、ネットの上に落ちている栗です。
昨年は、落ちた栗をイノシシが食べあせって人さまの口には殆んど入りませんでした。
そこで今年は、大きめのネットを地上1mの高さに設置して、そこで落ちてくる栗を受け集めてみる事にしました。
しかし、今年はイノシシが来ている様子がありません。

地面にもたくさんの栗が落ちています。
結局地面の栗を主体に20分で5kgの栗を拾い集めました。
早速、栗ご飯や栗の渋皮煮など栗の味覚を堪能しましょうかね〜〜。
そして、近隣の方々にも、秋の味覚を少しずつおすそ分けすることにしましょうか。
2016年09月20日
タマネギ苗作り挑戦
9月20日
台風16号が鹿児島県本土最南端に本日未明に上陸しました。
強風と大雨の被害が、西日本の何処そこで発生しています。
日本のはるか南海上には、もう次の台風の卵が控えているようです。
ここ2週間で5~6個の台風が日本に接近上陸していますね〜。
地球温暖化による異常気象なんでしょうか?

朝早く起きて、田んぼの状況を見に出かけてきました。
写真の奥が我が家の田んぼです。隣接の田んぼは稲が倒れていますね。
実は、昨日田んぼの水位を高くしていました。自分で稲作を始めた頃から、台風が来る度にこの方法をとっています。
これまで、台風による稲の倒伏被害はありません。
今年も稲は無事でした。

すっきりした台風一過の青空ではありませんが、冬野菜の準備をします。
今日は、極早生のタマネギの種まきをします。
昨年市販のタマネギの苗を買いましたが、500本程度となるとそれなりの金額となりました。
そこで、今年は苗作りから挑戦することにしました。
まずは床つくりからです。

1週間前に発酵鶏糞を施していたところに10cmの高さで平床を作ります。
軽く転圧したら、10cm間隔で6条の筋を深さ1cmくらいで付けます。
そこにタマネギの種を1cm間隔で筋蒔きしていきます。およそ600粒の種となりました。

種を蒔いた後、条間にもみ殻を敷きつめました。
理由は、苗床の乾燥と雑草の防止が目的です。
もみ殻は、コイン精米所で無料で貰って来ました。
さあ〜初めてのタマネギの苗作り、うまくいくのでしょうか?
種まき後55日が苗の移植時期らしいです。
果たして、11月の中旬どうなっている事やら・・・・・
台風16号が鹿児島県本土最南端に本日未明に上陸しました。
強風と大雨の被害が、西日本の何処そこで発生しています。
日本のはるか南海上には、もう次の台風の卵が控えているようです。
ここ2週間で5~6個の台風が日本に接近上陸していますね〜。
地球温暖化による異常気象なんでしょうか?

朝早く起きて、田んぼの状況を見に出かけてきました。
写真の奥が我が家の田んぼです。隣接の田んぼは稲が倒れていますね。
実は、昨日田んぼの水位を高くしていました。自分で稲作を始めた頃から、台風が来る度にこの方法をとっています。
これまで、台風による稲の倒伏被害はありません。
今年も稲は無事でした。

すっきりした台風一過の青空ではありませんが、冬野菜の準備をします。
今日は、極早生のタマネギの種まきをします。
昨年市販のタマネギの苗を買いましたが、500本程度となるとそれなりの金額となりました。
そこで、今年は苗作りから挑戦することにしました。
まずは床つくりからです。

1週間前に発酵鶏糞を施していたところに10cmの高さで平床を作ります。
軽く転圧したら、10cm間隔で6条の筋を深さ1cmくらいで付けます。
そこにタマネギの種を1cm間隔で筋蒔きしていきます。およそ600粒の種となりました。

種を蒔いた後、条間にもみ殻を敷きつめました。
理由は、苗床の乾燥と雑草の防止が目的です。
もみ殻は、コイン精米所で無料で貰って来ました。
さあ〜初めてのタマネギの苗作り、うまくいくのでしょうか?
種まき後55日が苗の移植時期らしいです。
果たして、11月の中旬どうなっている事やら・・・・・
2016年09月17日
彼岸花の球根を植えました
9月17日
台風16号が南九州に接近しそうな予報です。
備えあれば憂い無しということで、朝一番に田畑の台風対策を行いました。
田んぼに置いてある合鴨用の鳥小屋を固定して、ネットなどを片付けました。畑の野菜は、風で倒れないように支柱やヒモで固定していきました。
被害がないことを祈りましょう。

彼岸花の花が一斉に咲き始めましたね〜〜。
近所の方に彼岸花の球根を頂きました。300個位かな〜〜。
田舎の畑から持って来たらしいのですが、街の中では植えるところがなく誰も貰ってくれないと嘆いていました。
そういう訳で、全部引き受けることになりました。

その昔、耕地整理されていない田んぼのあぜ道には、秋のお彼岸の頃になると真っ赤な花が咲きほこるものでした。
モグラが畦を壊さないように植えてあると先人たちは話ししていました。
せっかく貰った彼岸花の球根、本当にモグラ防止になるのか、試してみたくなりました。
一昨年から借りている叔母の田んぼの畦は、あちこちでモグラの穴が見受けられます。

隣の田んぼの農家人の承諾を得て、畦の全面に彼岸花の球根を植えることにしました。
50~80cmの間隔で一つの穴に2つの球根を植えていきます。モグラがいそうな所は植える間隔を狭めてみました。
彼岸花には、キク科の雑草の成長を阻害する成分もあるとの研究事例もあります。

田んぼの周りの畦全てに彼岸花を植え付けました。
来年の秋は、ここにキレイな花が咲き誇っていることでしょう。
モグラ対策は功を制するのでしょうか、畦草は少なくなっているのでしょうか?
また、来年に向けて楽しみが一つ増えました。
早く、来年の秋にならないかな〜〜。
台風16号が南九州に接近しそうな予報です。
備えあれば憂い無しということで、朝一番に田畑の台風対策を行いました。
田んぼに置いてある合鴨用の鳥小屋を固定して、ネットなどを片付けました。畑の野菜は、風で倒れないように支柱やヒモで固定していきました。
被害がないことを祈りましょう。

彼岸花の花が一斉に咲き始めましたね〜〜。
近所の方に彼岸花の球根を頂きました。300個位かな〜〜。
田舎の畑から持って来たらしいのですが、街の中では植えるところがなく誰も貰ってくれないと嘆いていました。
そういう訳で、全部引き受けることになりました。

その昔、耕地整理されていない田んぼのあぜ道には、秋のお彼岸の頃になると真っ赤な花が咲きほこるものでした。
モグラが畦を壊さないように植えてあると先人たちは話ししていました。
せっかく貰った彼岸花の球根、本当にモグラ防止になるのか、試してみたくなりました。
一昨年から借りている叔母の田んぼの畦は、あちこちでモグラの穴が見受けられます。

隣の田んぼの農家人の承諾を得て、畦の全面に彼岸花の球根を植えることにしました。
50~80cmの間隔で一つの穴に2つの球根を植えていきます。モグラがいそうな所は植える間隔を狭めてみました。
彼岸花には、キク科の雑草の成長を阻害する成分もあるとの研究事例もあります。

田んぼの周りの畦全てに彼岸花を植え付けました。
来年の秋は、ここにキレイな花が咲き誇っていることでしょう。
モグラ対策は功を制するのでしょうか、畦草は少なくなっているのでしょうか?
また、来年に向けて楽しみが一つ増えました。
早く、来年の秋にならないかな〜〜。
2016年07月19日
落花生の開花
7月19日
熱い‼️ 熱い‼️
太陽光線を浴びると、身体が蒸発しそうです。
野外での農作業は出来ません。
クーラーのある部屋に逃げ帰って来ました。
家の中の温度計は35度を示しています。涼しくなるまでゆっくり寝転がることにしましょう。

我が家の畑の落花生おおまさりです。
黄色い可愛い花が咲き始めました。
落花生おおまさりの栽培は昨年に続き2回目です。

我が輩は、落花生の種まき時期の地温を上げるため、また栽培中の雑草防止のために黒マルチして栽培しています。
ですから、落花生の花が咲き始めたら、黒マルチを取り外ししなければなりません。
どうしてか? と思われるかも知れませんが、栽培テキストにはそう書いてあります。

落花生の茎を傷付けないように、黒マルチを取り外しました。
第2農場にも、発芽時にカラスに襲われて生き残った落花生おおまさりが花を咲かせていますので、同じようにマルチを取り外しました。
おおまさりの収穫時期は、花が咲いてから85〜90日頃ですので、10月上旬になりそうです。
楽しみですね〜
熱い‼️ 熱い‼️
太陽光線を浴びると、身体が蒸発しそうです。
野外での農作業は出来ません。
クーラーのある部屋に逃げ帰って来ました。
家の中の温度計は35度を示しています。涼しくなるまでゆっくり寝転がることにしましょう。

我が家の畑の落花生おおまさりです。
黄色い可愛い花が咲き始めました。
落花生おおまさりの栽培は昨年に続き2回目です。

我が輩は、落花生の種まき時期の地温を上げるため、また栽培中の雑草防止のために黒マルチして栽培しています。
ですから、落花生の花が咲き始めたら、黒マルチを取り外ししなければなりません。
どうしてか? と思われるかも知れませんが、栽培テキストにはそう書いてあります。

落花生の茎を傷付けないように、黒マルチを取り外しました。
第2農場にも、発芽時にカラスに襲われて生き残った落花生おおまさりが花を咲かせていますので、同じようにマルチを取り外しました。
おおまさりの収穫時期は、花が咲いてから85〜90日頃ですので、10月上旬になりそうです。
楽しみですね〜
2016年04月13日
タケノコの初掘り
4月13日
本日は喫茶店の日です。
明治20年頃東京上野に、日本初の喫茶店が開店したのだそうです。
学生の頃は、喫茶店で洋楽を聴きながら、コーヒーとミートスパゲティを注文するのが粋でしたね〜〜。

今年もタケノコのシーズンになりました。
我が家のクヌギの山には、隣の竹山から孟宗竹の根が張り出して来ています。孟宗竹の繁殖力はすごいですので、ほっとくと数年で竹林と化してしまいます。
そこで、我が輩は毎年クヌギの山に侵入してくるタケノコを駆除しなければなりません。
数日前の雨で、タケノコが土から顔を出し始めました。

タケノコの根元を掘っていくと長さ30cmほどの大きさのものでした。
タケノコは、竹の地下茎の側面から成長していきます。ですから、タケノコを掘るときは、地下茎とのつなぎ目の所を切断するように掘ることがポイントです。
タケノコを最小限の作業で掘り出すコツですね。

本日収穫したタケノコです。
小さいタケノコは、土の表面にほんの少し顔を出していたものです。美味しそうですよね。
初モノのタケノコは、近所のお世話になっている方々に少しおすそ分けしました。
残りは、早速我が家の夕食の一品となりました。
タケノコの炊き込みごはん、美味しかったですよ〜〜。
これからしばらくは、2~3日置きにクヌギの山に出かけることになります。
本日は喫茶店の日です。
明治20年頃東京上野に、日本初の喫茶店が開店したのだそうです。
学生の頃は、喫茶店で洋楽を聴きながら、コーヒーとミートスパゲティを注文するのが粋でしたね〜〜。

今年もタケノコのシーズンになりました。
我が家のクヌギの山には、隣の竹山から孟宗竹の根が張り出して来ています。孟宗竹の繁殖力はすごいですので、ほっとくと数年で竹林と化してしまいます。
そこで、我が輩は毎年クヌギの山に侵入してくるタケノコを駆除しなければなりません。
数日前の雨で、タケノコが土から顔を出し始めました。

タケノコの根元を掘っていくと長さ30cmほどの大きさのものでした。
タケノコは、竹の地下茎の側面から成長していきます。ですから、タケノコを掘るときは、地下茎とのつなぎ目の所を切断するように掘ることがポイントです。
タケノコを最小限の作業で掘り出すコツですね。

本日収穫したタケノコです。
小さいタケノコは、土の表面にほんの少し顔を出していたものです。美味しそうですよね。
初モノのタケノコは、近所のお世話になっている方々に少しおすそ分けしました。
残りは、早速我が家の夕食の一品となりました。
タケノコの炊き込みごはん、美味しかったですよ〜〜。
これからしばらくは、2~3日置きにクヌギの山に出かけることになります。
2016年03月22日
ジャガイモの種芋の植え付け
3月22日
今日も穏やかな日となりました。
本日は放送記念日だそうです。日本初のラジオの仮放送が行なわれた日だそうです。
今では、ラジオ、テレビ、ネットで瞬く間に世界の情報が行き渡る便利な社会になりましたね~~。

今日もクヌギの山にシイタケの駒打ちにやって来ました。
写真は、クヌギの山に5年前に植えた桃の木です。今年も、うすむらさきのきれいな花が咲き始めました。
昨年に比べ、なんと一ヶ月遅れの開花です。暖冬のせいでしょうか。ちょっとした気候の変化に植物は敏感ですね~~。
青空をバックに眺めていると、ウグイスの初鳴きにも出会いましたよ。

シイタケの駒打ちを一時間で切り上げ、ジャガイモの植え付けを行ないます。
写真は、赤ジャガイモと男爵の2種類の種芋です。それぞれ40~50gにカットし、2日天日で乾燥してあります。
畑は、今年知り合いから借り受けた畑に植えます。3月初めに、醗酵鶏糞を施し耕運し、先日の雨の後、穴あきの黒マルチを既に準備してあります。


ジャガイモの栽培は、追肥と土寄せすることで収量・品質がよくなるそうですが、我が輩は、手間を省いて、マルチでの追肥なしの栽培に取り組むことにします。ジャガイモの植える深さは7cmです。竹の先に7cmの印を付け、竹でマルチの穴から土に穴を開けて行きます。
そして種芋を皮目(幼芽がある部位)を上にして穴に埋めていきます。この方法は、ジャガイモの栽培方法のテキストや近隣の農家人から教わったものです。
でも、何故上にするのか・・・・・? いまいち理解出来ません。そこで、10株分ほど皮目を下にして植えてみました。
果たして芽が出てくるのか・・・・?、収量はどうなのか・・・・?
またまた、楽しみが増えましたね。

今日植えたジャガイモは、赤いもが34株、男爵が50株分となりました。
前作が何を植えてあったのか、分かりませんが、初めての農地での植え付け作業となりました。
また、春のジャガイモ栽培も今回が初めてですので、両方とも問題なく大きく育ってくれるといいのですが。
ここの畑は、4月中旬に里芋も植える計画です。
今日も穏やかな日となりました。
本日は放送記念日だそうです。日本初のラジオの仮放送が行なわれた日だそうです。
今では、ラジオ、テレビ、ネットで瞬く間に世界の情報が行き渡る便利な社会になりましたね~~。

今日もクヌギの山にシイタケの駒打ちにやって来ました。
写真は、クヌギの山に5年前に植えた桃の木です。今年も、うすむらさきのきれいな花が咲き始めました。
昨年に比べ、なんと一ヶ月遅れの開花です。暖冬のせいでしょうか。ちょっとした気候の変化に植物は敏感ですね~~。
青空をバックに眺めていると、ウグイスの初鳴きにも出会いましたよ。

シイタケの駒打ちを一時間で切り上げ、ジャガイモの植え付けを行ないます。
写真は、赤ジャガイモと男爵の2種類の種芋です。それぞれ40~50gにカットし、2日天日で乾燥してあります。
畑は、今年知り合いから借り受けた畑に植えます。3月初めに、醗酵鶏糞を施し耕運し、先日の雨の後、穴あきの黒マルチを既に準備してあります。


ジャガイモの栽培は、追肥と土寄せすることで収量・品質がよくなるそうですが、我が輩は、手間を省いて、マルチでの追肥なしの栽培に取り組むことにします。ジャガイモの植える深さは7cmです。竹の先に7cmの印を付け、竹でマルチの穴から土に穴を開けて行きます。
そして種芋を皮目(幼芽がある部位)を上にして穴に埋めていきます。この方法は、ジャガイモの栽培方法のテキストや近隣の農家人から教わったものです。
でも、何故上にするのか・・・・・? いまいち理解出来ません。そこで、10株分ほど皮目を下にして植えてみました。
果たして芽が出てくるのか・・・・?、収量はどうなのか・・・・?
またまた、楽しみが増えましたね。

今日植えたジャガイモは、赤いもが34株、男爵が50株分となりました。
前作が何を植えてあったのか、分かりませんが、初めての農地での植え付け作業となりました。
また、春のジャガイモ栽培も今回が初めてですので、両方とも問題なく大きく育ってくれるといいのですが。
ここの畑は、4月中旬に里芋も植える計画です。
2016年02月03日
節分ーー春の気配
2月3日
今日は節分ですね〜。
四季の中の冬の最後の日です。暦の上では、明日から春になります。
我が輩は、物心がつくころから毎年、節分の夜は、豆まきを恒例としています。
今夜も、福を招くよう、「鬼は外、福は内」と近隣に迷惑をかけない程度の声で豆まきしました。

暦の上でも春間近ですが、自然界でも春の足音が近づいていますよ。
我が家の田舎の家の庭先の梅の花が、数輪咲いていました。一週間前の大雪にも耐えてピンクの八重の花を咲かせてくれました。
青い空にピンクの色が映えますね〜。

先日の大雪で多少の被害を受けたスティックブロッコリーの野菜です。
野菜の生育を回復させるために、追肥と土寄せを行いました。
肥料は、いつもの発酵鶏糞です。

スティックブロッコリーの畝間に、発酵鶏糞を手で撒いた後、畝間を耕しブロッコリーの根元に土寄せしました。
隣のアスパラ菜の野菜にも、同様に追肥して土寄せしておきました。
これで野菜たちが元気に回復して育ってくれると良いのですが……。
明日は立春、まだ寒さは続くのでしょうが、日増しに温かくなることを期待しましょうか〜〜。
今日は節分ですね〜。
四季の中の冬の最後の日です。暦の上では、明日から春になります。
我が輩は、物心がつくころから毎年、節分の夜は、豆まきを恒例としています。
今夜も、福を招くよう、「鬼は外、福は内」と近隣に迷惑をかけない程度の声で豆まきしました。

暦の上でも春間近ですが、自然界でも春の足音が近づいていますよ。
我が家の田舎の家の庭先の梅の花が、数輪咲いていました。一週間前の大雪にも耐えてピンクの八重の花を咲かせてくれました。
青い空にピンクの色が映えますね〜。

先日の大雪で多少の被害を受けたスティックブロッコリーの野菜です。
野菜の生育を回復させるために、追肥と土寄せを行いました。
肥料は、いつもの発酵鶏糞です。

スティックブロッコリーの畝間に、発酵鶏糞を手で撒いた後、畝間を耕しブロッコリーの根元に土寄せしました。
隣のアスパラ菜の野菜にも、同様に追肥して土寄せしておきました。
これで野菜たちが元気に回復して育ってくれると良いのですが……。
明日は立春、まだ寒さは続くのでしょうが、日増しに温かくなることを期待しましょうか〜〜。