2016年01月28日
山里の残雪
1月28日
年が明けて一ヶ月になろうとしています。
今回の大雪、その後の寒波で、西日本の到る所で水道管の破裂し、飲料水が供給できない地域が出ているようですね・・・。
我が地区の近辺でも、給水車が出動して水を配給します・・・等放送されています。
一方、政界でも大きな事変がおきているようで、一日中テレビで政治家とお金の問題の話題が流れています。

我が家のクヌギの山です。
シイタケ採りに出向いてきました。大雪が降って4日目ですが、まだ10cm程度の雪が残っています。
主要道路は、殆ど雪はありませんので、交通面は回復しているのですが・・・・。
しかし、一歩山里に入ると、まだまだ雪は残っていますよ。

我が冬野菜たちの畑です。
ここもまだ雪が溶けきれず残っています。
ここら辺りも、20cm以上の積雪があったらしいです。野菜たち大丈夫だったかな・・・・・。
畑の手前は、大根、ゴボウ、ニンジンの根物の野菜ですので、積雪の影響は無いようです。


収穫時期を迎えたスティックブロッコリーです。
葉っぱが大きく成長していましたので、その葉に雪が降り積もり、雪の重さで葉が折れてしまっています。
ほぼすべてのブロッコリーが同様な被害を受けています。
残念です・・・・・・。
でも、新芽はしっかり残っていますので、しばらくしたら回復してくれるのではないかな・・・と期待しているところです。
取り敢えず、大雪の被害はあったものの、大打撃ではなさそうですので、一先ず安心しました。
天候が回復し、雪が溶けたら、冬野菜たちに追肥を施し、また元気になってもらいましょう。
年が明けて一ヶ月になろうとしています。
今回の大雪、その後の寒波で、西日本の到る所で水道管の破裂し、飲料水が供給できない地域が出ているようですね・・・。
我が地区の近辺でも、給水車が出動して水を配給します・・・等放送されています。
一方、政界でも大きな事変がおきているようで、一日中テレビで政治家とお金の問題の話題が流れています。

我が家のクヌギの山です。
シイタケ採りに出向いてきました。大雪が降って4日目ですが、まだ10cm程度の雪が残っています。
主要道路は、殆ど雪はありませんので、交通面は回復しているのですが・・・・。
しかし、一歩山里に入ると、まだまだ雪は残っていますよ。

我が冬野菜たちの畑です。
ここもまだ雪が溶けきれず残っています。
ここら辺りも、20cm以上の積雪があったらしいです。野菜たち大丈夫だったかな・・・・・。
畑の手前は、大根、ゴボウ、ニンジンの根物の野菜ですので、積雪の影響は無いようです。


収穫時期を迎えたスティックブロッコリーです。
葉っぱが大きく成長していましたので、その葉に雪が降り積もり、雪の重さで葉が折れてしまっています。
ほぼすべてのブロッコリーが同様な被害を受けています。
残念です・・・・・・。
でも、新芽はしっかり残っていますので、しばらくしたら回復してくれるのではないかな・・・と期待しているところです。
取り敢えず、大雪の被害はあったものの、大打撃ではなさそうですので、一先ず安心しました。
天候が回復し、雪が溶けたら、冬野菜たちに追肥を施し、また元気になってもらいましょう。
2016年01月26日
寒波到来(雪景色)
1月26日
二十四節気の大寒に入っています。
暦通りのの大雪となりましたね。南国鹿児島でも交通機関が麻痺するほどの積雪量となっていました。
南の奄美大島でも、115年ぶりの雪を観測したと、テレビの報道番組で大々的に流していましたね。
この季節、野外での農作業は殆どありません。毎日、コタツの番をしています。とほほ・・・・・・。

我が家の住まいのある鹿児島の高台の雪景色です。
積雪量は25日に最大25cmとなりました。当然、車は動かせません。
事前の天気予報で、最大級の寒波が到来すると予想されていましたので、我が家では、事前に食料品は多めに保存していました。
台所を仕切っているカミさんの知恵です。さすがですね・・・・・。
お蔭様で、食べものには不自由しませんでした。

この雪を、誰もが楽しみにしていたようです。
我が家の駐車場でも、早速雪だるま作りが始まりました。
10m四方の雪で、大きな雪だるまが出来ました。人間と等身大の雪だるまです。
もう・・、ビックリポンです~~~~。
近隣では、小中学生がそれぞれ思いの雪だるまを作っていました。カマクラも作っているところもありましたよ。
路上での雪祭りの展示会が催されているみたいでしたね。


我が家の庭にある小さな菜園の野菜たちです。
20数センチの雪に耐えています。
ブロッコリーは、枝葉が折れてしまったものもありますが、しっかり頑張っていますね。
今回の大雪には、野菜たちもビックリしたでしょうね。
山間にある我が家の畑はどうなっているのでしょうか・・・・。雪が溶け始めたら田畑に出掛けてみましょうか。
収穫目前のブロッコリーは大丈夫かな・・・・。大根は、逆に甘みが増してきたのでは・・・などど期待しているのですが。
明日からは、天気は一気に春日和となると、テレビで報道されています。
人間も野菜たちも、天気変動に十分気をつけないといけませんね。
二十四節気の大寒に入っています。
暦通りのの大雪となりましたね。南国鹿児島でも交通機関が麻痺するほどの積雪量となっていました。
南の奄美大島でも、115年ぶりの雪を観測したと、テレビの報道番組で大々的に流していましたね。
この季節、野外での農作業は殆どありません。毎日、コタツの番をしています。とほほ・・・・・・。

我が家の住まいのある鹿児島の高台の雪景色です。
積雪量は25日に最大25cmとなりました。当然、車は動かせません。
事前の天気予報で、最大級の寒波が到来すると予想されていましたので、我が家では、事前に食料品は多めに保存していました。
台所を仕切っているカミさんの知恵です。さすがですね・・・・・。
お蔭様で、食べものには不自由しませんでした。

この雪を、誰もが楽しみにしていたようです。
我が家の駐車場でも、早速雪だるま作りが始まりました。
10m四方の雪で、大きな雪だるまが出来ました。人間と等身大の雪だるまです。
もう・・、ビックリポンです~~~~。
近隣では、小中学生がそれぞれ思いの雪だるまを作っていました。カマクラも作っているところもありましたよ。
路上での雪祭りの展示会が催されているみたいでしたね。


我が家の庭にある小さな菜園の野菜たちです。
20数センチの雪に耐えています。
ブロッコリーは、枝葉が折れてしまったものもありますが、しっかり頑張っていますね。
今回の大雪には、野菜たちもビックリしたでしょうね。
山間にある我が家の畑はどうなっているのでしょうか・・・・。雪が溶け始めたら田畑に出掛けてみましょうか。
収穫目前のブロッコリーは大丈夫かな・・・・。大根は、逆に甘みが増してきたのでは・・・などど期待しているのですが。
明日からは、天気は一気に春日和となると、テレビで報道されています。
人間も野菜たちも、天気変動に十分気をつけないといけませんね。
2015年12月02日
モグラ対策
12月2日
12月に入っても、まだ暖かい日となっています。
地球の平均気温が、過去最高となっているとメディアが報道しています。
そういえば、今現在フランスパリで、地球温暖化に関する国際会議(COP21)が開催されていますね。
誰かが地球温暖化にブレーキを掛けなければならないのでしょうが、いろいろ難しい問題があるのでしょうね・・・。
まっ、自分の出来る範囲内で、コツコツと電気、ガス、燃料等の使用量を削減して行きましょう。

我が家の畑の様子です。少し盛り上がっているのは、モグラさんの通った痕跡です。
過去3年モグラは見かけたことはありませんでした。今年は異常です。
ここにも、地球温暖化の影響が来ているのでしょうか。
多分、過去3年の間、自家製堆肥を畑に鋤きこんでいましたので、土壌が肥えてきて、ミミズ等が発生し始めたのではないのかな・・・・?
そうであれば嬉しい現象なんですが。 でも、畑の野菜の生育に大きく影響しそうです。

そこで、モグラ対策をすることにしました。
近隣の住人が、モグラ対策として、よく風車を用いています。文献等によれば、効果は疑わしいのですが、実際自分の目で確かめないと、納得のいかない我が輩です。
風車の振動で、モグラの侵入を防ぐことが出来るか確認してみます。

風車は、ペットボトルの再利用です。環境に優しい行動としての再利用(リユース)です。
実は、義兄のところにあった者を失敬してきました。義兄は物づくりが得意で、いろんなものを手作りしています。
どの方面からの風にも対応できるよう工夫されています。支柱は、地下50cm程度まで差し込んでおきました。
果たして、効果があるんでしょうか・・・・。しばらく様子を見てみましょう・・・・・・。
12月に入っても、まだ暖かい日となっています。
地球の平均気温が、過去最高となっているとメディアが報道しています。
そういえば、今現在フランスパリで、地球温暖化に関する国際会議(COP21)が開催されていますね。
誰かが地球温暖化にブレーキを掛けなければならないのでしょうが、いろいろ難しい問題があるのでしょうね・・・。
まっ、自分の出来る範囲内で、コツコツと電気、ガス、燃料等の使用量を削減して行きましょう。

我が家の畑の様子です。少し盛り上がっているのは、モグラさんの通った痕跡です。
過去3年モグラは見かけたことはありませんでした。今年は異常です。
ここにも、地球温暖化の影響が来ているのでしょうか。
多分、過去3年の間、自家製堆肥を畑に鋤きこんでいましたので、土壌が肥えてきて、ミミズ等が発生し始めたのではないのかな・・・・?
そうであれば嬉しい現象なんですが。 でも、畑の野菜の生育に大きく影響しそうです。

そこで、モグラ対策をすることにしました。
近隣の住人が、モグラ対策として、よく風車を用いています。文献等によれば、効果は疑わしいのですが、実際自分の目で確かめないと、納得のいかない我が輩です。
風車の振動で、モグラの侵入を防ぐことが出来るか確認してみます。

風車は、ペットボトルの再利用です。環境に優しい行動としての再利用(リユース)です。
実は、義兄のところにあった者を失敬してきました。義兄は物づくりが得意で、いろんなものを手作りしています。
どの方面からの風にも対応できるよう工夫されています。支柱は、地下50cm程度まで差し込んでおきました。
果たして、効果があるんでしょうか・・・・。しばらく様子を見てみましょう・・・・・・。
2015年11月23日
心岳寺参り
11月23日
勤労感謝の日です。
国民全ての人に対し、感謝の念を持ちましょう。
ということで、我が輩にも日々の労働に対する慰労を込めて、今日一日自由時間を与えることにしました。

本日は、登山を兼ねて、心岳寺参りに参加しました。
心岳寺参りとは、戦前まで続いた鹿児島の三大詣での一つらしいです。
島津氏が、戦国時代に九州全域を治めようとしたしていた時、時の関白豊臣秀吉の九州征伐で敗れ、最後まで抵抗した島津歳久は、自害に追い込まれました。そして、歳久の家臣27名も殉死しました。その霊を慰めるために建てられたのが、心岳寺です。
歳久の命日の7月18日には、心岳寺参りが行なわれるようになったそうです。

今回は、我が家から歩いて、吉野地区からの心岳寺参りに挑戦しました。
寺山近くの標高400m近い場所から一気に海抜10m位まで下っていくコースです。
所々に、石畳が残っているところもありましたが、昔の通り道の面影は全くありません。当地区の史談会の方に伺ったら、当時の道は三分の一位しか分かっていないそうです。

我が家を出て2時間強で、旧心岳寺にたどり着きました。
昔の人は、よくもこんな急峻な坂を行き来したもんだと関心仕切りです。
写真は、島津歳久公の時世の歌の碑です。近くには、歳久公と家臣のお墓もありました。
でも、当時相当の辺ぴな場所にあったにもかかわらず、多くの人が心岳寺参りに訪れていたというのは、歳久公に何か惹かれるものがあったのでしょうね・・・・。
勤労感謝の日です。
国民全ての人に対し、感謝の念を持ちましょう。
ということで、我が輩にも日々の労働に対する慰労を込めて、今日一日自由時間を与えることにしました。

本日は、登山を兼ねて、心岳寺参りに参加しました。
心岳寺参りとは、戦前まで続いた鹿児島の三大詣での一つらしいです。
島津氏が、戦国時代に九州全域を治めようとしたしていた時、時の関白豊臣秀吉の九州征伐で敗れ、最後まで抵抗した島津歳久は、自害に追い込まれました。そして、歳久の家臣27名も殉死しました。その霊を慰めるために建てられたのが、心岳寺です。
歳久の命日の7月18日には、心岳寺参りが行なわれるようになったそうです。

今回は、我が家から歩いて、吉野地区からの心岳寺参りに挑戦しました。
寺山近くの標高400m近い場所から一気に海抜10m位まで下っていくコースです。
所々に、石畳が残っているところもありましたが、昔の通り道の面影は全くありません。当地区の史談会の方に伺ったら、当時の道は三分の一位しか分かっていないそうです。

我が家を出て2時間強で、旧心岳寺にたどり着きました。
昔の人は、よくもこんな急峻な坂を行き来したもんだと関心仕切りです。
写真は、島津歳久公の時世の歌の碑です。近くには、歳久公と家臣のお墓もありました。
でも、当時相当の辺ぴな場所にあったにもかかわらず、多くの人が心岳寺参りに訪れていたというのは、歳久公に何か惹かれるものがあったのでしょうね・・・・。
2015年09月18日
秋の訪れ
9月18日
残暑でしょうか・・・・。室内温度が30度を超えてきました。
世間は、明日からシルバーウィークと言う名の大型連休ですね。
5月の大型連休は、もうすっかり定着して年によっては10日前後の連休となることもあります。
でも、シルバーウィークという名は、まだ馴染みがありませんね・・・・。
しかし、この呼び名は、1950年代前半に、日本の映画会社によって提唱されたのだそうです。
数年で定着せず消えて行ったそうですが、2009年に、メディアや旅行会社が使い始め、定着してきたのだそうです。

秋の風物詩といえば、案山子ですね。
「案山子」の語源は、悪臭で鳥や獣を追い払っていた事から、「嗅がし(かがし)」と呼ばれ、清音化して「かかし」となったそうです。
今年も、我が輩の通勤途上の姶良市山田地区の道路沿いに、たくさんの案山子が並びました。

子供達、老人クラブの方々が、丹精込めて作った逸品が、ずらりと並んでいる様は、圧巻です・・・・・・・。
例年、その年に話題に上がったものが、創作されているみたいですね・・・。。
写真のお相撲さんは、「照ノ富士」なんでしょうか。今年の相撲界の人気者なのでしょうね。
案山子さん、頑張って田畑の農作物もお守りしてくださいね。

我が家の田んぼの水路沿いに咲いている彼岸花です。
毎年この時期に、赤い花の顔を出してくれます。そういえば、あと数日でお彼岸ですね・・・。
「寒さ暑さもお彼岸まで」と言われていますが、これから、大陸の高気圧が大きくなっていくのでしょうね。
田んぼの稲穂も、だんだん黄金色に染まっていき、収穫時期を迎えつつあります。
あと20日で、収穫かな・・・・?
残暑でしょうか・・・・。室内温度が30度を超えてきました。
世間は、明日からシルバーウィークと言う名の大型連休ですね。
5月の大型連休は、もうすっかり定着して年によっては10日前後の連休となることもあります。
でも、シルバーウィークという名は、まだ馴染みがありませんね・・・・。
しかし、この呼び名は、1950年代前半に、日本の映画会社によって提唱されたのだそうです。
数年で定着せず消えて行ったそうですが、2009年に、メディアや旅行会社が使い始め、定着してきたのだそうです。

秋の風物詩といえば、案山子ですね。
「案山子」の語源は、悪臭で鳥や獣を追い払っていた事から、「嗅がし(かがし)」と呼ばれ、清音化して「かかし」となったそうです。
今年も、我が輩の通勤途上の姶良市山田地区の道路沿いに、たくさんの案山子が並びました。

子供達、老人クラブの方々が、丹精込めて作った逸品が、ずらりと並んでいる様は、圧巻です・・・・・・・。
例年、その年に話題に上がったものが、創作されているみたいですね・・・。。
写真のお相撲さんは、「照ノ富士」なんでしょうか。今年の相撲界の人気者なのでしょうね。
案山子さん、頑張って田畑の農作物もお守りしてくださいね。

我が家の田んぼの水路沿いに咲いている彼岸花です。
毎年この時期に、赤い花の顔を出してくれます。そういえば、あと数日でお彼岸ですね・・・。
「寒さ暑さもお彼岸まで」と言われていますが、これから、大陸の高気圧が大きくなっていくのでしょうね。
田んぼの稲穂も、だんだん黄金色に染まっていき、収穫時期を迎えつつあります。
あと20日で、収穫かな・・・・?
2015年09月07日
秋の気配
9月7日
台風が発生しています。
今回もダブル台風です・・・・。今年の台風はへん・・ですね。
我が家の地域は、直接の影響はなさそうです。少しほっとしています。

我が家のクヌギの山に数本植えてある栗の木、今年も秋の恵みを持っててきてくれました。
早生系の栗なんでしょうね。いつも8月末には、熟れた毬栗(イガグリ)を地面に落としています。
今年は、先月の強力な台風が通過したにもかかわらず、秋の気配を連れてきてくれました。
自然ってすごいですね・・・・。

田んぼの稲穂も大きくなってきました。
と同時に、ヒエも立派に育ってきました。農家人には邪魔者なんですが・・・・。
と言うことで、ヒエがタネを落とす前に、田んぼから取れ出さないといけません。
残暑の厳しさがまだ残っていますが、自分で自分の尻を叩いて、ヒエ取りに精出しました。

我が家の20アールの田んぼのヒエを全部取り出すのに5時間を要しました。
直射日光を浴びながらの作業で、熱中症になりそうな感じでした。
合鴨さんは、ヒエを取ってくれませんので、大変です。
写真は、本日の収穫物です。 とほほ・・・・・・・。

写真は、ヒエの穂です。
一つの穂に、250~300粒の実が出来ています。
ヒエも稲と同様、1株が20株くらいに分けつします。
本日200株以上除去しましたので、凡そ百万粒のヒエのタネを田んぼから取り除いたことになります。
だから、稲作農家人は、一生懸命 ヒエ取りをせっせと励まなければならないのです。
これで、来年のヒエの発生が抑えられるといいのですが・・・・。
台風が発生しています。
今回もダブル台風です・・・・。今年の台風はへん・・ですね。
我が家の地域は、直接の影響はなさそうです。少しほっとしています。

我が家のクヌギの山に数本植えてある栗の木、今年も秋の恵みを持っててきてくれました。
早生系の栗なんでしょうね。いつも8月末には、熟れた毬栗(イガグリ)を地面に落としています。
今年は、先月の強力な台風が通過したにもかかわらず、秋の気配を連れてきてくれました。
自然ってすごいですね・・・・。

田んぼの稲穂も大きくなってきました。
と同時に、ヒエも立派に育ってきました。農家人には邪魔者なんですが・・・・。
と言うことで、ヒエがタネを落とす前に、田んぼから取れ出さないといけません。
残暑の厳しさがまだ残っていますが、自分で自分の尻を叩いて、ヒエ取りに精出しました。

我が家の20アールの田んぼのヒエを全部取り出すのに5時間を要しました。
直射日光を浴びながらの作業で、熱中症になりそうな感じでした。
合鴨さんは、ヒエを取ってくれませんので、大変です。
写真は、本日の収穫物です。 とほほ・・・・・・・。

写真は、ヒエの穂です。
一つの穂に、250~300粒の実が出来ています。
ヒエも稲と同様、1株が20株くらいに分けつします。
本日200株以上除去しましたので、凡そ百万粒のヒエのタネを田んぼから取り除いたことになります。
だから、稲作農家人は、一生懸命 ヒエ取りをせっせと励まなければならないのです。
これで、来年のヒエの発生が抑えられるといいのですが・・・・。
2015年08月25日
台風一過
8月25日
台風15号、大接近!!
久し振りに、強力な台風の風を感じたような気がします。
鹿児島市内の我が家の近隣でも、屋根瓦が十数枚飛んでいるところが二ヶ所ありました。


我が家の畑の第3区の大豆と第4区のピーマンです。
草丈が低く、風の影響は受けにくいと考え、台風対策は取っていませんでした。
でも、案の定すべて倒れてしまいました。
台風対策をした作物は、まったく風の被害を受けていません。
備えあれば憂いなし!!
台風対策は、憂いを感じるものは、すべて実行すべきですね。
反省!!!!
近隣の老農夫が、我が家の畑のある場所は、いつもは風が当たりにくい地形なのだが、今回の風は、山に当たった強い風が舞い降りてきたようだと分析していました。
その老農夫も、我が家の畑の隣で、ミニハウスが壊されていました。

畑の倒れた作物は、早速、支柱やヒモを使って、立ち上げていきました。
こういう作業は、一人より複数いた方が仕事がはかどり易いと思い、うちの上さんを、昼飯のラーメンを奢る条件で連れ出してきました。
一時間ほどで、台風の後片付けが終りましたが、上さんは、ものすごく疲れたと嘆いていました。

田んぼは、すべて風の被害は受けていません。
カモさんも心配でしたが、何事も無かったような感じで、田んぼの中で遊んでいました。
これから、秋の台風シーズンを迎えますが、稲や野菜たちが、無事収穫出来ることをお祈りしたいと思います。
万の神様、私達の大事な農作物を、しっかりお守り下さるよう、お願い致します!。
台風15号、大接近!!
久し振りに、強力な台風の風を感じたような気がします。
鹿児島市内の我が家の近隣でも、屋根瓦が十数枚飛んでいるところが二ヶ所ありました。


我が家の畑の第3区の大豆と第4区のピーマンです。
草丈が低く、風の影響は受けにくいと考え、台風対策は取っていませんでした。
でも、案の定すべて倒れてしまいました。
台風対策をした作物は、まったく風の被害を受けていません。
備えあれば憂いなし!!
台風対策は、憂いを感じるものは、すべて実行すべきですね。
反省!!!!
近隣の老農夫が、我が家の畑のある場所は、いつもは風が当たりにくい地形なのだが、今回の風は、山に当たった強い風が舞い降りてきたようだと分析していました。
その老農夫も、我が家の畑の隣で、ミニハウスが壊されていました。

畑の倒れた作物は、早速、支柱やヒモを使って、立ち上げていきました。
こういう作業は、一人より複数いた方が仕事がはかどり易いと思い、うちの上さんを、昼飯のラーメンを奢る条件で連れ出してきました。
一時間ほどで、台風の後片付けが終りましたが、上さんは、ものすごく疲れたと嘆いていました。

田んぼは、すべて風の被害は受けていません。
カモさんも心配でしたが、何事も無かったような感じで、田んぼの中で遊んでいました。
これから、秋の台風シーズンを迎えますが、稲や野菜たちが、無事収穫出来ることをお祈りしたいと思います。
万の神様、私達の大事な農作物を、しっかりお守り下さるよう、お願い致します!。
2015年08月24日
台風15号接近
8月24日
非常に強い台風15号が、接近しています。
沖縄石垣島では、71mという最大瞬間風速を記録したとメディアが流しています。
そして、その勢いを維持したまま、九州に接近、上陸するのではと・・・。
ということで、本日台風に備えるため、あれこれ対策することにしました。

まずは、田んぼに出向きました。
稲が、台風で倒れにくいように、田んぼの水位を上げました。水面上に出ている稲の茎を短くすることで、倒れにくくなるそうです。
これは、以前から古老の農家人から教わっていました。
それから、合鴨さんの鳥小屋が吹き飛ばされないように、杭を打って、ロープで固定しました。

畑の野菜は、食べられそうなものは、すべて収穫しました。
万が一、風で倒されても、少しでも人様のお役に立ちたいからです。
それから、茎の長い野菜は、畝の両サイドに杭を打ち、細いロープを張って、それで倒れないように固定しました。

自家製堆肥を作っている小屋(?)です。
我が家の野菜たちの栄養源です。雨に濡れて流れ出したら大変です。
そこで、屋根部分の覆いが飛ばされないように、これもロープで固定しました。
今日一日、台風対策に追われました。夕方には、少しへとへとになりました。
台風さん、何事も無く通り過ぎてください。
非常に強い台風15号が、接近しています。
沖縄石垣島では、71mという最大瞬間風速を記録したとメディアが流しています。
そして、その勢いを維持したまま、九州に接近、上陸するのではと・・・。
ということで、本日台風に備えるため、あれこれ対策することにしました。

まずは、田んぼに出向きました。
稲が、台風で倒れにくいように、田んぼの水位を上げました。水面上に出ている稲の茎を短くすることで、倒れにくくなるそうです。
これは、以前から古老の農家人から教わっていました。
それから、合鴨さんの鳥小屋が吹き飛ばされないように、杭を打って、ロープで固定しました。

畑の野菜は、食べられそうなものは、すべて収穫しました。
万が一、風で倒されても、少しでも人様のお役に立ちたいからです。
それから、茎の長い野菜は、畝の両サイドに杭を打ち、細いロープを張って、それで倒れないように固定しました。

自家製堆肥を作っている小屋(?)です。
我が家の野菜たちの栄養源です。雨に濡れて流れ出したら大変です。
そこで、屋根部分の覆いが飛ばされないように、これもロープで固定しました。
今日一日、台風対策に追われました。夕方には、少しへとへとになりました。
台風さん、何事も無く通り過ぎてください。
2015年07月30日
夏野菜の花達
7月30日
我が家の霧島山麓でも、外気温が33度を超えてきました。
熱いですね〜〜。熱中症予防に水分補給ばっかりしています。
熱い中での農作業は控えて、本日は畑のお花でも観察しましょうか〜〜〜。

我が家の畑の第一区のオクラの花です。
淡い黄色の大きめな花ビラで、夏の朝に清々しさをもたらしています。
花言葉は、恋の病
なるほど・・・

同じく第一区のキューリの花です。
濃い黄色の中くらいの大きさです。太陽の光をいっぱい浴びているのでしょうね〜〜。
花言葉は、洒落
垢抜けて気がきくとの事です。

第三区の落花生おおまさりの花です。
花ビラは2枚のようです。濃い黄色を呈しています。
花言葉は、仲良し
2枚の花ビラが寄り添っているように見えますね〜〜。

同じく第三区の大豆の花です。
紫色のとてもか細い花ビラです。
虫メガネで見ないと良く分かりませんね〜〜。
花言葉は、必ず訪れる幸福
大事にしなければ〜〜。

第四区のピーマンの花です。
白い中くらいの花ビラです。なんか清楚な感じがします。
花言葉は、海の恵み
う〜〜ん、よう分かりません。

同じく第四区のナスの花です。
紫色の星型の花ビラです。少し見入ってしまいます。
花言葉は、真実、つつましい幸福
なるほど〜〜
今日は、楽しい学習の時間となりました。
我が家の霧島山麓でも、外気温が33度を超えてきました。
熱いですね〜〜。熱中症予防に水分補給ばっかりしています。
熱い中での農作業は控えて、本日は畑のお花でも観察しましょうか〜〜〜。

我が家の畑の第一区のオクラの花です。
淡い黄色の大きめな花ビラで、夏の朝に清々しさをもたらしています。
花言葉は、恋の病
なるほど・・・

同じく第一区のキューリの花です。
濃い黄色の中くらいの大きさです。太陽の光をいっぱい浴びているのでしょうね〜〜。
花言葉は、洒落
垢抜けて気がきくとの事です。

第三区の落花生おおまさりの花です。
花ビラは2枚のようです。濃い黄色を呈しています。
花言葉は、仲良し
2枚の花ビラが寄り添っているように見えますね〜〜。

同じく第三区の大豆の花です。
紫色のとてもか細い花ビラです。
虫メガネで見ないと良く分かりませんね〜〜。
花言葉は、必ず訪れる幸福
大事にしなければ〜〜。

第四区のピーマンの花です。
白い中くらいの花ビラです。なんか清楚な感じがします。
花言葉は、海の恵み
う〜〜ん、よう分かりません。

同じく第四区のナスの花です。
紫色の星型の花ビラです。少し見入ってしまいます。
花言葉は、真実、つつましい幸福
なるほど〜〜
今日は、楽しい学習の時間となりました。
2015年06月01日
田んぼの準備と息抜き
6月1日
とうとう6月に入りました。早いですね。
農家人にとっては、稲作りの大事な時期となってきました。
本日は、気象記念日、1875年の今日、日本初の気象台が設置され、気象と地震の観測が開始された日だそうです。
今や、気象庁は大忙しですね・・・。
日本のどこかで、火山噴火や大地震が発生し、その度にテレビの画面に登場しています。
寝る暇も無いぐらいお忙しいのでしょうね・・・・・。

我が家の田植えも間近です。
本日、すべての田んぼに入水しました。
田植する前に、田んぼを代掻きしなければなりません。
その為に、田植えする1週間前に田んぼに水を引き入れます。
用水路をせき止め、「今年も美味しいお米が出来ますように・・・」と、田の神様にお祈りしながらの作業となりました。

入水の作業が、すべての田んぼで滞りなく終りましたので、久しぶりに、我が家の田んぼの用水の源である霧島山に出掛けてみました。
毎年、田植え時期の頃、ミヤマキリシマの花が満開になりますので、身内と一緒に花見を楽しむことにしました。
写真は、えびの高原のミヤマキリシマです。もう、少し花が散っていました。
今年は少し満開が早いのかな・・・・・・。

夕方、田んぼの水の状況を確認に行ってみました。
入水後6時間後で、田んぼの四分の一程度しか、水が行き渡っていません。
田んぼの土の中に、ゆっくり浸透していくんでしょうね。
田んぼが満水になるのは、2,3日を要することになります。
今後の予定としては、4日に代掻きして、7日に田植えします。
田の神様に、しっかり水を見守って頂きましょう。
お願いしま~~~~~す。
とうとう6月に入りました。早いですね。
農家人にとっては、稲作りの大事な時期となってきました。
本日は、気象記念日、1875年の今日、日本初の気象台が設置され、気象と地震の観測が開始された日だそうです。
今や、気象庁は大忙しですね・・・。
日本のどこかで、火山噴火や大地震が発生し、その度にテレビの画面に登場しています。
寝る暇も無いぐらいお忙しいのでしょうね・・・・・。

我が家の田植えも間近です。
本日、すべての田んぼに入水しました。
田植する前に、田んぼを代掻きしなければなりません。
その為に、田植えする1週間前に田んぼに水を引き入れます。
用水路をせき止め、「今年も美味しいお米が出来ますように・・・」と、田の神様にお祈りしながらの作業となりました。

入水の作業が、すべての田んぼで滞りなく終りましたので、久しぶりに、我が家の田んぼの用水の源である霧島山に出掛けてみました。
毎年、田植え時期の頃、ミヤマキリシマの花が満開になりますので、身内と一緒に花見を楽しむことにしました。
写真は、えびの高原のミヤマキリシマです。もう、少し花が散っていました。
今年は少し満開が早いのかな・・・・・・。

夕方、田んぼの水の状況を確認に行ってみました。
入水後6時間後で、田んぼの四分の一程度しか、水が行き渡っていません。
田んぼの土の中に、ゆっくり浸透していくんでしょうね。
田んぼが満水になるのは、2,3日を要することになります。
今後の予定としては、4日に代掻きして、7日に田植えします。
田の神様に、しっかり水を見守って頂きましょう。
お願いしま~~~~~す。