2015年05月23日
緑のカーテン挑戦
5月23日
桜島の灰が車のフロントグラスにうっすら積もっています。
昨日は、噴煙が4千m上空まで2回達したと、また、奄美近海で緊急地震情報が発生したとニュースが流れていました。
地球が何か悲鳴を上げているような感じがしますね。
環境に優しい農業を目指している我が輩は、地球環境にも優しい行動を取ろうと考え生活しています。

2週間程前、緑のカーテン普及活動のお手伝いをしました。その際、残ったゴーヤの苗を4鉢頂いていましたので、プランターで育ていました。
草丈が、70cmまで伸びてきました。
そこで、我が家も、ゴーヤで緑のカーテンに挑戦してみることにしました。

ネットの作り方は、これまで数回「緑のカーテン」講座で学んでいましたので、復習を兼ねて、自分一人で作っていきました。
ネットと支柱は、ホームセンターで安く手に入りました。
支柱が風で倒れないよう、ネットが風で揺られないよう、しっかり固定することがポイントです。

我が家の6畳間の部屋の南向きの窓に設置しました。
緑のカーテンの効果は、暑い日ざしを和らげてくれます。
緑の葉っぱは、人の心を安らかにしてくれます。
そして、収穫したゴーヤは、お腹を満たしてくれます。
等々の効果があるといろんな情報誌が報告しています。
室内温度が、緑のカーテンが有る無しで、10度以上の差が出ているらしく、クーラーの運転時間が少なくて済みそうです。
これで、地球温暖化の一要因である二酸化炭素の排出量を少しでも抑えることが出来るのではないでしょうか。
でも、まずはゴーヤが順調に成長することが大事なことですね。
毎朝早起きして、ゴーヤに水やりをすることにしましょうか。
桜島の灰が車のフロントグラスにうっすら積もっています。
昨日は、噴煙が4千m上空まで2回達したと、また、奄美近海で緊急地震情報が発生したとニュースが流れていました。
地球が何か悲鳴を上げているような感じがしますね。
環境に優しい農業を目指している我が輩は、地球環境にも優しい行動を取ろうと考え生活しています。

2週間程前、緑のカーテン普及活動のお手伝いをしました。その際、残ったゴーヤの苗を4鉢頂いていましたので、プランターで育ていました。
草丈が、70cmまで伸びてきました。
そこで、我が家も、ゴーヤで緑のカーテンに挑戦してみることにしました。

ネットの作り方は、これまで数回「緑のカーテン」講座で学んでいましたので、復習を兼ねて、自分一人で作っていきました。
ネットと支柱は、ホームセンターで安く手に入りました。
支柱が風で倒れないよう、ネットが風で揺られないよう、しっかり固定することがポイントです。

我が家の6畳間の部屋の南向きの窓に設置しました。
緑のカーテンの効果は、暑い日ざしを和らげてくれます。
緑の葉っぱは、人の心を安らかにしてくれます。
そして、収穫したゴーヤは、お腹を満たしてくれます。
等々の効果があるといろんな情報誌が報告しています。
室内温度が、緑のカーテンが有る無しで、10度以上の差が出ているらしく、クーラーの運転時間が少なくて済みそうです。
これで、地球温暖化の一要因である二酸化炭素の排出量を少しでも抑えることが出来るのではないでしょうか。
でも、まずはゴーヤが順調に成長することが大事なことですね。
毎朝早起きして、ゴーヤに水やりをすることにしましょうか。
2015年05月12日
台風一過後の農作業
5月12日
台風6号の影響で、朝方から雨となっています。
テレビでは、この時期の台風の災害について、大々的に報道しています。
災害の無いことをお祈りしましょう。

夕方には、台風が通り過ぎて、台風一過のきれいな青空が見えてきました。
写真は、夕方6時30分頃の桜島上空です。今年542回目の噴火です。噴煙は北西の風にのり、垂水方面へ流れているようです。
この風は、大陸の冷たい空気を持ち込んだようです。少し肌寒くなって来ました。

午後から雨が止みましたので、昨日に続いて、畑の第2区の野菜植え付けを行ないました。
ここの区域は、葉物を植えます。まず、大葉(青じそ)です。
昨年2,3本植えていた大葉のタネが、畑のあちこちで発芽していましたので、これを移植しました。
苗の大きさは、大小様々ですが、無事根付いて貰いたいものです。

平畝の1列目に、モロヘイヤのタネを播きました。昨年の春に、「財部 森の学校」のT先生から頂いていたものです。
株間30cmで深さ数ミリ程度と浅植えしました。今朝方の雨で畑は十分に水分を含んでいますので、発芽条件は良好、無事発芽して下さいね・・・。
畑の残りの第3区には、豆類(落花生、大豆)を植える予定です。
露地植えになりますので、外気温が上がる5月下旬頃に播種します。
台風6号の影響で、朝方から雨となっています。
テレビでは、この時期の台風の災害について、大々的に報道しています。
災害の無いことをお祈りしましょう。

夕方には、台風が通り過ぎて、台風一過のきれいな青空が見えてきました。
写真は、夕方6時30分頃の桜島上空です。今年542回目の噴火です。噴煙は北西の風にのり、垂水方面へ流れているようです。
この風は、大陸の冷たい空気を持ち込んだようです。少し肌寒くなって来ました。

午後から雨が止みましたので、昨日に続いて、畑の第2区の野菜植え付けを行ないました。
ここの区域は、葉物を植えます。まず、大葉(青じそ)です。
昨年2,3本植えていた大葉のタネが、畑のあちこちで発芽していましたので、これを移植しました。
苗の大きさは、大小様々ですが、無事根付いて貰いたいものです。

平畝の1列目に、モロヘイヤのタネを播きました。昨年の春に、「財部 森の学校」のT先生から頂いていたものです。
株間30cmで深さ数ミリ程度と浅植えしました。今朝方の雨で畑は十分に水分を含んでいますので、発芽条件は良好、無事発芽して下さいね・・・。
畑の残りの第3区には、豆類(落花生、大豆)を植える予定です。
露地植えになりますので、外気温が上がる5月下旬頃に播種します。
2015年04月10日
竹の子の収穫
4月10日
ここ1週間、太陽をまともに観ていません。
毎日毎日、どんよりとした空模様で、時たま雨がしとしと降り出します。この時期のこういう気候を菜種梅雨と言うらしいです。
人間にとっては鬱陶しい雨なのでしょうが、自然界の動植物にとっては、命の水となるのでしょうね。

我が田んぼのある田舎の近くの「芝桜」です。
桜前線が北上にするにつれ、我が地域は、殆ど葉桜になってしまいました。
でも、もう次の植物の花が綺麗に咲き出しているんですね。
場所は、霧島まほろばの里です。全体的には3分咲きぐらいかな。
今月一杯は楽しめるようですよ。

クヌギの山の竹の子です。
「おばけのQたろう」の頭のように、3本の穂先みたいなものを地上面に出しています。
ここに3本の竹の子があります。
皆さん!!分かりますか・・・。
手前左側に2本、右奥に1本あります。
イノシシの被害を逃れた竹の子たちなんです。といっても、この付近にたくさんの竹の子が顔を出し始めました。イノシシも竹の子を食べ飽きたのかな・・・・?
JAの指導員みたいな方と会話していたら、イノシシは、竹の子が地上面に出ていると食べず、土の中の柔らかい美味しいところのみを食べるとのことです。
なんて、贅沢な生き物でしょう・・・!!

今夜の我が家の食卓です。
筍と豚肉の炒め物、筍とふだん草の酢味噌和え、筍入りの味噌汁・・・と筍づくしです。
昨日、今日の2日続きで、毎日20kgの竹の子が収穫出来ました。
収穫物は、ご近所や知り合いにおすそ分けしました。
余ったものは、義兄の大きな「たきぎ釜」で、いっきに茹で上げ、冷蔵保存することにしました。
竹の子取りは、今月一杯続きそうです。
なぜなら、竹の子を放置していくと、我がクヌギ山は、2,3年で竹林に成ってしまうからです。
竹の子との戦いが、こうして今年も始まりました。
ここ1週間、太陽をまともに観ていません。
毎日毎日、どんよりとした空模様で、時たま雨がしとしと降り出します。この時期のこういう気候を菜種梅雨と言うらしいです。
人間にとっては鬱陶しい雨なのでしょうが、自然界の動植物にとっては、命の水となるのでしょうね。

我が田んぼのある田舎の近くの「芝桜」です。
桜前線が北上にするにつれ、我が地域は、殆ど葉桜になってしまいました。
でも、もう次の植物の花が綺麗に咲き出しているんですね。
場所は、霧島まほろばの里です。全体的には3分咲きぐらいかな。
今月一杯は楽しめるようですよ。

クヌギの山の竹の子です。
「おばけのQたろう」の頭のように、3本の穂先みたいなものを地上面に出しています。
ここに3本の竹の子があります。
皆さん!!分かりますか・・・。
手前左側に2本、右奥に1本あります。
イノシシの被害を逃れた竹の子たちなんです。といっても、この付近にたくさんの竹の子が顔を出し始めました。イノシシも竹の子を食べ飽きたのかな・・・・?
JAの指導員みたいな方と会話していたら、イノシシは、竹の子が地上面に出ていると食べず、土の中の柔らかい美味しいところのみを食べるとのことです。
なんて、贅沢な生き物でしょう・・・!!

今夜の我が家の食卓です。
筍と豚肉の炒め物、筍とふだん草の酢味噌和え、筍入りの味噌汁・・・と筍づくしです。
昨日、今日の2日続きで、毎日20kgの竹の子が収穫出来ました。
収穫物は、ご近所や知り合いにおすそ分けしました。
余ったものは、義兄の大きな「たきぎ釜」で、いっきに茹で上げ、冷蔵保存することにしました。
竹の子取りは、今月一杯続きそうです。
なぜなら、竹の子を放置していくと、我がクヌギ山は、2,3年で竹林に成ってしまうからです。
竹の子との戦いが、こうして今年も始まりました。
2015年04月04日
イノシシ対策(2)
4月4日
どんよりとした空模様です。昨日からの雨が、今も振ったり止んだりしています。
こんな日は、農作業はお休み、ゆっくりとした時間を過ごしています。
ということで、時間を持て余している農家人は、昨日の話題を記事投稿することにしました。


我が家のクヌギの山の竹の子です。
10日ほど前、イノシシ対策として、人間の髪の毛を10メートル四方に置いていた場所です。
ようやく竹の子が顔を出してくれました。 髪の毛の効果なのでしょうか。
他の場所は、相変わらず、イノシシが掘り返したような跡が見受けられます。
この場所には、竹の子が顔を出すまでの間、イノシシは近づいていない証拠ですね。
竹の子が顔を出すと、人間様でもしっかりと竹の子を探し出すことが出来ます。

本日の収穫物です。
3本の竹の子をゲットしました。
今年の初物です。1本は、先祖様や万の神様へのお礼として、仏壇に備えることにしました。
残りは、早速夜の食卓に上りました。当然、、竹の子の刺し身、酢味噌で戴くと、竹の子の食感と、春を感じさせるほのかな香りを満喫できました。
幸せ! 幸せ! です。
しばらくは、頻繁に山に出かけることになりそうです。
どんよりとした空模様です。昨日からの雨が、今も振ったり止んだりしています。
こんな日は、農作業はお休み、ゆっくりとした時間を過ごしています。
ということで、時間を持て余している農家人は、昨日の話題を記事投稿することにしました。


我が家のクヌギの山の竹の子です。
10日ほど前、イノシシ対策として、人間の髪の毛を10メートル四方に置いていた場所です。
ようやく竹の子が顔を出してくれました。 髪の毛の効果なのでしょうか。
他の場所は、相変わらず、イノシシが掘り返したような跡が見受けられます。
この場所には、竹の子が顔を出すまでの間、イノシシは近づいていない証拠ですね。
竹の子が顔を出すと、人間様でもしっかりと竹の子を探し出すことが出来ます。

本日の収穫物です。
3本の竹の子をゲットしました。
今年の初物です。1本は、先祖様や万の神様へのお礼として、仏壇に備えることにしました。
残りは、早速夜の食卓に上りました。当然、、竹の子の刺し身、酢味噌で戴くと、竹の子の食感と、春を感じさせるほのかな香りを満喫できました。
幸せ! 幸せ! です。
しばらくは、頻繁に山に出かけることになりそうです。
2015年03月23日
イノシシ対策
3月23日
本日は世界気象デーです。
といっても、何のことが良く分かりませんね。
気象に関する国際的な標準化や用語などの統一を目的とする世界気象機関が発足した日らしいです。
農家人にとっても気象はとても重要なことです。日々の天気は、その日の農作業に影響しますし、長期予報は、野菜の作付け計画に使っています。

さて、これは何でしょうか。
答えは、人の髪の毛です。
我が家のクヌギ林に出てくる竹の子は、今年は殆ど、イノシシに早や掘りされてしまいました。 残念です・・・・・。
この事件を世間話として話していたら、上さんから「イノシシは人の気配を感じたら近づいて来ないらしいよ。髪の毛を置いてみたら・・・」
と助言されました。猪年生まれの上さんの意見ですから聞かない訳に行きません。
早速実験することにしました。

イノシシに早や掘りされた跡です。
髪の毛が少ないですね。
実は、この話を聞いたあと、床屋さんに散髪に出掛けました。床屋さんに事情をお話して、散髪後の自分の髪の毛を貰い受けましたが、私の手のひらにちょっぴりしか乗っていません。私が特異体質なのか、はたまた単なる老齢化からなのか、私の頭は寂しい状態となっていますので、仕方ありませんね・・・。

髪の毛を置いたクヌギ林です。
この場所は、竹の子が出る時期が比較的遅い場所です。日当たりが悪いのかも知れません。まだ、イノシシの被害が少ない場所ですので、この区域で実験することにしました。
結果がどうなるか楽しみですね・・・。良い結果が出たら、後日報告致しますね。
私も良い結果でたら、一年かけて自分の髪の毛を、集めておくことにしましょうか・・・・・。
本日は世界気象デーです。
といっても、何のことが良く分かりませんね。
気象に関する国際的な標準化や用語などの統一を目的とする世界気象機関が発足した日らしいです。
農家人にとっても気象はとても重要なことです。日々の天気は、その日の農作業に影響しますし、長期予報は、野菜の作付け計画に使っています。

さて、これは何でしょうか。
答えは、人の髪の毛です。
我が家のクヌギ林に出てくる竹の子は、今年は殆ど、イノシシに早や掘りされてしまいました。 残念です・・・・・。
この事件を世間話として話していたら、上さんから「イノシシは人の気配を感じたら近づいて来ないらしいよ。髪の毛を置いてみたら・・・」
と助言されました。猪年生まれの上さんの意見ですから聞かない訳に行きません。
早速実験することにしました。

イノシシに早や掘りされた跡です。
髪の毛が少ないですね。
実は、この話を聞いたあと、床屋さんに散髪に出掛けました。床屋さんに事情をお話して、散髪後の自分の髪の毛を貰い受けましたが、私の手のひらにちょっぴりしか乗っていません。私が特異体質なのか、はたまた単なる老齢化からなのか、私の頭は寂しい状態となっていますので、仕方ありませんね・・・。

髪の毛を置いたクヌギ林です。
この場所は、竹の子が出る時期が比較的遅い場所です。日当たりが悪いのかも知れません。まだ、イノシシの被害が少ない場所ですので、この区域で実験することにしました。
結果がどうなるか楽しみですね・・・。良い結果が出たら、後日報告致しますね。
私も良い結果でたら、一年かけて自分の髪の毛を、集めておくことにしましょうか・・・・・。
2015年03月22日
春の訪れと夏野菜の発芽
3月21日
春分の日です。
これから太陽の出ている時間が夜より長くなっていきますね。
ここ数日、日中の温度が20度を超えてきました。暑いですね。
農家人は、昼間の畑仕事は半そでになりました。

我が家の庭先にも春が訪れました。
昨年12月、孫娘と我が家の花壇にチューリップの球根を植えましたが、1週間ほど前、芽が出始めたと思っていたら、もう花が咲き始めました。
チューリップの花が咲くと、新入学の季節を感じますね。
童謡の歌に合わせて、小さな子供達が、黄色のシートで覆ったランドセルを、重たそうに歩く姿がまぶたに浮かびます。

1週間前播種した苗箱が入っている自家製の育苗室です。
夜間の温度は、まだまだ寒い状況ですので、この時期の育苗には、温室が欠かせませんね。
我が家の簡易な育苗室も、そこそこ活躍してくれそうです。

きゅうりとモロヘイヤの芽が出てきました。
この2種は、すべて発芽しているようです。八日目での発芽です。
ナスとオクラは、発芽しそうな感じがありません。近所の菜園での野菜作りのベテランの老婆が、ナスは発芽に3週間はかかりますよと、声を掛けてきました。そういえば、昨年5月に播種したナスも発芽に日数が掛かっていましたね。
取り敢えず、我が家の育苗室で、初めての発芽しましたので、一安心です。
春分の日です。
これから太陽の出ている時間が夜より長くなっていきますね。
ここ数日、日中の温度が20度を超えてきました。暑いですね。
農家人は、昼間の畑仕事は半そでになりました。

我が家の庭先にも春が訪れました。
昨年12月、孫娘と我が家の花壇にチューリップの球根を植えましたが、1週間ほど前、芽が出始めたと思っていたら、もう花が咲き始めました。
チューリップの花が咲くと、新入学の季節を感じますね。
童謡の歌に合わせて、小さな子供達が、黄色のシートで覆ったランドセルを、重たそうに歩く姿がまぶたに浮かびます。

1週間前播種した苗箱が入っている自家製の育苗室です。
夜間の温度は、まだまだ寒い状況ですので、この時期の育苗には、温室が欠かせませんね。
我が家の簡易な育苗室も、そこそこ活躍してくれそうです。

きゅうりとモロヘイヤの芽が出てきました。
この2種は、すべて発芽しているようです。八日目での発芽です。
ナスとオクラは、発芽しそうな感じがありません。近所の菜園での野菜作りのベテランの老婆が、ナスは発芽に3週間はかかりますよと、声を掛けてきました。そういえば、昨年5月に播種したナスも発芽に日数が掛かっていましたね。
取り敢えず、我が家の育苗室で、初めての発芽しましたので、一安心です。
2015年03月04日
竹の子の早や掘り
3月3日
ひな祭りの日です。
春に三日の晴れなしと、気象予報士がテレビの報道番組で話していましたが、週間予報も晴れ、雨のマークが交互にきれいに並んでいますね。

本日は桃の節句、我が家も、何年かぶりにひな壇を飾り付けました。
これまでは、飾る場所、機会も無く、ひな人形も実家の物置でじっと寂しくこの日を待ち望んでいたようです。
今回は、二人の孫娘が遊びに来てくれるのを期待して、飾り付けすることにしました。
女の子には、ヒナ飾りが似合いますね~~~。
平安時代から続く、日本の良き伝統文化ですね。
世間では、いろいろ悲しい事件が起きていますが、このような伝統文化を大事にして、心にゆとりを持ちたいですね。

我が家のクヌギの山に行く途中の竹林です。
山の管理者不在のため、荒れ放題の状態です。10年位前から我が家のクヌギ林にも孟宗竹が忍び込み始め、毎年、竹の子の段階で、すべて取り除くようにしています。今年もそろそろ竹の子が出始める時期です。

竹の子が出てきそうな場所ですが・・・・・・?
一面がすべて掘り返されています。今時期、まだ竹の子は地面から顔を出していません。誰の仕業でしょうか。
そういえば、近隣の農家人が、この周辺には子連れの猪がいて、数キロの範囲で移動していると話していました。
この猪が、私が竹の子を見つけ出す前に、地中の竹の子を見つけ、早や掘りしていたのです。
先を越されました。残念!!!!!

きれいに食べてますね。固い竹皮は残し、美味しいところだけ上手に食べています。
猪には、おいしい竹の子が埋まっている場所が分かるのでしょうね。
この時期の竹の子は、猪より先に竹の子を見つけ出す技術を身に付けなければ、竹の子を手に入れることは出来ませんね。
私は、猪が竹の子を食べ飽きた頃、竹の子掘りすることにします。我が家の食卓に上るのは3月下旬かな・・・・?
ひな祭りの日です。
春に三日の晴れなしと、気象予報士がテレビの報道番組で話していましたが、週間予報も晴れ、雨のマークが交互にきれいに並んでいますね。

本日は桃の節句、我が家も、何年かぶりにひな壇を飾り付けました。
これまでは、飾る場所、機会も無く、ひな人形も実家の物置でじっと寂しくこの日を待ち望んでいたようです。
今回は、二人の孫娘が遊びに来てくれるのを期待して、飾り付けすることにしました。
女の子には、ヒナ飾りが似合いますね~~~。
平安時代から続く、日本の良き伝統文化ですね。
世間では、いろいろ悲しい事件が起きていますが、このような伝統文化を大事にして、心にゆとりを持ちたいですね。

我が家のクヌギの山に行く途中の竹林です。
山の管理者不在のため、荒れ放題の状態です。10年位前から我が家のクヌギ林にも孟宗竹が忍び込み始め、毎年、竹の子の段階で、すべて取り除くようにしています。今年もそろそろ竹の子が出始める時期です。

竹の子が出てきそうな場所ですが・・・・・・?
一面がすべて掘り返されています。今時期、まだ竹の子は地面から顔を出していません。誰の仕業でしょうか。
そういえば、近隣の農家人が、この周辺には子連れの猪がいて、数キロの範囲で移動していると話していました。
この猪が、私が竹の子を見つけ出す前に、地中の竹の子を見つけ、早や掘りしていたのです。
先を越されました。残念!!!!!

きれいに食べてますね。固い竹皮は残し、美味しいところだけ上手に食べています。
猪には、おいしい竹の子が埋まっている場所が分かるのでしょうね。
この時期の竹の子は、猪より先に竹の子を見つけ出す技術を身に付けなければ、竹の子を手に入れることは出来ませんね。
私は、猪が竹の子を食べ飽きた頃、竹の子掘りすることにします。我が家の食卓に上るのは3月下旬かな・・・・?
2015年02月05日
春の訪れ
2月5日
暦の上では春ですね。
でもまだまだ寒い日が続きますね。
東京では、大雪注意報が出ているとか・・・・?
毎日テレビ番組で、天気予報が報道されています。昨日の予報が当たったとか、当たらないとか・・・、どうでもいいことを、多くの時間を費やして報道していますが、本来天気は、これからどうなるのかが一番気になる情報だと思うのですが・・・・?

我が田舎の実家の庭先で、小さな春を見つけました。
梅の花です。一輪だけ花びらが開いています。回りのつぼみもそろそろ花開きそうな感じですね。
つぼみの色は、きれいな濃いピンク色ですね。でも花が開くと白色になっています。不思議ですね。

久しぶりに、クヌギの山に出掛けました。
実は、昨年の11月中旬に、クヌギの木を切り倒していましたので、様子を見に行きました。クヌギの木は、すべての葉っぱを落として、今にも寒そうな感じに立ち並んでいます。地面は落ち葉で一杯になっています。これがまた腐葉土になって、クヌギの栄養分になっていくのでしょう。切り倒したクヌギも結構乾燥してきているみたいです。

クヌギの木は、シイタケの原木として110cmの長さで切っていきます。今日の作業は、110cmの目印をつけることです。まず、枝の部分を切り落としていきました。そして枝の大きいところは、110cmの原木として使うことにしました。クヌギの木は、4本切り倒していましたので、全てに目印を付け終わるのに一時間近く掛かりました。
シイタケ原木への駒打ちは、2月末か3月初めを予定しています。
また、家族や親戚の手伝いをもらいながら、楽しくシイタケ作りしたいと思っています。
暦の上では春ですね。
でもまだまだ寒い日が続きますね。
東京では、大雪注意報が出ているとか・・・・?
毎日テレビ番組で、天気予報が報道されています。昨日の予報が当たったとか、当たらないとか・・・、どうでもいいことを、多くの時間を費やして報道していますが、本来天気は、これからどうなるのかが一番気になる情報だと思うのですが・・・・?

我が田舎の実家の庭先で、小さな春を見つけました。
梅の花です。一輪だけ花びらが開いています。回りのつぼみもそろそろ花開きそうな感じですね。
つぼみの色は、きれいな濃いピンク色ですね。でも花が開くと白色になっています。不思議ですね。

久しぶりに、クヌギの山に出掛けました。
実は、昨年の11月中旬に、クヌギの木を切り倒していましたので、様子を見に行きました。クヌギの木は、すべての葉っぱを落として、今にも寒そうな感じに立ち並んでいます。地面は落ち葉で一杯になっています。これがまた腐葉土になって、クヌギの栄養分になっていくのでしょう。切り倒したクヌギも結構乾燥してきているみたいです。

クヌギの木は、シイタケの原木として110cmの長さで切っていきます。今日の作業は、110cmの目印をつけることです。まず、枝の部分を切り落としていきました。そして枝の大きいところは、110cmの原木として使うことにしました。クヌギの木は、4本切り倒していましたので、全てに目印を付け終わるのに一時間近く掛かりました。
シイタケ原木への駒打ちは、2月末か3月初めを予定しています。
また、家族や親戚の手伝いをもらいながら、楽しくシイタケ作りしたいと思っています。
2014年12月06日
桜島雪化粧(2)
12月6日
昨夜から冷たい雨が降り続いています。
今朝の室内温度は9度、やはり寒いです。
本日は、農作業休みします。
昨日お約束した”桜島の雪化粧”の証拠写真を撮るために、カメラを手に外に何回か出向きました。
でも、今日もすっきりとしない天気となりました。少し日差しが射すと桜島に何回かカメラを向けましたが、桜島は、相変わらず頂上を雲の中に隠しています。
やっと夕方、西日を少し受けた桜島の全体が、見えました。


我が家の住まいのある吉野台地から見た桜島です。ようやくカメラに収めることが出来ました。
夕方ですので、雪が大分溶けたのではないかと思われますが、山の北側斜面には、まだたくさんの雪が残っています。
今回の大雪は、四国地方で車の大渋滞が、話題になっていましたね。
フィリピン沖の台風が、大雪に関係していると報道している番組もありましたね。
ともかく、このような寒い日は、農作業はお休みしましょう。
来年一年間の畑の作付け計画でも練っておくことにしますか・・・・。
昨夜から冷たい雨が降り続いています。
今朝の室内温度は9度、やはり寒いです。
本日は、農作業休みします。
昨日お約束した”桜島の雪化粧”の証拠写真を撮るために、カメラを手に外に何回か出向きました。
でも、今日もすっきりとしない天気となりました。少し日差しが射すと桜島に何回かカメラを向けましたが、桜島は、相変わらず頂上を雲の中に隠しています。
やっと夕方、西日を少し受けた桜島の全体が、見えました。
我が家の住まいのある吉野台地から見た桜島です。ようやくカメラに収めることが出来ました。
夕方ですので、雪が大分溶けたのではないかと思われますが、山の北側斜面には、まだたくさんの雪が残っています。
今回の大雪は、四国地方で車の大渋滞が、話題になっていましたね。
フィリピン沖の台風が、大雪に関係していると報道している番組もありましたね。
ともかく、このような寒い日は、農作業はお休みしましょう。
来年一年間の畑の作付け計画でも練っておくことにしますか・・・・。
2014年12月05日
桜島雪化粧
12月5日
寒いですね~~~。
一気に真冬になったような感じです。朝の室内温度は、10度を下回っていました。
テレビのニュースで、桜島がこの冬初めて雪化粧したと報道していました。
早速、カメラを手に取り、高台に出掛けていきましたが、桜島は恥ずかしいのか、雲に隠れて姿を見せてくれませんでした。
明日写真撮れたらブログに載せますね。
このような寒い日は、身体を動かすことが一番と言うことで、肉体労働をすることにしました。

ちょうど一年前に作った堆肥です。カヤと落ち葉と鶏糞を入れて作ったものです。本来だったら、切り返しをくり返していると数か月で堆肥になるのでしょうが、私はそのまま、ゆっくりとカヤ、落ち葉を分解し堆肥化することにしました。
2㎥ほど入る槽を2個作っていますので、今回、一つを空にするため、もう一つの槽に移し変えることにします。というのも、カヤや落ち葉は分解が進み、容積が半分ほどになっていましたので、空にした槽に、また新しいカヤ、落ち葉を入れて、堆肥を作ろうと考えているからです。

8割方移し終えた堆肥です。槽の上の方は、まだ分解が進んでいない部分がありましたが、下のほうは十分分解しているようです。底の方の堆肥は、今畑で栽培している野菜の追肥として、早速利用する事にします。
移し変えた堆肥は、来年春先から栽培する野菜の元肥として使っていきます。
そして、天候が回復し晴れの日が続けば、落ち葉拾いに出掛け、新たな堆肥作りをしましょうか。
寒いですね~~~。
一気に真冬になったような感じです。朝の室内温度は、10度を下回っていました。
テレビのニュースで、桜島がこの冬初めて雪化粧したと報道していました。
早速、カメラを手に取り、高台に出掛けていきましたが、桜島は恥ずかしいのか、雲に隠れて姿を見せてくれませんでした。
明日写真撮れたらブログに載せますね。
このような寒い日は、身体を動かすことが一番と言うことで、肉体労働をすることにしました。
ちょうど一年前に作った堆肥です。カヤと落ち葉と鶏糞を入れて作ったものです。本来だったら、切り返しをくり返していると数か月で堆肥になるのでしょうが、私はそのまま、ゆっくりとカヤ、落ち葉を分解し堆肥化することにしました。
2㎥ほど入る槽を2個作っていますので、今回、一つを空にするため、もう一つの槽に移し変えることにします。というのも、カヤや落ち葉は分解が進み、容積が半分ほどになっていましたので、空にした槽に、また新しいカヤ、落ち葉を入れて、堆肥を作ろうと考えているからです。
8割方移し終えた堆肥です。槽の上の方は、まだ分解が進んでいない部分がありましたが、下のほうは十分分解しているようです。底の方の堆肥は、今畑で栽培している野菜の追肥として、早速利用する事にします。
移し変えた堆肥は、来年春先から栽培する野菜の元肥として使っていきます。
そして、天候が回復し晴れの日が続けば、落ち葉拾いに出掛け、新たな堆肥作りをしましょうか。