QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2014年11月24日

秋の贈り物

11月23日
 勤労感謝の日、久しぶりに雲ひとつない秋晴れとなりました。
田舎の農場に出掛けましたが、道筋の紅葉がとても綺麗でしたので、紅葉狩りを楽しみました。


 牧園アリーナのモミジです。とても綺麗な赤色で、青空にとても映えていました。通り過ぎた飛行機の足跡もあり、三色の色合いも良いですね。カメラを構えたくなる光景でした。ここの紅葉はピークを過ぎており、赤い葉っぱを地面に落としていました。
毎年自然からの秋の贈り物なのでしょうが、しばらく楽しむことにしました。


 9月29日タネ播いた大根です。大きく成長してくれました。本日の農作業は、堆肥の追肥です。畝間に発酵鶏糞をパラパラと撒き、畝間の草取りと土寄せを兼ねて中耕していきました。
こういう作業も「森の学校」で学んだものです。鍬を使った手作業ですが、案外楽に早く終えることが出来ました。
スティックブロッコリーやじゃが芋の畝にも追肥を施しておきました。
 大根は、12月に入ったら収穫できそうです。


 11月8日に撒いた「ふだん草」です。やっと発芽してくれました。播種して2週間経っています。やはり外気温が低いのが影響したのでしょうか。この後、どのように成長してくれのでしょうか。とても心配ですが、こういう時でも、農家人は、あまり気にせず、自然に任せることにしています。
 実は、本日この畝を再度耕運して、他のタネを播く準備をしていたのですが、ひとまず、ほっとしました。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 19:31Comments(0)自然環境

2014年10月21日

秋の訪れ

10月19日
 早いですね。もう10月の下旬になろうとしています。

 霧島連山の麓では、ゆっくりと秋が忍び寄ってきています。もう、歩道の紅葉が色づきはじめました。写真の奥の山は、韓国岳と雲に隠れていますけど大浪の池の山です。山登りには、絶好の季節ですね。

 今日は、パソコンがストを起こしています。写真挿入が上手くいきません。
本日は、大根の3畝目の種まきをしました。1畝目は播種して20日が立ちました。立派に成長している写真を挿入する予定でしたが、出来そうにありません。ブログをご覧の皆さん、想像の翼を広げて、大根畑を脳裏に描いてください。
 元気に育っていますよ。



  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 14:37Comments(0)自然環境

2014年10月14日

台風19号通過

10月14日
 大型で強い台風19号は、昨日朝枕崎に上陸し、24時間後の今朝は東北地方の東海域に抜けていました。
九州に近づくまではノロノロ運転で、上陸後は、あっという間に通り過ぎていきました。
今回も、日本全国でいろいろな災害を残して行きましたね。


  先週土曜日に架け干ししたもち米は、無事倒れずに耐えていました。近隣の架け干しは、強い台風と報道されていたので、どこも頑丈に作っていたらしく、どこも倒れる被害は無かったです。でも、稲刈りしていない田んぼは、無残に一面倒れ、可愛そうな田んぼもありました。

 我が家の架け干しは、架台を強固に作りました。極めつけは、畦にある電柱まで利用して固定しました。東西南北何れの方向の風にも対応できるよう工夫してあります。ということで、ビクともしていませんでした。

 畑の大根の苗です。台風対策にネットを張ってみました。でも、ネットを張っていない場所の大根も、茎が折れず、しっかりと立ち上がっています。大根は風に強いのでしょうか。それとも、この畑は、風が当たり難いのでしょうか・・・。
いずれにしても、大根はすべて無事でしたので、ほっとしています。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:23Comments(0)自然環境

2014年10月12日

大根種まきと台風対策

10月12日
 台風19号が我が地域を直撃しそうです。
家屋や農産物に被害を与えないよう、天に運を任すしかありませんね。
被害を最小限に押さえられますように・・・・。


 昨日、時たま、強風が吹く中、大根の種まきをしました。二つ目の畝の二列目の植え付けです。
今回は、孫娘がタネをすべて播いてくれました。写真撮りのための一箇所のみを植える予定でしたが、本人が興味を示したのか、55株分すべてを、根気強く植えてくれました。
 ありがたく、嬉しいひと時でした。


 10日前に種まきした大根です。草丈は10cmほどに成長しています。でも、まだ茎がか細く、今回の台風に耐えられそうにありません。強風にあおられたら、すぐ折れてしまいそうですね・・・・。                

 そこで、以前近辺の大型農場で、暴風注意報が出ると、いつも畑にシートみたいなものを被せていたのを良く見かけていましたので、今回この方法を試してみることにしました。
 10mの防風ネットがありましたので、これを利用しました。これで大根の苗を上から被い、風によってネットが動かないよう、ネットを固定していきました。手前の方は、ネットが足りず、そのままです。どうなるのか比較してみましょう。
 大根さん、台風に負けないよう、しっかり耐えてください。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 12:00Comments(1)自然環境

2014年10月06日

台風一過

10月6日
 台風18号が、土日にかけて我が郷土に強風をもたらしていました。
昨日夕方最接近しながら、九州の東海域を北上して行きました。
今日は、東海から関東にかけて、大きな被害を引き起こしているようですね。
 本当に、今年は台風の当たり年ですね。



 我が家の田んぼです。
まる二日間の強風に耐え、しっかりと立ち上がっています。強風が吹いている間、時たま突風もありましたので、今回は、倒れているんじゃないかと、心配していましたが、力強く強風に耐え抜いてくれました。有り難いことです。
 収穫を間近に控えていましたので、落水しており、台風に対する対策を全く出来ず、天任せの状況でした。





                                                                                                           


 先日このブログで取り上げた隣の田んぼです。右側の田んぼが我が家の稲です。
隣の田んぼは、前日は一割程度の稲の倒れでしたが、今回の強風で殆どが倒れています。同じ地域でも、田んぼによって、倒れの状況が大きく異なっています。近くの高齢の農家人は、「堆肥や化学肥料のやりすぎじゃ!」と嘆いていました。
 天気予報では、台風19号の発生と予想進路を報道しています。今週末に18号と同じような進路をとり、我が地方に接近するみたいです。
 早速、稲刈りを実施しましょうか。
ということで、今から稲刈りの準備に入ります。





  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 14:29Comments(1)自然環境

2014年09月02日

秋の収穫物

9月2日
 早いもので、もう9月に入りました。今年もあと4か月です。
でも、外気温は30度を超えています。暑いですね~~~。


 早稲の栗です。山には、しっかりと秋が訪れています。
でも、例年ですと、お盆過ぎの20日頃には褐色の大きな栗が、落ち始めていました。

今年は、少し遅れていますね・・・・?


 栗の木の幹の周りには、中身の無い栗の皮が落ちています。山の動物達も、秋の自然の贈り物に喜んで食べているのでしょうか。猪かな~~?、それともサルかな・・?、タヌキ、アナグマの可能性もあります。

 これから、山の動物達と栗の奪い合いをすることになります。


 栗の木は、樹齢40年です。もう老木なのでしょうが、毎年たくさんの栗を実らせています。この山には、早稲と普通の栗の2種類が植えてあり、収穫は、これから10月上旬まで続きます。


 そういえば、今年の十五夜は、9月8日ですね。お月様に、秋の恵みをお供えできそうです。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 19:53Comments(0)自然環境

2014年07月11日

台風一過

7月10日
台風8号は阿久根市に上陸して、我が家の耕作地のある霧島市の真ん中を通過して行きました。
沖縄では、かなりの猛威をふるっていましたが、九州近辺で衰え始め、風による被害は殆んど見受けられませんでした。
これも、前日 神様、仏様、台風様への願い事が聞き入れられたからでしょうか???。


我が家の野菜たちのようすです。
オクラとキューリは、何事もなかったように、台風の吹き返しに揺られています。


とうもろこしも大丈夫です。
対策にいろいろドタバタしましたが、一安心です。
全国には、災害を受けられた方もたくさんいらっしゃいました。お見舞いを申し上げたいと思います。
今回、初めてiPadから投稿しました。大変苦労しました。
早くiPadに慣れなくてはいけませんね。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 16:26Comments(1)自然環境

2014年07月09日

台風対策

7月8日
 台風8号、九州上陸か・・・?
沖縄県は、今回の台風で、「特別警報}が出され、早目の避難が呼びかけられています。
今回の台風は本当にやばいかな・・・・・?
と言うわけで、遅まきながら我が家も台風対策を取ることにしました。家回りや水田の対策を終えたあと、畑地に行きました。


 最初に種まきした区画のとうもろこしです。
まず、4株分の上部を紐でくくり、4本で支えあうことで倒れにくくしました。






 1ヵ月前に、とうもろこし倒伏防止用にロープを張っていましたが、この2本のロープの幅を狭め、さらに倒れにくくしました。







 オクラです。
こちらは、市販のポールを用いました。オクラの株ごとにポールを立て、それにオクラの茎を結び付けました。
取り敢えず、外が暗くなってきましたので、本日の台風対策はここまでとしました。
 とにかく、台風には、何も無く静かに過ぎ去って貰いたいですね・・・・。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 13:39Comments(0)自然環境

2014年04月06日

自然の贈り物

4月6日
 久しぶりに投稿します。
1月下旬より住宅のリフォームに取り掛かり、3月中旬に内装が終わり、3月22日に引越しました。4月に入り、漸く、電話や
ネットが繋がり、従来の生活に戻りつつあります。
 気がついたら、タケノコのシーズンです。我が家のクヌギの山は、上部の山から孟宗竹の根が入り込み、竹山にしようと、攻め入ってきます。私は、必死になって、それを食い止めようと毎年この時期になると、2,3日置きにクヌギの山に出掛け、一本もクヌギの山に竹が入り込まないよう、全てのタケノコを撤去します。


 これが、当日の収穫物です。早速、湯がいて、ご近所に配り、我が家の食卓にも上りました。4月一杯は、タケノコと格闘する予定です。







 クヌギの山には、3年前白桃の木を植えています。今年もきれいな花を咲かせています。実がなってくれると嬉しいのですが・・・・。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:47Comments(0)自然環境

2014年01月31日

春間近

一月の最終日、ポカポカ陽気に誘われて、ちょっとドライブに行ってきました。
さつま川内市東郷の藤川天神の梅林、梅の花はまだ早いかな・・・と思いつつ出掛けてみました。
一本だけ、蕾が濃いピンク色になっており、その内一個だけ花開いていました。



藤川天神は、菅原道真公をお祭しており、学問の神様として知られています。
受験シーズンの折、一生懸命に頑張っている方々の合格を祈願しておきました。
 参拝のあと、巫女さんに梅の見ごろをお聞きしたところ、2月中旬とのこと、出店の準備も着々と進んでおり、これから多くの見物客が訪れることでしょう。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 18:05Comments(0)自然環境