2015年12月18日
イスの製作
12月18日
今年もあと2週間を残すのみとなりました。
やっと、冬らしい気候になりましたね〜〜。 あまりの寒さに、朝布団から出ることが出来ませんでした。
布団から飛び出したのは、太陽の陽射しが暖かくなってきた9時過ぎでした。
農家人は、こんな寒い日は、野外作業お休みです。

我が家の物置に、端材がこんなに有りました。
本日は、DIYに挑戦します。
子ども用のイスです。孫娘用です。二人目の孫が、テーブルで食事とるようになり、上の子のイスを取られてしまいました。
自分のイスが欲しい‼️ という孫のために挑戦しま〜〜す。

設計図は、頭のなかに有ります。
先ずは、端材を採寸し、鉛筆で印をつけていきます。
そして、ノコギリで切り口の角度が直角になるように、慎重に切っていきます。
採寸と切断が、DIYの最大のポイントですね〜。

さあ〜、今度は組み立てにはいります。
まず、イスの両サイドの枠を左右対象になるように組み立てます。
木工ボンドで接着し、ボンドが乾いてから、電動ドリルを用いて木ネジでさらに固定していきます。

木材の表面を、紙ヤスリでキレイに仕上げていきます。
写真は、完成品で〜〜す。
子どもへの安全性を考え、塗装はしません。
さて、孫娘が喜んで座ってくれるかな……⁉️
たのしみ、楽しみですね〜〜。
今年もあと2週間を残すのみとなりました。
やっと、冬らしい気候になりましたね〜〜。 あまりの寒さに、朝布団から出ることが出来ませんでした。
布団から飛び出したのは、太陽の陽射しが暖かくなってきた9時過ぎでした。
農家人は、こんな寒い日は、野外作業お休みです。

我が家の物置に、端材がこんなに有りました。
本日は、DIYに挑戦します。
子ども用のイスです。孫娘用です。二人目の孫が、テーブルで食事とるようになり、上の子のイスを取られてしまいました。
自分のイスが欲しい‼️ という孫のために挑戦しま〜〜す。

設計図は、頭のなかに有ります。
先ずは、端材を採寸し、鉛筆で印をつけていきます。
そして、ノコギリで切り口の角度が直角になるように、慎重に切っていきます。
採寸と切断が、DIYの最大のポイントですね〜。

さあ〜、今度は組み立てにはいります。
まず、イスの両サイドの枠を左右対象になるように組み立てます。
木工ボンドで接着し、ボンドが乾いてから、電動ドリルを用いて木ネジでさらに固定していきます。

木材の表面を、紙ヤスリでキレイに仕上げていきます。
写真は、完成品で〜〜す。
子どもへの安全性を考え、塗装はしません。
さて、孫娘が喜んで座ってくれるかな……⁉️
たのしみ、楽しみですね〜〜。