2015年12月10日
ユズ茶作り
12月10日
朝から雨で~~す。
昨日、一昨日と一日中、田んぼの農作業で、少し身体が疲れ気味でしたので、我が輩の身体にとっては、絶好のお天気です。
神様が我が輩にくれたプレゼントでしょうか・・・。
でも、雨の日でも、やらねばならない仕事はあるんです。

田んぼの農作業の合間に、収穫したユズです。
我が家のカミさんのたってのお願いで、ユズ茶を作ることにしました。
一昨年、ユズのマーマレードを作った経験がありますので、その腕を見込まれてお願いされました。
材料は、ユズと市販のハチミツです。

まず、ユズを流水で綺麗に洗います。
その後、熱水に数分ユズを浸します。目的は、ユズの表面の殺菌です。
材料は、ユズ700g、ハチミツ600gを準備しました。ユズは、タネとフクロは除去しますので、ユズは正味600gということになります。

ユズを熱水で殺菌した後、二分割して果汁を搾り出します。
そして、ユズの皮からタネとフクロをスプーンで取り除きます。
その皮を、慣れない手つきで、みじん切りにひたすら包丁で刻んでいきます。
まっ、素人にしては上手に出来ていますね・・・・。

絞ったユズ汁とみじん切りしたユズの皮、それにハチミツを鍋に入れて、加熱していきます。
前回作ったユズのマーマレードは、水分を飛ばしながら煮詰めていきましたが、ユズ茶は、殺菌を目的とした加熱です。
それで、沸騰したら火を止めます。
これで、ユズ茶の完成で~~~す。

完成したユズ茶です。
早速、自分で作ったラベルを張りつけました。
道の駅でも販売できそうな出来栄えではありませんか・・・。満足!!満足です。
本日のユズ茶の出来高は、1200g程でした。
味は、どうかな・・・。
一晩じっくり熟成させてから味わうことにしましょう・・・・。
朝から雨で~~す。
昨日、一昨日と一日中、田んぼの農作業で、少し身体が疲れ気味でしたので、我が輩の身体にとっては、絶好のお天気です。
神様が我が輩にくれたプレゼントでしょうか・・・。
でも、雨の日でも、やらねばならない仕事はあるんです。

田んぼの農作業の合間に、収穫したユズです。
我が家のカミさんのたってのお願いで、ユズ茶を作ることにしました。
一昨年、ユズのマーマレードを作った経験がありますので、その腕を見込まれてお願いされました。
材料は、ユズと市販のハチミツです。

まず、ユズを流水で綺麗に洗います。
その後、熱水に数分ユズを浸します。目的は、ユズの表面の殺菌です。
材料は、ユズ700g、ハチミツ600gを準備しました。ユズは、タネとフクロは除去しますので、ユズは正味600gということになります。

ユズを熱水で殺菌した後、二分割して果汁を搾り出します。
そして、ユズの皮からタネとフクロをスプーンで取り除きます。
その皮を、慣れない手つきで、みじん切りにひたすら包丁で刻んでいきます。
まっ、素人にしては上手に出来ていますね・・・・。

絞ったユズ汁とみじん切りしたユズの皮、それにハチミツを鍋に入れて、加熱していきます。
前回作ったユズのマーマレードは、水分を飛ばしながら煮詰めていきましたが、ユズ茶は、殺菌を目的とした加熱です。
それで、沸騰したら火を止めます。
これで、ユズ茶の完成で~~~す。

完成したユズ茶です。
早速、自分で作ったラベルを張りつけました。
道の駅でも販売できそうな出来栄えではありませんか・・・。満足!!満足です。
本日のユズ茶の出来高は、1200g程でした。
味は、どうかな・・・。
一晩じっくり熟成させてから味わうことにしましょう・・・・。
2015年12月10日
田起し(田んぼの耕運作業)
12月9日
小春日和とでも言うのでしょうか・・・。温かい日が続いています。
今年もあと3週間で終えようとしています。
何か一杯やらねばならないことが、置き忘れになった感じですが・・・・・・。
でも、農家人は、そんな細かいこと気にしません。誰にでも新しい年は廻ってきますよ。

昨日、稲の切り株を観察して田んぼです。
切り株から、稲が新たに成長しています。草丈が15cm程度になっています。また、雑草も芽吹いて10cmほどになっています。
稲の収穫時、稲わらは10cm程度に切って田んぼに敷いてありますが、これもすっかり乾燥しています。
本日、田んぼを耕運し、わらや草を田んぼに鋤き込むことにしました。

耕運作業は、マイトラクターで行ないます。
トラクターは、かなり古いのですが、人一倍働いてくれて助かっています。
でも、年寄りのせいか、寒いときは働こうとしません。
今朝も、外気温10℃位だったのですが、言うことを聞きません。お昼過ぎ気温が上がってくると、ようやく重い腰を持ち上げてくれました。
ですから、本日の作業は、午後からの耕運作業となりました。

作業をしていると、小鳥が遊びに来てくれました。
つがいのシジュウガラらしき鳥です。田んぼの小さな虫を求めてきたのでしょうか。
よっぽどお腹が空いていたのか、トラクターが近づいて行っても逃げようとしません。
美味しい虫達が、一杯いたのでしょうね。

本日の耕運作業は、少し深めに行なっています。
稲の苗の根が、田んぼの養分を十分吸収できるようになればいいですね。
20アールの田んぼの耕運作業に4時間要しました。
冬の日没は、早いですね。田んぼを引き上げる頃は、すっかり暮れてきていました。
稲作農家は、もう来年の稲作の準備にはいっているのですよ・・・・・・。
小春日和とでも言うのでしょうか・・・。温かい日が続いています。
今年もあと3週間で終えようとしています。
何か一杯やらねばならないことが、置き忘れになった感じですが・・・・・・。
でも、農家人は、そんな細かいこと気にしません。誰にでも新しい年は廻ってきますよ。

昨日、稲の切り株を観察して田んぼです。
切り株から、稲が新たに成長しています。草丈が15cm程度になっています。また、雑草も芽吹いて10cmほどになっています。
稲の収穫時、稲わらは10cm程度に切って田んぼに敷いてありますが、これもすっかり乾燥しています。
本日、田んぼを耕運し、わらや草を田んぼに鋤き込むことにしました。

耕運作業は、マイトラクターで行ないます。
トラクターは、かなり古いのですが、人一倍働いてくれて助かっています。
でも、年寄りのせいか、寒いときは働こうとしません。
今朝も、外気温10℃位だったのですが、言うことを聞きません。お昼過ぎ気温が上がってくると、ようやく重い腰を持ち上げてくれました。
ですから、本日の作業は、午後からの耕運作業となりました。

作業をしていると、小鳥が遊びに来てくれました。
つがいのシジュウガラらしき鳥です。田んぼの小さな虫を求めてきたのでしょうか。
よっぽどお腹が空いていたのか、トラクターが近づいて行っても逃げようとしません。
美味しい虫達が、一杯いたのでしょうね。

本日の耕運作業は、少し深めに行なっています。
稲の苗の根が、田んぼの養分を十分吸収できるようになればいいですね。
20アールの田んぼの耕運作業に4時間要しました。
冬の日没は、早いですね。田んぼを引き上げる頃は、すっかり暮れてきていました。
稲作農家は、もう来年の稲作の準備にはいっているのですよ・・・・・・。