2016年09月12日
芽キャベツの定植
9月12日
今日は、宇宙の日だそうです。
1992月、毛利さんが宇宙へ飛び立ったのを記念して制定されたんですね。
そういえば、15日は、十五夜ですね。宇宙に少し目を向けてみましょうかね〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_223.jpeg)
昨夜から、久しぶりに雨が降っています。
畑の土壌もたっぷり水を含んでいます。
そこで、芽キャベツの苗の植え付けをすることにしました。
苗は8月11日に種まきしたものです。もう本葉が5~6枚出ているものもあります。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_224.jpeg)
本日は、大きい芽キャベツの苗、8株を定植しました。
芽キャベツの苗は、風で非常に倒れやすいとネット情報にありました。
そこで、仮支柱を立てて苗が倒れないように固定してあげました。
芽キャベツは、この農場に50株程度植える予定です。今後天気を見ながら植え付けることにしましょう。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_225.jpeg)
先日、大根の植え付け準備していましたので、そこにもダイコンの種を蒔くことにしましょう。
ダイコンは紅くるりと言う名の赤ダイコンです。
今回初めての挑戦ですが、100株ほど植える予定です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_226.jpeg)
ダイコンは、収穫時期をずらしながら作ってみます。
今日は、25本分を種まきします。
タネは、乾燥しないように、また、雨に流されないように、種を蒔いたところに紙で覆ってみました。
向こう1週間ほど曇り雨もようですので、発芽には、好条件です。
さて、無事発芽することを期待しましょう。
今日は、宇宙の日だそうです。
1992月、毛利さんが宇宙へ飛び立ったのを記念して制定されたんですね。
そういえば、15日は、十五夜ですね。宇宙に少し目を向けてみましょうかね〜〜。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_223.jpeg)
昨夜から、久しぶりに雨が降っています。
畑の土壌もたっぷり水を含んでいます。
そこで、芽キャベツの苗の植え付けをすることにしました。
苗は8月11日に種まきしたものです。もう本葉が5~6枚出ているものもあります。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_224.jpeg)
本日は、大きい芽キャベツの苗、8株を定植しました。
芽キャベツの苗は、風で非常に倒れやすいとネット情報にありました。
そこで、仮支柱を立てて苗が倒れないように固定してあげました。
芽キャベツは、この農場に50株程度植える予定です。今後天気を見ながら植え付けることにしましょう。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_225.jpeg)
先日、大根の植え付け準備していましたので、そこにもダイコンの種を蒔くことにしましょう。
ダイコンは紅くるりと言う名の赤ダイコンです。
今回初めての挑戦ですが、100株ほど植える予定です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_226.jpeg)
ダイコンは、収穫時期をずらしながら作ってみます。
今日は、25本分を種まきします。
タネは、乾燥しないように、また、雨に流されないように、種を蒔いたところに紙で覆ってみました。
向こう1週間ほど曇り雨もようですので、発芽には、好条件です。
さて、無事発芽することを期待しましょう。