2016年09月28日
赤ビーツの種まき
9月28日
台風18号が日本のはるか南海上で発生しました。
来週半ばに九州に接近しそうな感じです。またまた、心配ごとが増えましたね〜〜。
畑は、冬野菜の種まきや定植をしたばかりですし、田んぼは、稲刈りまでまだまだ日数を要します。
台風の直撃を受けない事を祈るばかりです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_241.jpeg)
我が家の第二農場3区に植える予定のビーツの種まきをします。
第3区にはまだ落花生が残っています。10月上旬に収穫する予定ですので、ビーツはポットで育苗することにします。
種が入っていた袋には、直播き表示してありましたが、ポットでの育苗に挑戦してみます。
実はビーツ自体も初めての栽培なんです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_242.jpeg)
種は乾燥してとても硬い感じがします。そこで、発芽を早めるために水に一昼夜浸漬しました。
水を吸収した種は、3~4倍の大きさに膨らんでいます。そして、薄い褐色の種の色は緑の色に変わってきています。
その種をふた粒ずつ培養土の入ったポットに入れ、その上に1cm程の厚さで培養土を乗せていきます。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_243.jpeg)
本日70鉢のビーツの種まきとなりました。
これから1ヶ月間大事に育苗して行きましょう。
そしてどんな野菜が出来るのか楽しみにしましょうかね〜〜。
これで今年計画している冬野菜のポットでの育苗は、すべて終わりました。
さあ〜次は畑の準備をしないといけませんね。
台風18号が日本のはるか南海上で発生しました。
来週半ばに九州に接近しそうな感じです。またまた、心配ごとが増えましたね〜〜。
畑は、冬野菜の種まきや定植をしたばかりですし、田んぼは、稲刈りまでまだまだ日数を要します。
台風の直撃を受けない事を祈るばかりです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_241.jpeg)
我が家の第二農場3区に植える予定のビーツの種まきをします。
第3区にはまだ落花生が残っています。10月上旬に収穫する予定ですので、ビーツはポットで育苗することにします。
種が入っていた袋には、直播き表示してありましたが、ポットでの育苗に挑戦してみます。
実はビーツ自体も初めての栽培なんです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_242.jpeg)
種は乾燥してとても硬い感じがします。そこで、発芽を早めるために水に一昼夜浸漬しました。
水を吸収した種は、3~4倍の大きさに膨らんでいます。そして、薄い褐色の種の色は緑の色に変わってきています。
その種をふた粒ずつ培養土の入ったポットに入れ、その上に1cm程の厚さで培養土を乗せていきます。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_243.jpeg)
本日70鉢のビーツの種まきとなりました。
これから1ヶ月間大事に育苗して行きましょう。
そしてどんな野菜が出来るのか楽しみにしましょうかね〜〜。
これで今年計画している冬野菜のポットでの育苗は、すべて終わりました。
さあ〜次は畑の準備をしないといけませんね。