2016年09月20日
タマネギ苗作り挑戦
9月20日
台風16号が鹿児島県本土最南端に本日未明に上陸しました。
強風と大雨の被害が、西日本の何処そこで発生しています。
日本のはるか南海上には、もう次の台風の卵が控えているようです。
ここ2週間で5~6個の台風が日本に接近上陸していますね〜。
地球温暖化による異常気象なんでしょうか?
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_231.jpeg)
朝早く起きて、田んぼの状況を見に出かけてきました。
写真の奥が我が家の田んぼです。隣接の田んぼは稲が倒れていますね。
実は、昨日田んぼの水位を高くしていました。自分で稲作を始めた頃から、台風が来る度にこの方法をとっています。
これまで、台風による稲の倒伏被害はありません。
今年も稲は無事でした。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_232.jpeg)
すっきりした台風一過の青空ではありませんが、冬野菜の準備をします。
今日は、極早生のタマネギの種まきをします。
昨年市販のタマネギの苗を買いましたが、500本程度となるとそれなりの金額となりました。
そこで、今年は苗作りから挑戦することにしました。
まずは床つくりからです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_233.jpeg)
1週間前に発酵鶏糞を施していたところに10cmの高さで平床を作ります。
軽く転圧したら、10cm間隔で6条の筋を深さ1cmくらいで付けます。
そこにタマネギの種を1cm間隔で筋蒔きしていきます。およそ600粒の種となりました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_234.jpeg)
種を蒔いた後、条間にもみ殻を敷きつめました。
理由は、苗床の乾燥と雑草の防止が目的です。
もみ殻は、コイン精米所で無料で貰って来ました。
さあ〜初めてのタマネギの苗作り、うまくいくのでしょうか?
種まき後55日が苗の移植時期らしいです。
果たして、11月の中旬どうなっている事やら・・・・・
台風16号が鹿児島県本土最南端に本日未明に上陸しました。
強風と大雨の被害が、西日本の何処そこで発生しています。
日本のはるか南海上には、もう次の台風の卵が控えているようです。
ここ2週間で5~6個の台風が日本に接近上陸していますね〜。
地球温暖化による異常気象なんでしょうか?
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_231.jpeg)
朝早く起きて、田んぼの状況を見に出かけてきました。
写真の奥が我が家の田んぼです。隣接の田んぼは稲が倒れていますね。
実は、昨日田んぼの水位を高くしていました。自分で稲作を始めた頃から、台風が来る度にこの方法をとっています。
これまで、台風による稲の倒伏被害はありません。
今年も稲は無事でした。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_232.jpeg)
すっきりした台風一過の青空ではありませんが、冬野菜の準備をします。
今日は、極早生のタマネギの種まきをします。
昨年市販のタマネギの苗を買いましたが、500本程度となるとそれなりの金額となりました。
そこで、今年は苗作りから挑戦することにしました。
まずは床つくりからです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_233.jpeg)
1週間前に発酵鶏糞を施していたところに10cmの高さで平床を作ります。
軽く転圧したら、10cm間隔で6条の筋を深さ1cmくらいで付けます。
そこにタマネギの種を1cm間隔で筋蒔きしていきます。およそ600粒の種となりました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_234.jpeg)
種を蒔いた後、条間にもみ殻を敷きつめました。
理由は、苗床の乾燥と雑草の防止が目的です。
もみ殻は、コイン精米所で無料で貰って来ました。
さあ〜初めてのタマネギの苗作り、うまくいくのでしょうか?
種まき後55日が苗の移植時期らしいです。
果たして、11月の中旬どうなっている事やら・・・・・