QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2016年09月20日

タマネギ苗作り挑戦

9月20日
台風16号が鹿児島県本土最南端に本日未明に上陸しました。
強風と大雨の被害が、西日本の何処そこで発生しています。
日本のはるか南海上には、もう次の台風の卵が控えているようです。
ここ2週間で5~6個の台風が日本に接近上陸していますね〜。
地球温暖化による異常気象なんでしょうか?


朝早く起きて、田んぼの状況を見に出かけてきました。
写真の奥が我が家の田んぼです。隣接の田んぼは稲が倒れていますね。
実は、昨日田んぼの水位を高くしていました。自分で稲作を始めた頃から、台風が来る度にこの方法をとっています。
これまで、台風による稲の倒伏被害はありません。
今年も稲は無事でした。


すっきりした台風一過の青空ではありませんが、冬野菜の準備をします。
今日は、極早生のタマネギの種まきをします。
昨年市販のタマネギの苗を買いましたが、500本程度となるとそれなりの金額となりました。
そこで、今年は苗作りから挑戦することにしました。
まずは床つくりからです。


1週間前に発酵鶏糞を施していたところに10cmの高さで平床を作ります。
軽く転圧したら、10cm間隔で6条の筋を深さ1cmくらいで付けます。
そこにタマネギの種を1cm間隔で筋蒔きしていきます。およそ600粒の種となりました。


種を蒔いた後、条間にもみ殻を敷きつめました。
理由は、苗床の乾燥と雑草の防止が目的です。
もみ殻は、コイン精米所で無料で貰って来ました。
さあ〜初めてのタマネギの苗作り、うまくいくのでしょうか?
種まき後55日が苗の移植時期らしいです。
果たして、11月の中旬どうなっている事やら・・・・・
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:51Comments(0)農作業自然環境