2015年04月05日
丸オクラの発芽
4月5日
本日は、復活祭の日です。
といっても、私達の日常には、あまり関係はなさそうですね。
でも、キリストの甦りの記念とともに、春の自然の蘇りを祝うお祭りだとなると、自然の恵みを最大限に受ける農業を営みとする我輩にとっても、大事なお祭りとなりますね。
まずは、自然豊かなこの地球と、万の神様に感謝!!
3月13日にタネ播いた丸オクラの育苗ポットです。
赤オクラは、1週間ほど前に発芽していますが、丸オクラは、発芽の気配がありません。
播種して3週間経ちましたので、心配です。
何か問題でもあるのでしょうか・・・・・。
ということで、原因追求のため、ポットの床土を調べることにしました。
まったく、発根している様子がありません。床土は、他の野菜が発芽していますので、原因とは考えられません。タネが原因なのでしょうか。
タネは、昨年我が家の菜園で育てた丸オクラのタネを乾燥させ保存していたものです。赤オクラも同様に保存したものを使っています。
タネの成熟度や乾燥の仕方等に、問題があったのでしょうか。
丸オクラの育苗は、断念することにしました。
そして、市販の丸オクラのタネを購入して、再度育苗することにしました。
1ポットに2粒のタネを5mmの深さに播くことにしました。外気温はずいぶん高くなってきていますので、発芽条件は整っていると思われます。
こんどこそ、発芽してくださいね・・・。 自然への挑戦、奥が深いですね・・・・。
農業は、日々勉強!勉強! です。
本日は、復活祭の日です。
といっても、私達の日常には、あまり関係はなさそうですね。
でも、キリストの甦りの記念とともに、春の自然の蘇りを祝うお祭りだとなると、自然の恵みを最大限に受ける農業を営みとする我輩にとっても、大事なお祭りとなりますね。
まずは、自然豊かなこの地球と、万の神様に感謝!!
3月13日にタネ播いた丸オクラの育苗ポットです。
赤オクラは、1週間ほど前に発芽していますが、丸オクラは、発芽の気配がありません。
播種して3週間経ちましたので、心配です。
何か問題でもあるのでしょうか・・・・・。
ということで、原因追求のため、ポットの床土を調べることにしました。
まったく、発根している様子がありません。床土は、他の野菜が発芽していますので、原因とは考えられません。タネが原因なのでしょうか。
タネは、昨年我が家の菜園で育てた丸オクラのタネを乾燥させ保存していたものです。赤オクラも同様に保存したものを使っています。
タネの成熟度や乾燥の仕方等に、問題があったのでしょうか。
丸オクラの育苗は、断念することにしました。
そして、市販の丸オクラのタネを購入して、再度育苗することにしました。
1ポットに2粒のタネを5mmの深さに播くことにしました。外気温はずいぶん高くなってきていますので、発芽条件は整っていると思われます。
こんどこそ、発芽してくださいね・・・。 自然への挑戦、奥が深いですね・・・・。
農業は、日々勉強!勉強! です。