2015年04月09日
キューリの一本立ち
4月8日
今日は「はなまつり」の日です。
お釈迦様の誕生を祝う日ですね。 先日の復活祭に続き、宗教関係のお祭りが、自然の草花が息吹きだすこの時期に、いろいろな形で行なわれています。
本日も、空はどんよりとした今にも雨が降りそうな感じです。田んぼの準備もあるのですが、自宅での作業をするしかありません。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150408_134659.jpg)
キューリの育苗ポットです。
もう本葉が出始めました。種まきしてから3週間が過ぎています。茎が徒長気味に伸びていますし、少し密植していますね。
葉っぱが、虫に食われているのも見受けられます。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150408_135026.jpg)
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150408_135334_1.jpg)
そこで、キューリの苗の一本立ちと併せて、育苗ポットの一回り大きいサイズへの移し替えを行うことにしました。
種まきは、1ポットに2粒ずつ播きました。タネの発芽率は、90%程度でしたので、1ポットに2つの苗が育っています。
元気に育っているキューリの苗だけを選んで、1本ずつ植え替えて行きます。
2本立ちのキューリのポットから苗を取り外すと、白い長い根がしっかりと伸びているのが分かります。苗を1株ずつ両手で持って引き離していくと、いとも簡単に分けることが出来ました。
新たに培養土を入れた一サイズ大きいポットに、幼い根が傷まないように、そ~~~っと植え替えました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150408_141113.jpg)
1本立ちの作業が終りました。
床土が柔らかくキューリの茎がふらふらしていますので、持ち運びも優しく行い、葉っぱに着いた土を洗い流すために、散水してやりました。
あとは、しっかり根付いて大きく育って貰いたいですね。
今後のキューリの管理は、キューリの苗の本葉に、しっかり太陽光が行き渡るようにポットの間隔を保ち、毎朝の水掛けをして行きましょう。
畑への植え替えは、4月末頃かな・・・・。
それまでに、畑の準備もしなくちゃ・・・・・・。
今日は「はなまつり」の日です。
お釈迦様の誕生を祝う日ですね。 先日の復活祭に続き、宗教関係のお祭りが、自然の草花が息吹きだすこの時期に、いろいろな形で行なわれています。
本日も、空はどんよりとした今にも雨が降りそうな感じです。田んぼの準備もあるのですが、自宅での作業をするしかありません。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150408_134659.jpg)
キューリの育苗ポットです。
もう本葉が出始めました。種まきしてから3週間が過ぎています。茎が徒長気味に伸びていますし、少し密植していますね。
葉っぱが、虫に食われているのも見受けられます。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150408_135026.jpg)
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150408_135334_1.jpg)
そこで、キューリの苗の一本立ちと併せて、育苗ポットの一回り大きいサイズへの移し替えを行うことにしました。
種まきは、1ポットに2粒ずつ播きました。タネの発芽率は、90%程度でしたので、1ポットに2つの苗が育っています。
元気に育っているキューリの苗だけを選んで、1本ずつ植え替えて行きます。
2本立ちのキューリのポットから苗を取り外すと、白い長い根がしっかりと伸びているのが分かります。苗を1株ずつ両手で持って引き離していくと、いとも簡単に分けることが出来ました。
新たに培養土を入れた一サイズ大きいポットに、幼い根が傷まないように、そ~~~っと植え替えました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150408_141113.jpg)
1本立ちの作業が終りました。
床土が柔らかくキューリの茎がふらふらしていますので、持ち運びも優しく行い、葉っぱに着いた土を洗い流すために、散水してやりました。
あとは、しっかり根付いて大きく育って貰いたいですね。
今後のキューリの管理は、キューリの苗の本葉に、しっかり太陽光が行き渡るようにポットの間隔を保ち、毎朝の水掛けをして行きましょう。
畑への植え替えは、4月末頃かな・・・・。
それまでに、畑の準備もしなくちゃ・・・・・・。