2015年04月10日
竹の子の収穫
4月10日
ここ1週間、太陽をまともに観ていません。
毎日毎日、どんよりとした空模様で、時たま雨がしとしと降り出します。この時期のこういう気候を菜種梅雨と言うらしいです。
人間にとっては鬱陶しい雨なのでしょうが、自然界の動植物にとっては、命の水となるのでしょうね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150409_121012.jpg)
我が田んぼのある田舎の近くの「芝桜」です。
桜前線が北上にするにつれ、我が地域は、殆ど葉桜になってしまいました。
でも、もう次の植物の花が綺麗に咲き出しているんですね。
場所は、霧島まほろばの里です。全体的には3分咲きぐらいかな。
今月一杯は楽しめるようですよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/1428667198666.jpg)
クヌギの山の竹の子です。
「おばけのQたろう」の頭のように、3本の穂先みたいなものを地上面に出しています。
ここに3本の竹の子があります。
皆さん!!分かりますか・・・。
手前左側に2本、右奥に1本あります。
イノシシの被害を逃れた竹の子たちなんです。といっても、この付近にたくさんの竹の子が顔を出し始めました。イノシシも竹の子を食べ飽きたのかな・・・・?
JAの指導員みたいな方と会話していたら、イノシシは、竹の子が地上面に出ていると食べず、土の中の柔らかい美味しいところのみを食べるとのことです。
なんて、贅沢な生き物でしょう・・・!!
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150409_195256.jpg)
今夜の我が家の食卓です。
筍と豚肉の炒め物、筍とふだん草の酢味噌和え、筍入りの味噌汁・・・と筍づくしです。
昨日、今日の2日続きで、毎日20kgの竹の子が収穫出来ました。
収穫物は、ご近所や知り合いにおすそ分けしました。
余ったものは、義兄の大きな「たきぎ釜」で、いっきに茹で上げ、冷蔵保存することにしました。
竹の子取りは、今月一杯続きそうです。
なぜなら、竹の子を放置していくと、我がクヌギ山は、2,3年で竹林に成ってしまうからです。
竹の子との戦いが、こうして今年も始まりました。
ここ1週間、太陽をまともに観ていません。
毎日毎日、どんよりとした空模様で、時たま雨がしとしと降り出します。この時期のこういう気候を菜種梅雨と言うらしいです。
人間にとっては鬱陶しい雨なのでしょうが、自然界の動植物にとっては、命の水となるのでしょうね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150409_121012.jpg)
我が田んぼのある田舎の近くの「芝桜」です。
桜前線が北上にするにつれ、我が地域は、殆ど葉桜になってしまいました。
でも、もう次の植物の花が綺麗に咲き出しているんですね。
場所は、霧島まほろばの里です。全体的には3分咲きぐらいかな。
今月一杯は楽しめるようですよ。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/1428667198666.jpg)
クヌギの山の竹の子です。
「おばけのQたろう」の頭のように、3本の穂先みたいなものを地上面に出しています。
ここに3本の竹の子があります。
皆さん!!分かりますか・・・。
手前左側に2本、右奥に1本あります。
イノシシの被害を逃れた竹の子たちなんです。といっても、この付近にたくさんの竹の子が顔を出し始めました。イノシシも竹の子を食べ飽きたのかな・・・・?
JAの指導員みたいな方と会話していたら、イノシシは、竹の子が地上面に出ていると食べず、土の中の柔らかい美味しいところのみを食べるとのことです。
なんて、贅沢な生き物でしょう・・・!!
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150409_195256.jpg)
今夜の我が家の食卓です。
筍と豚肉の炒め物、筍とふだん草の酢味噌和え、筍入りの味噌汁・・・と筍づくしです。
昨日、今日の2日続きで、毎日20kgの竹の子が収穫出来ました。
収穫物は、ご近所や知り合いにおすそ分けしました。
余ったものは、義兄の大きな「たきぎ釜」で、いっきに茹で上げ、冷蔵保存することにしました。
竹の子取りは、今月一杯続きそうです。
なぜなら、竹の子を放置していくと、我がクヌギ山は、2,3年で竹林に成ってしまうからです。
竹の子との戦いが、こうして今年も始まりました。