QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2015年04月04日

イノシシ対策(2)

4月4日
 どんよりとした空模様です。昨日からの雨が、今も振ったり止んだりしています。
こんな日は、農作業はお休み、ゆっくりとした時間を過ごしています。
ということで、時間を持て余している農家人は、昨日の話題を記事投稿することにしました。



 我が家のクヌギの山の竹の子です。
10日ほど前、イノシシ対策として、人間の髪の毛を10メートル四方に置いていた場所です。
ようやく竹の子が顔を出してくれました。 髪の毛の効果なのでしょうか。
他の場所は、相変わらず、イノシシが掘り返したような跡が見受けられます。
 この場所には、竹の子が顔を出すまでの間、イノシシは近づいていない証拠ですね。
竹の子が顔を出すと、人間様でもしっかりと竹の子を探し出すことが出来ます。


 本日の収穫物です。
3本の竹の子をゲットしました。
 今年の初物です。1本は、先祖様や万の神様へのお礼として、仏壇に備えることにしました。
残りは、早速夜の食卓に上りました。当然、、竹の子の刺し身、酢味噌で戴くと、竹の子の食感と、春を感じさせるほのかな香りを満喫できました。
幸せ! 幸せ! です。
 しばらくは、頻繁に山に出かけることになりそうです。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 17:27Comments(0)自然環境

2015年04月04日

田んぼの準備

4月3日
 4月に入りましたね・・・。
最近、朝晩の温度が高く、5月下旬とか6月上旬の天気だと、テレビでは報道しています。
 ここしばらくPCの状態が悪く、PCを休ませておきました。メモリーを4ギガにアップしましたので、今後はストレスを抱えることなく、記事投稿出来そうです。
 世間はすっかり春、そろそろ田んぼの準備でもしましょうか。


 美味しいお米を作るため、毎年我が家では、化学肥料は全く使わず、醗酵鶏糞だけを用いて田んぼの土作りをしています。
今回は、20アールの田んぼに、180kgの醗酵鶏糞を投入します。
零細な農家人は、昔ながらの手作業による作業になります。背負い式の容器に、醗酵鶏糞10kgを入れ、田んぼに均等になるように撒いて行きます。


 醗酵鶏糞を撒いた後、今度は、トラクターで耕運して行きます。
田んぼは、3月以降の上天気で、雑草が20cm程度に伸びています。これも緑肥として土地の中に鋤き込んで行きます。
そのために、耕運作業は、同じ場所を2回耕していきます。
 20アールの田んぼの耕運作業は、結局丸一日掛かりました。


 今年は、さらに美味しいお米を目指して、ヘアリーベッチという豆科の一年草を緑肥としてチャレンジします。
中部地方の生産者が、ヘアリーベッチを使って美味しいお米を作っている記事が、情報誌で紹介されていましたので、早速、タネを取り寄せ、我が家のすべての田んぼで、試してみることにしました。
 ヘアリーベッチは豆科の植物ですので、田んぼの土にチッソを固定することが出来ます。と同時に、初期の成育が旺盛で、他の雑草を生育を抑える効果もあるらしいです。
 これにより、お米の単位当りの収量増加とさらなる美味しさを目指してみます。
はたして、上手く行くかどうか、お楽しみに・・・・・・!!

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 16:46Comments(0)農作業