QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2015年05月08日

ナスの定植

5月8日
 暑いです。そして太陽が眩しく感じます。
日本の遠い南の海上では、台風6号が発生し、来週初め頃、九州の南を通過する予報です。
台風7号も、もうすぐ発生しそうな感じです。
 今年は台風の当たり年かな・・・・。と近隣の農家人は嘆いています。


 ポットで育苗していたナスが大きくなって来ました。
ポットの床土の中を覗いてみると、ナスの白い根が、ポットの中を所狭しと成長し続けています。
 先日、ナスの定植用の畝を準備していましたので、昨日の雨で、畑が十分水分を補給されているのを確認し、本日植えることにしました。


 本日定植したナスの苗です。
株間50cmで25株植えました。
畝は2列準備していましたが、2列目の途中で苗がなくなりました。
 ここには、また、ナスの種を購入して、収穫時期をずらして植えることにします。


 我が家の畑の第1区画に、オクラのタネを播きました。
昨年栽培した赤オクラの自家製タネを再度挑戦してみます。ポット育苗で失敗したタネと同一ものです。
また、改めて丸オクラのタネも播きました。
 畝は、平畝で2条植えにしました。黒マルチは、玉ねぎ用のマルチが倉庫で眠っていましたので、これを利用しました。
 この時期のマルチは、除草効果狙いもありますが、主目的は、地温の確保です。しっかり根をはってもらうために、使っています。
 赤オクラ、無事発芽してくれないかな・・・・。 お願いします。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:45Comments(0)農作業

2015年05月08日

田んぼの状況

5月7日
 ゴールデンウィークが何事も無く終りました。
箱根山では、「噴火警戒レベル2」の警戒情報が気象庁から発表されたと、連日メディアが報道していました。
我が住む鹿児島は、今年になって噴火500回を数えているのに、さほど騒がれず日々を過ごしています。


 水田の用水路も綺麗になり、我が家の近隣の田んぼも着々と田植の準備が整っているようです。
我が家の田んぼも気になりますので、久しぶりに覗いてみました。
 4月3日にタネを播いた「ヘアリーベッチ」が芽を出し大きくなり始めました。
ヘアリーベッチは豆科の植物で、田んぼの緑肥として、今回初めて取組んだものです。


 田んぼ全面で、成長してきているのが確認できます。
このまま成長し続ければ、田んぼを全部埋め尽くすのでしょうが、田植前に鋤きこむ必要がありますので、あと2週間程で耕運する予定です。
果たして、どの程度の緑肥としての効果があるのでしょうか・・・・。
美味しいお米が、昨年よりたくさん収穫出来るのを期待しましょうね。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:58Comments(0)農作業

2015年05月06日

夏野菜の栽培準備

5月6日
 今日はゴールデンウィーク最終日、立夏でもあります。
気候的には、ここ数日夏を思わせる暑い日が続いています。
 世間は、大型連休で行楽地に出掛ける人が多かったのでしょうが、農家人にとっては、いろんな農作業が待っています。


 4月25日にタネを播いたキューリが発芽しました。
本日で10日目です。すべてのタネが発芽しています。
しばらく成長を見守り、元気そうな苗を一本立ちさせようと思っています。でも、露地植えのタネの発芽率は良いですね・・・・。


 隣の畝は、2週間前定植したキューリです。順調に成長してくれています。
もう、そろそろキューリのツルを誘引するネットを設置しなければいけませんね・・・。
ネットと支柱は、昨年利用した材料が残っていますので、それを利用しようかと考えています。


 今日はさらに、ナスを定植するための前準備も行ないました。
まず、畑の全面をトラクターで耕運し、第4区画にナスを定植するのための準備をしました。
 ロープを張って、溝を掘り、そこに自家製堆肥を施し、畝を作っていきます。今回は2畝作りました。
株間50cmで25株を定植する予定です。
 明日、雨が降る予想ですので、雨で土壌を湿らせた後、黒マルチして定植しましょうか・・・・。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 16:18Comments(0)農作業

2015年05月03日

用水路の清掃

5月3日
 憲法記念日です。今朝の新聞を見ると、改憲、改悪とかいろいろな情報を載せていました。
いずれにしても、一部の政治家のための憲法ではなく、国民のための憲法であって欲しいですね・・・・。
朝方から雨がポツリポツリと落ちてきています。
 本日は、我が家の田んぼのある地域の用水路の一斉大掃除です。


 我が家の田んぼを潤している用水路です。
江戸時代後半の天保年間に、地域の生活用水路として開発されたものらしいです。もう180年も流れ続けているのですね。
霧島連山の麓に湧き出している湧水を源流としています。水量も多く、地域100世帯以上の家庭に利用されています。
これまで、地域の人々に大事に守られてきたので、今もたっぷりの水を私達に恵んでいるのですね。


 本日は、用水路の源流の取り入れ口を止めて地域住民総出での清掃活動です。
各集落ごとに、その周辺の水路を清掃します。水が流れ易やすいように、水路の草やゴミを取り除き、水路の土手の草を綺麗に刈り取っていきます。
 地域の住民の心が一体化するような気持ちになりまね・・・。


 我が家の実家の前の水路には、水車も設置してあります。
と言っても、実用性はありません。地域の子供達に、昔の水路の活用法を教えているのでしょうか・・。
 また、水路には、たくさんの生き物がいますので、子供達も出て来ていました。30cm位の大きなマスや10cm程の鮎もいたそうです。
このようなサカナをゲットするのも、この用水路掃除の楽しみの一つです。
 1時間ほどで作業は終了しました。大勢の人が集まれば、清掃作業もあっという間です。
 これで、地域の田植えの準備は、一段落しました。
これからは、自分の田んぼをそれぞれが準備しなければなりませんね。
我が家の田植えも、あと1ヶ月となりました。
 そろそろ、田植え機の点検でもやりますか。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 15:39Comments(0)

2015年05月01日

育苗室の状況

5月1日
 5月に入りました。
あちこちで、鯉のぼりが泳いでいます。
でも、我が家の付近は、桜島の灰まみれです。
と言うことで、本日の一番の作業は、我が家の家の回りの灰をかき集めることです。灰袋に3袋、重量にして50kg程度になりました。


 4月20日に種まきした落花生です。10日程してようやく発芽しました。
種まき後の気温は、高めで推移していましたので、2,3日で発芽するのではと期待していたのですが・・・・・。
育苗床土に問題があったのか、種を深く埋めすぎたのか、発芽率も50%程度ですので、もう少し工夫する必要がありそうです。
「森の学校」の同窓生のT氏に、また、いろいろ教えて貰わねばなりませんね。
 ところで、T氏の農業奮闘記は、彼のブログで見る事ができます。「山豊農園」で検索して見て下さい。素晴らしいUターンの農業後継者です。


 ナスの苗が大きくなってきました。
畑の植え付けの準備を急がねばなりませんね。
モロヘイヤの苗は、大きくなりませんね・・・。播種して50日に経とうとしています。
近隣の自家菜園大好き「おばさん」と話していたら、モロヘイヤは気温が高くならないと大きくなりませんよと教えて頂きました。
 やはり今年の春は、日照不足なんでしょうね。
育苗に失敗した作物は、畑に直播きすることにします。
少し、収穫時期が遅れますけど、楽しみながら挑戦していきます。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:45Comments(1)農作業